goo blog サービス終了のお知らせ 

M's style!! g

Manaの写日記

ダチュラ

2012-08-17 | Weblog
     ダチュラ Datura suaveolens 8月17日の誕生花 花言葉 : 不老長寿、勇敢 ダチュラ"Datura”は、 この植物のヒンズー名"dhatura”から変化した名前です。 貴重な薬用植物とされ、 日本でも華岡青洲が麻酔薬として使ったことで有名です。 和名は木立朝鮮朝顔 (きだちちょうせんあさがお)、 英名はエンゼル・トランペット"Angel's trump . . . 本文を読む

ブーゲンビレア

2012-08-16 | Weblog
  ブーゲンビレア Bougainvillea 8月16日の誕生花 花言葉 : 情熱 メラネシアのブーゲンビル島の原産と思われていますが、 それは誤解です。 19世紀のフランスの科学者で探検家のルイ・アントワーヌ・ブガンビユが、 この花を最初に発見したことから、 その名前にちなんで命名されました。 エキゾチックな雰囲気の夏の熱帯花木の代表選手です。  【 科名 】  オシロ . . . 本文を読む

お く ら

2012-08-15 | Weblog
      お く ら Abelmoschus esculentus 8月15日の誕生花 花言葉 : 恋によって身が細る 「おくら」の語源は英名の"Okra”。 さらにその語源はガーナで話されるトウィ(Twi)語 の"nkrama”だそうです。 花も実も楽しめる夏野菜です。 夏から秋にかけて、ふように似たみごとな黄色花を咲かせます。  【 科名 】  アオイ科の1年草。(熱帯では . . . 本文を読む

きょうちくとう(夾竹桃)

2012-08-14 | Weblog
  きょうちくとう(夾竹桃)  Nerium indicum 8月14日の誕生花 花言葉 : 注意、危険 中国名の夾竹桃を音読みして和名になりました。 狭い葉をもち、モモのような花を咲かせることに由来しています。  【 科名 】  キョウチクトウ科の常緑中木  【 原産地 】 インド北部 江戸時代に中国経由で渡来。  【 栽培方法 】  挿し木で増やします。  【 植付期 】 . . . 本文を読む

さぎそう(鷺草)

2012-08-13 | Weblog
    さぎそう(鷺草)  Habenaria radiata 8月13日の誕生花 花言葉 : 夢でもあなたを想う 爽やかな夏の花です。 白鷺が羽根をひろげ飛んでいるような姿から、 鷺草(さぎそう)となったのでしょう。 純白で可憐なだけでなく、 どこか寂しげで、不思議な魅力を感じさせます。 戦国時代の世田谷城で、 助けを求める姫君が手紙を鷺に託すが、 鷺は途中で射落とされ、多 . . . 本文を読む

ハイビスカス

2012-08-12 | Weblog
   ハイビスカス   Hibiscus 8月12日の誕生花 花言葉 : 新しい恋、繊細な美 ハワイに伝わって気候に合ったことと、 何度も品種改良がくり返されたため、 巨大輪になりました。 今ではすっかりハワイの花(ハワイ州の州花)です。 摘んでもなかなか萎れないので、 レイ(花の首飾り)に使われます。 "Hibiscus”は、 エジプトの神"Hibis”とギリシャ語の"is . . . 本文を読む

るこうそう(縷紅草)

2012-08-11 | Weblog
  るこうそう(縷紅草) Quamoclit pennata 8月11日の誕生花 花言葉 : 常に愛らしい つるが他にまつわりつく性質と(縷=糸のように細長い)葉で、 赤い(緋紅(ひこう)色の)花を咲かせるところから、 縷紅草と呼ばれます。 夏は生長力が旺盛で、 フェンスをあっという間に緑のスクリーンにしてしまいます。  【 科名 】  ヒルガオ科の1年草  【 原産地 】  . . . 本文を読む

ねむのき(合歓の木)

