VE-900とかどっかのサード製ボードかなーと思ってたら純正なのね
VE-900 Mini-ITX
台湾$で$2,600だから日本円だと7,000円位
EPIA-M900に比べるとだいぶ安いね
CPUは1.4GHzのnano x2、チップセットはVX900
M900に比べるとファンの交換が楽そうなので静音環境は作りやすいかも
PS/2なのもいい
例のzotac VD1を入手。
相変わらず4GB Memoryと64bit Win7ではinstallがうまくいかないので2GBでinstallし後で取り換える
取りあえず、E-350とnano x2 1.2GHzをAIDA64で比較した。

E350が64bit SIMD UnitなのでFP関係はクロック差があるにもかかわらず、nano x2 1.2GHzが優秀だ。
E-350はsingle coreのU3100 1.6GHzと、ちょうど同じくらいになる。
FP項目最後のSin Juliaは80bit精度のx87を使用するため、nanoでは苦手だ。
sandy bridgeだとAVXが使われるらしい。
一方で整数性能もなかなか高い、クロック差以上のパフォーマンスをたたき出している。
同じzotacのzbox nano AD10もあるが、VD01のほうが1万円近く安いので
かなりコストパフォーマンスが高いの言ってよい。
相変わらず4GB Memoryと64bit Win7ではinstallがうまくいかないので2GBでinstallし後で取り換える
取りあえず、E-350とnano x2 1.2GHzをAIDA64で比較した。

E350が64bit SIMD UnitなのでFP関係はクロック差があるにもかかわらず、nano x2 1.2GHzが優秀だ。
E-350はsingle coreのU3100 1.6GHzと、ちょうど同じくらいになる。
FP項目最後のSin Juliaは80bit精度のx87を使用するため、nanoでは苦手だ。
sandy bridgeだとAVXが使われるらしい。
一方で整数性能もなかなか高い、クロック差以上のパフォーマンスをたたき出している。
同じzotacのzbox nano AD10もあるが、VD01のほうが1万円近く安いので
かなりコストパフォーマンスが高いの言ってよい。
ZOTAC社製、VIA VX900Hチップセットを搭載した小型ベアボーン、ミニPCの 「ZBOXNANO-VD01」シリーズ2製品を発売
なんか久しぶりに日本でVIA CPU搭載品が買えるような気がする
Nano X2 U4025はTDP18Wということだが、本来だと1.2GHzは13Wなわけだが
選別落ちなのか、自動クロックアップ可能な1.2+GHzなのか?
ケースが小さいのでファンレスなのかは微妙だ
なんか久しぶりに日本でVIA CPU搭載品が買えるような気がする
Nano X2 U4025はTDP18Wということだが、本来だと1.2GHzは13Wなわけだが
選別落ちなのか、自動クロックアップ可能な1.2+GHzなのか?
ケースが小さいのでファンレスなのかは微妙だ