ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その3)  (「黒羽・雲厳寺」:栃木県)    2017.10.10


(写真は、「雲厳寺」の吉永小百合)

テレビを見ながら、この「雲厳寺」のブログの原稿を書いて
いたら、ちょうどJR東日本の「大人の休日倶楽部」のCM
で、吉永小百合の「奥の細道の雲厳寺」をやっていました。

以下は、吉永小百合のCMのナレーションです。

  松尾芭蕉が、奥の細道で最も長く滞在したという栃木
  ・黒羽(くろばね)の地。

  彼がここに留まったのは、降り続いた雨のせいだけでは
  ありませんでした。


(黒羽:大人の休日倶楽部CMから)


(雲厳寺:大人の休日倶楽部CMから)


(雲厳寺:大人の休日倶楽部CMから)


前回ご紹介しました様に、芭蕉は、下野国の黒羽藩・城代

家老の家に招かれ、奥の細道の旅程では最長となる14日間

も黒羽に滞在しました。

その黒羽滞在の3日目、芭蕉は「仏頂和尚」(ぶっちょう
おしょう)(文末の[注]をご参照)を「雲厳寺」(うんがん
じ)に訪ねました。

雲厳寺に向かう芭蕉一行には、若者も加わり、賑やかに談笑
しながら進んだので、いつの間にか雲厳寺の麓に近づいて
いました。

しかし、雲厳寺の麓に着くと、風景は一変し、山は奥深く、
ひんやりとした谷道が、清らかな渓流に沿って続きます。

芭蕉が雲巌寺を訪れたのは、雲巌寺の裏山に芭蕉が

どうしても見たかったという、仏頂和尚の庵があった

からです。

芭蕉は、仏頂和尚が修行時代に雲巌寺の山中にこもって、
「竪横の 五尺にたらぬ草の庵 むすぶもくやし 
雨なかりせば」と詠い、
それを庵の傍らの岩に書き付けた、と聞いていたからです。
上記の「雨さえ降らなければ、庵などいらない」という、庵
さえも疎んじる、その仏頂和尚の執着しない生き方が、

芭蕉が仏頂和尚を敬慕した理由でした。

仏頂和尚は、芭蕉が雲厳寺を訪れたこのときは不在でしたが、
その庵はそのまま残っていました。


我々の「奥の細道」を巡るバス旅行も、黒羽の浄法寺邸跡を
出て、約12キロ離れたこのCMの「雲厳寺」へ向かいます。



(バスの中)


雲厳寺に到着した我々は、吉永小百合も渡った、渓流に

かかる赤色の反り橋を渡り、山門を目指して石段を

登って行きます。

山の奥にひっそりと佇むお寺の前の渓流と、周辺の静けさが
マッチしていて、他の寺にはない独特の、身の引き締まる

様な雰囲気が漂っています。


拝観料を払って入る、所謂、観光寺院とは異なり、実際に
厳しい禅の修行をするための寺、といった感じです。


山門の先は、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ、

代表的な伽藍配置になっています。


雲厳寺は北条時宗が建立しましたが、度重なる焼き討ちに
あっています。





雲厳寺は、臨済宗の名刹で、禅宗の四大道場の一つです。




仏頂和尚が、かつてここで修行をしたことから、芭蕉も、

仏頂和尚を偲んで、次頁の句を残しており、境内には

その句碑があります。

”啄木(きつつき)も  庵はやぶらず 
 夏木立(なつこだち)”

 (寺をつついて壊してしまうと言われるキツツキも、精進
  する仏頂和尚には近寄り難かったのだろう、この庵
  だけは突き破らなかった。)

芭蕉一行が目指した草の庵は、雲巌寺の裏山にありました。

山門まで戻り、その右手の鐘楼前から石段を登って右に

歩いていくと、仏頂和尚の庵跡に通じる山道があります。


しかし、現在は、この「仏頂和尚の庵跡」へ通じる道は封鎖
されて、立入禁止になっているので、残念ながら見ることは
出来ません。

(注)仏頂和尚
 仏頂和尚は、常陸(茨城県)の鹿島根本寺の住職でしたが、
 当時、鹿島根本寺は、寺領100石の半分の50石を、隣の
 鹿島神宮に取り上げられていました。