2012-08-10 | Weblog
  ねむのき(合歓の木) Albizzia julibrissin 8月10日の誕生花 花言葉 : 歓喜 漢字で書くと合歓。 夏の夕方に、化粧用の刷毛(はけ)に似た紅の花を咲かせ、 夜になるとゆっくりと自分で葉を閉じます。 それがまるで眠るようなので「眠りの木」、 地方によって、ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木・・・ など色々な呼び名がありますが、 眠りを意味するものがほとん . . . 本文を読む

たばこ(ニコチアナ)

2012-08-09 | Weblog
  たばこ(ニコチアナ)   Nicotiana 8月9日の誕生花 花言葉 : ふれあい 歳時記には、「たばこの花」や「はなたばこ」の名で登場します。 大きく観賞用と喫煙用に分かれ、 観賞用のものはニコチアナと呼ばれています。 名前から「ニコチン」を想像してしまいますが、 そのとおりで実はタバコの仲間です。 1985年の専売制度改正まで、 (タバコを含むニコチアナ属の植物は)栽 . . . 本文を読む

クレオメ

2012-08-08 | Weblog
    クレオメ Cleome spinosa 8月8日の誕生花 花言葉 : あなたの容姿に酔う 花が咲くと、 ピンクの色の蝶が風のなかで群がっているように見えるので、 和名は西洋風蝶草といいます。 中国名も同じ由来で酔蝶花といいます。  【 科名 】  フウチョウソウ科の1年草  【 原産地 】  熱帯アメリカ  【 栽培方法 】  実生で増やします。  【 種蒔期 】  . . . 本文を読む

ほていあおい(布袋葵)

2012-08-07 | Weblog
  ほていあおい(布袋葵) Eichhornia crassipes 8月7日の誕生花 花言葉 : 揺れる想い 葉の柄の部分が空気をためて、 布袋(ほてい)さんのお腹のように膨らみ浮き袋になります。 熱帯アメリカ原産で、 英名はウォーター・ヒヤシンス"Water hyacinth”といいます。  【 科名 】  ミズアオイ科の多年草  【 原産地 】  熱帯、亜熱帯アメリカ . . . 本文を読む

ひゃくにちそう(百日草)

2012-08-06 | Weblog
  ひゃくにちそう(百日草)   Zinnia elegans 8月6日の誕生花 花言葉 : 別れた友への想い 初夏から晩秋まで長い間花が咲き、 切り花にしても花もちがよいので、 「百日草」といいます。 ブラジルのリオネジャネイロでは、 魔よけ、幸福を招く花として、 祭りのときにパレードに向かって投げ、道を埋め尽くします。  【 科名 】  キク科の1年草  【 原産地 】 . . . 本文を読む

ひまわり(向日葵)

2012-08-05 | Weblog
  ひまわり(向日葵) Helianthus annuus 8月5日の誕生花 花言葉 : 光輝、愛慕 属名のヘリアンサス"Helianthus”は、 ギリシャ語の "helios”(太陽)+"anthos”(花)が語源。 「太陽の花」の意味です。 英名も"Sunflower”です。 その姿は真夏の輝きそのものです。 太陽の動きにつれてまわることから「日まわり」と呼ばれますが、 . . . 本文を読む

トリトマ

2012-08-04 | Weblog
     トリトマ Kniphofia uvaria 8月4日の誕生花 花言葉 : あなたを想って心が痛む 長く伸びた花茎に咲く細長い筒状の赤い花を、 燃える松明(たいまつ)に見立てて、 英名はトーチ・リリー"Torch lily”(松明百合)です。 赤花だけでなく黄色、白色と品種も豊富です。  【 科名 】  ユリ科の多年草  【 原産地 】  南アフリカ  【 栽培方法 . . . 本文を読む

まつばぼたん(松葉牡丹)

2012-08-03 | Weblog
  まつばぼたん(松葉牡丹)  Portulaca grandiflora 8月3日の誕生花 花言葉 : 可憐、無邪気 サン・プラント"Sun plant”、ローズ・モス"Rose moss”の英名があり、 日当たりのよい所に植えると、 愛らしい花が苔のように一面を覆います。  【 科名 】  スベリヒユ科の1年草  【 原産地 】  南米  【 栽培方法 】  実生で増やしま . . . 本文を読む