広島の日を最後に新しい書き込みができていません。ついに長崎の日も過ぎてしまいました。ちょっとこのページの趣旨とは外れることを、言い訳のために書き残しておきます。
実は私の主たる生活の場は東京の自宅にありますが、寺の住職の仕事をするために近江の寺との間をそれぞれ2,3週間の間隔で行ったり来たりしているわけです。そうした都合で私のパソコン環境は東京自宅にあるパソコンを母艦として使い、近江の寺に滞在中は寺に置いたパソコンから東京自宅のパソコンのスイッチを遠隔投入し、リモートデスクトップという機能で、寺にあるパソコンに東京自宅のパソコンのディスプレイ画面を映し出す、という仕組みを作っています。こうして、近江の寺にいながらあたかも東京自宅のパソコンを使っているようにしているわけです。
そこで、きょうの言い訳につながるのですが、インターネットの技術を使って電話を安く使う技術にIP電話というのがあり、近江の寺と東京自宅との間の電話も安く使えるようにしようとしたのです。ところが、上記の仕組みと東京側のIP電話の仕組みがどっちかを活かすと片方がうまく働かないということで、NTT東日本やNTTコミュニケーションや装置のメーカさんにメールを打ちまくっておりました。
これで、5日間も費やしたのに未だ解決していません・・・
そういうわけで、仏教関係の勉強はスッカリ頭から抜けておりましたので、ブログには何も書き込めなかったのです。
ただ、お盆も近くなって、檀家さんからのお参りの依頼も少しずつ入り始めております。IP電話の件は少し横においておかないと、読経の後の法話のネタも思いつきません。まぁ、このブログに書いたことなどをネタにして長くならないように気をつけながらお話をさせていただければ、一応格好は付くのですが...
法衣(ころも)を着てお坊さんの格好をし、お経を読む、というところまではもう慣れたのですが、法話はやはり私にとっては大変です。ずっとお坊さんをやってこられた方は、上手にお話になりますねぇ...
実は私の主たる生活の場は東京の自宅にありますが、寺の住職の仕事をするために近江の寺との間をそれぞれ2,3週間の間隔で行ったり来たりしているわけです。そうした都合で私のパソコン環境は東京自宅にあるパソコンを母艦として使い、近江の寺に滞在中は寺に置いたパソコンから東京自宅のパソコンのスイッチを遠隔投入し、リモートデスクトップという機能で、寺にあるパソコンに東京自宅のパソコンのディスプレイ画面を映し出す、という仕組みを作っています。こうして、近江の寺にいながらあたかも東京自宅のパソコンを使っているようにしているわけです。
そこで、きょうの言い訳につながるのですが、インターネットの技術を使って電話を安く使う技術にIP電話というのがあり、近江の寺と東京自宅との間の電話も安く使えるようにしようとしたのです。ところが、上記の仕組みと東京側のIP電話の仕組みがどっちかを活かすと片方がうまく働かないということで、NTT東日本やNTTコミュニケーションや装置のメーカさんにメールを打ちまくっておりました。
これで、5日間も費やしたのに未だ解決していません・・・
そういうわけで、仏教関係の勉強はスッカリ頭から抜けておりましたので、ブログには何も書き込めなかったのです。
ただ、お盆も近くなって、檀家さんからのお参りの依頼も少しずつ入り始めております。IP電話の件は少し横においておかないと、読経の後の法話のネタも思いつきません。まぁ、このブログに書いたことなどをネタにして長くならないように気をつけながらお話をさせていただければ、一応格好は付くのですが...
法衣(ころも)を着てお坊さんの格好をし、お経を読む、というところまではもう慣れたのですが、法話はやはり私にとっては大変です。ずっとお坊さんをやってこられた方は、上手にお話になりますねぇ...