 これを不服とした和尚は、寺社奉行に訴え出ました。

 この裁判のため、仏頂和尚は、江戸に出てきて、1年半
 ほど、芭蕉の深川の草庵の川向うに仮住まいしていました。

 このときに、芭蕉と仏頂和尚は交流を持ちました。

 芭蕉は、仏頂和尚の仮住まいに、熱心に参禅する日々を
 送ったそうです。

 この交流を契機にして、芭蕉の作風に「佗」( わび )の
 色彩が色濃く投影されるようになっていきました。

 訴えから7年後、仏頂和尚は、鹿島神宮との争いに勝訴

  したのを機に、住職の座を譲り、鹿島根本寺を離れました。



(青春出版社:おくの細道から)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
行ったばかりの所がテレビに
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
残念ながら場所は旅行社の選定ですが、行ったばかりのところがタイムリーにテレビに登場すると、ついつい、自分に先見の明があった様な気がして、自慢したくなってしまします。

ええ、朱塗りの橋と厳粛なお寺の風景が意外とうまく調和した、素敵な印象に残るお寺でしたよ。

そうですね、日光東照宮とは違って、これから先は、芭蕉のわびさびの世界が多くなると思います。
こもよみこもち
こんばんは。
https://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
自分が行ったばかりのところが、タイムリーに映像で登場すると、なにか先見の明があったようでうれしいですね。

日光東照宮とは全然違って、わびさびの世界のとてもいいお寺ですね。
橋だけはきらびやかですが、風景とうまく調和していると思います。
ウォーク更家
驚くほどタイムリー
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ雲厳寺は、いい雰囲気の古刹の寺院でした。

ホントに、驚くほどタイムリーでした。
急遽、テレビの画面をカメラに収めて、ブログの冒頭に追加しました。

私の文章が分かりにくかったせいですが、バス旅行で行ったのが、CM放映よりも先だったので、事後的に、「吉永小百合も渡った赤色の反り橋」と追加してなぞりました。
もののはじめのiina
タイムリーな雲厳寺
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/20549d91f0717240273f578a224638fd
「雲厳寺」を訪ねたら、ちょうどJR東日本「大人の休日倶楽部」CMを流したとは、タイムリーでした。

吉永小百合も渡った赤色の反り橋をなぞって渡るとは、そのときの更家さんの心もようが伝わってきます。^^
「雲厳寺」は、古刹ですね。いい雰囲気の寺院でした。


> 米食虫は、人間の古代の食生活を語ってくれる訳ですね。
この米食虫は、稲作とともに渡って来たと考えられてきましたが、実は縄文時代にも栗などに寄生していたことが
分かりました。

> 浅野温子さんは、私の高校の同級生の魚住君と結婚しました。
おゃ、そうでしたか。更家さんの同級生は前にも著名な方がいた記憶がありますから魅力ある人が多いです。
カメラが随分と出ていたと思ったら、ニュースにこのイベントを採り上げ浅野温子パフォーマンスを放送しました。

ウォーク更家
広い雲岩寺に2人住まい
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
へ~、辺鄙であの広いお寺に、和尚さんと小僧さんの2人住まいでは、ボランティアの人が掃除に来るとしても、淋しいですね。

そうですね、境内はとても広いのに、掃除が行き届いて綺麗な印象が残りました。
hide-san
雲岩寺
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
雲岩寺には和尚さんと小僧の二人が生活しているとのことでした。
裏門を出た所で、掃除をしている女性がいたので挨拶したらそう言っていました。

だから、今風で言えばボランティアで掃除をしているそうです。

それにしても境内はとても綺麗でした。
ウォーク更家
余り知られていない雲巖寺
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、JR東日本は、あまり知られていない素敵なスポットを、上手く宣伝しています。

そう、雲巖寺は、大変立派な寺であるだけでなく、静寂に包まれ、厳かな気持になる寺で、一度は行ってみる価値がありますよ。

ええ、新幹線の那須塩原駅からバスが出ているので、日帰りでも十分に行けると思いますよ。
船橋原人
「雲巖寺」
大変立派な寺ですね。
日光は観光の名所となっていますが、此処はあまり知られていないのでは・・・
1回行ってみたくなりました。
日帰りでも行けると思うので、調べてみます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事