goo blog サービス終了のお知らせ 

世襲坊主の独り言

世襲の事情から会社退職後に真宗寺院住職に転身した男が、自分の信心もないのに他人さまに信心を語る苦しさを白状する記録です。

菩提薩婆訶

2006-10-27 12:47:35 | Weblog
 羯諦、羯諦 (ギャテイ、ギャテイ)
 波羅羯諦  (ハラギャテイ)
 波羅僧羯諦 (ハラソウギャテイ)
 菩提薩婆訶 (ボジソワカ)
  
 これは般若心経の最後に出てくる真言、つまりサンスクリッド語(梵語)で近い発音の漢字を当てはめた部分です。このままでは意味がわからず、まさに呪文のように耳に響きます。元のサンスクリッド語は、「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」で、仏典の研究に大きな功績のあった中村元(はじめ)博士は「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全(よ)く往ける者よ、悟りよ、幸いあれ」と訳されています。「彼岸に往ける者」とは真理を悟った者、ほとけの境地を体現したもの、という意味です。そして、最後の「菩提薩婆訶」は般若心経を愛する人たちから、究極の悟りの成就を願い、敬い、讃える呪文であると理解されてきました。
 ひろさちやさんはこの真言を解釈して、「来たよ、来たよ、ほとけの国に、みんなと一緒にほとけの国に、ほとけさま、ありがとう」という喜びの歌であると味わっておられます。
 浄土真宗では般若心経は仏前での読経には用いません。それだけでなく、声高に浄土真宗門徒は読むべきではないというお坊さんもいらっしゃるようです。自力で仏に近づこうとする聖道門の匂いがするのでしょうか。しかし、私は阿弥陀如来のお浄土にあこがれる心をもってしても、般若心経の教えは素直に心に響くものであるという気がします。阿弥陀佛は彼岸のお浄土にいらっしゃる方ですがいつも此岸の私たちを見守ってくださると言います。そのようなことを考えているとき、小学館発行の「あなただけの般若心経」(中村 元監修、阿部慈園著)の「波羅僧羯諦」のページに道元禅師の「正法眼蔵」の「生死」の巻に次のような文章があることを紹介されているのを見つけました。
「心をもてはかることなかれ。ことばをもていうことなかれ。ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいえになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもついやさずして、生死をはなれて仏となる。」
 真にありがたいことと感じました。 菩提ソワカ...

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます! (nana)
2011-09-09 20:51:38
ありがとうございます!!

勉強になりました
返信する
ありがとうございます。 (Oga)
2022-08-31 09:28:39
昨今、遅ればせながら同じように感じております。教義は大切なモノではありましょうが、仏教徒であるなら一つの宗派の教えに偏っては不都合と思っています。釈迦牟尼世尊もおっしゃておられましたし。
返信する