のこぎりそう(鋸草)
Achillea
8月2日の誕生花
花言葉 : 戦い、悲嘆を慰める
葉の周辺の切れ込みが、ノコギリの目のように見えることから
「のこぎりそう」の名前がつきました。
別名を羽衣草といいます。
【 科名 】 キク科の多年草
【 原産地 】 北半球に幅広く85種類が分布。
日本にも数種類が自生します。
【 栽培方法 】 株分けで増や . . . 本文を読む
あさがお(朝顔)
Pharbitis nil
8月1日の誕生花
花言葉 : 愛情の絆、はかない恋
日が短くならないと咲かない「短日植物」です。
夏は全国各地で「朝顔市」が開かれ、
様々な色で楽しませてくれる夏花の代表種です。
原産地は中国南部といわれており、
奈良時代末に薬用植物として持ち込まれたようです。
【 科名 】 ヒルガオ科の1年草
【 原産地 】 . . . 本文を読む
やなぎらん(柳蘭)
Chamaenerion angustifolium
7月31日の誕生花
花言葉 : 集中する、焦点
山火事の跡や山を切り開いた跡地に、
真っ先に飛び込んできて群落を作るといわれてれ、
別名ファイアー・ウイード"Fireweed”(火の野草)。
北極に近い地域に自生し、
一面に咲き誇っている姿はまるで野火のように見えるといいます。
【 科名 】 . . . 本文を読む
にちにちそう(日日草)
Catharanthus roseus
7月30日の誕生花
花言葉 : 友情、楽しい思い出
小枝が次々伸びて、その先端に毎日花をつけるため、
日日草、または日日花と呼ばれます。
残暑の厳しいときにも、元気に咲いてくれるうれしい花です。
【 科名 】 キョウチクトウ科の1年草
【 原産地 】 マダガスカル
【 栽培方法 】 実生で増やします . . . 本文を読む
ダリア
Dahlia
7月29日の誕生花
花言葉 : 華麗、優雅、威厳
「華麗、優雅、威厳」という花言葉がふさわしい花です。
「不安定、移り気」という言葉もあるのは、
品種が多彩で目移りするからでしょうか。
【 科名 】 キク科の多年草
【 原産地 】 メキシコ、中米
【 栽培方法 】 球根で増やします。
【 植付期 】 3~4月
日当たりと排水 . . . 本文を読む
つゆくさ(露草)
Commelina communis
7月28日の誕生花
花言葉 : 小夜曲
道端でよく出会い、
夏の風物詩として絵葉書などにも描かれます。
朝露を受けて咲き始め、午後になると萎んでいきます。
布や紙を染めたことから、「藍花」(あいばな)、「青花」(あおばな)、
「移草」(うつしぐさ)、「月草」(つきくさ)、「縹草」(はなだぐさ)、
蛍を飼うとき籠に入れ . . . 本文を読む
フィソステギア
Physostegia virginiana
7月27日の誕生花
花言葉 : 十分に望みを達した
英名はフォルス・ドラゴンヘッド"False dragonhead”。
花の形を竜の頭にたとえたのでしょう。
日本では、虎の尻尾に見立てて和名を角虎ノ尾(かくとらのお)、
別名花虎ノ尾 (はなとらのお)としています。
【 科名 】 シソ科の多年草
. . . 本文を読む
ステファノティス
Stephanotis floribunda
7月26日の誕生花
花言葉 : 傾聴する
通常は英名のマダガスカル・ジャスミン"Madagascar jasmine”
の名で親しまれています。
香りが素晴らしいことから、
コサージュやブーケに好んで用いられます。
【 科名 】 ガガイモ科の常緑蔓性低木
【 原産地 】 アフリカのマダガスカル島
. . . 本文を読む
むぎわらぎく(麦藁菊)
Helichrysum bracteatum
7月25日の誕生花
花言葉 : 永久に、永遠の記憶
オーストラリア原産で、
乾燥花や永久花と呼ばれるほど乾燥に強くて丈夫です。
乾燥した「麦藁」のような花なのでこの名になったのでしょう。
属名ヘリクリサム"Helichrysum”は、
ギリシャ語の"helios”(太陽)+"chrysos”(金色)が語源で . . . 本文を読む
すいれん(睡蓮)
Nymphaea
7月24日の誕生花
花言葉 : 清純な心、甘美
夕方には花が閉じるので、睡蓮。
ウォーター・リリー"Water lily"とも呼ばれます。
フランスの画家モネは、
パリ近郊の庭園の睡蓮の池を題材に、たくさん絵を描きました。
エジプトでは、母なるナイル川に咲くため生命力の象徴とされ、
「ナイルの花嫁」と呼ばれ、国花になっています。
【 . . . 本文を読む
ジンジャー
Hedychium coronarium
7月23日の誕生花
花言葉 : 豊かな心
ジンジャーは生姜(しょうが)の英名。
白い百合(ゆり)のような色の花の様子から、
ジンジャーリリー"Ginger lily”と呼ばれ、
しだいにジンジャーに短縮されました。
インドからマレーシア辺りが原産地です。
球根はショウガによく似ています。
甘い香りをもつため、
. . . 本文を読む
まつよいぐさ(待宵草)
Oenothera stricta
7月22日の誕生花
花言葉 : 浴後の美人
「待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草の やるせなさ」
竹久夢二は、この花を「宵待草」と呼びました。
夏の夕方、宵になるのを待つようにして花を咲かせます。
ちょっと寂しそうな感じに、
窓辺にもたれて恋人を待つ美女のような風情があります。
【 科名 】 アカバナ科の多年草 . . . 本文を読む
ルドベキア
Rudbeckia
7月21日の誕生花
花言葉 : 立派な、正義
金光菊という中国名が、みごとに特徴を表しています。
鮮やかな色をもつキク科植物で、
線路沿いや河川敷を彩る姿をよく見かけます。
和名は荒毛反魂草(あらげはんごんそう)です。
【 科名 】 キク科の1年草
【 原産地 】 北アメリカ原産 明治中期に渡来。
【 栽培方法 】 実生で増 . . . 本文を読む
トルコギキョウ(トルコ桔梗)
Eustoma
7月20日の誕生花
花言葉 : 優美、希望
名前はトルコギキョウですが、
トルコ原産でもキキョウ科でもありません。
日本人は「ききょう」に深い思いがあり、
花のひらいた形がトルコ人のターバン似ているところから、
異国からきた美しい花に、この名をつけたのでしょう。
【 科名 】 リンドウ科の1年草
【 原産地 】 . . . 本文を読む
がま(蒲)
Typha latifolia
7月19日の誕生花
花言葉 : 救護、慈愛
属名のティファー"Typha”は、ギリシャ語の"tiphos”(沼)が語源。
池や沼などの浅い水中に群生して生えます。
出雲神話の『因幡の白兎』にも登場します。
古くから親しまれてきた植物のひとつで、
薬草として用いられることが多かったようです。
【 科名 】 ガマ科の多年草
. . . 本文を読む