EPIA M850購入に伴いM840のを使いNASにする。
選んだOSはFreeNAS
簡単に言うとNAS特化のFreeBSDだろう
(作者は日本人のようだ)
こいつは、USB MemoryやCompactFlash用のインストールもあり
基本的にこれらに対する書き込みを行わないことができる
(ただし、設定の変更は書き込まれる)
なので、USB MemoryやCompactFlashの耐久性を
それほど意識しなくてもよいし、HDDをデータのみに使えるのだ
(極端な話CDから起動させて、設定だけUSB Memoryに保存してもよい)
インストール自体は1分もかからないし(OS自体は100MBも無い)
再起動後IPの設定をしてしまえば
あとは、クライアント側からWebGUIから設定できる
こちらも慣れてしまえば5分もかからないんじゃないかな
今回は2TBのHDDを4台使い、ZFS(Zetta byte File System)のRAIDZ1を用いることとする

で、クライアント(Core2Duo E8400)からCrystalDiskmarkでベンチを取る
M840(4GB乗せてるけど、認識は3GB)
100MB

1000MB

遅いでしょ?
実はZFSはCheckSUMやらlog(ZIL)やらですごく重い
(それにくわえRAIDのパリティ計算もあるしね)
そのかわり信頼性は非常に高い
もう一機、Core i5 670を用いてNASを構築してみる
こちらは1TB HDD 3台を使い、log(ZIL)用に60GBのSSD(MLC)をつかう

Core i5 670(6GB乗せてるけど)
100MB

1000MB

なかなかでしょ?
ZFSの面白いところはmain memoryを一時キャッシュ、SSDを二次キャッシュ的に使用できること
ただ、SSDはキャッシュに使うより、まずはlog(ZIL)に使えとのこと
(logの書き込みにより遅延が結構なものなのでほかのデバイスに分離することで高速化が可能)
ほかにもFreeNASには複数のLANを用いたリンクアグリゲーションが可能
これにより通信速度および耐故障性を向上させることができる
M840は2portのGbEを持っているので、本来ならばこれを使いたいところだが
クライアントが1portしかないのと、基本的に使うのも私一人なので
あまり意味が無い・・
あと、基本的にZFSは64bit codeでかかれているため
32bit版では大きくパフォーマンスがおちる
選んだOSはFreeNAS
簡単に言うとNAS特化のFreeBSDだろう
(作者は日本人のようだ)
こいつは、USB MemoryやCompactFlash用のインストールもあり
基本的にこれらに対する書き込みを行わないことができる
(ただし、設定の変更は書き込まれる)
なので、USB MemoryやCompactFlashの耐久性を
それほど意識しなくてもよいし、HDDをデータのみに使えるのだ
(極端な話CDから起動させて、設定だけUSB Memoryに保存してもよい)
インストール自体は1分もかからないし(OS自体は100MBも無い)
再起動後IPの設定をしてしまえば
あとは、クライアント側からWebGUIから設定できる
こちらも慣れてしまえば5分もかからないんじゃないかな
今回は2TBのHDDを4台使い、ZFS(Zetta byte File System)のRAIDZ1を用いることとする

で、クライアント(Core2Duo E8400)からCrystalDiskmarkでベンチを取る
M840(4GB乗せてるけど、認識は3GB)
100MB

1000MB

遅いでしょ?
実はZFSはCheckSUMやらlog(ZIL)やらですごく重い
(それにくわえRAIDのパリティ計算もあるしね)
そのかわり信頼性は非常に高い
もう一機、Core i5 670を用いてNASを構築してみる
こちらは1TB HDD 3台を使い、log(ZIL)用に60GBのSSD(MLC)をつかう

Core i5 670(6GB乗せてるけど)
100MB

1000MB

なかなかでしょ?
ZFSの面白いところはmain memoryを一時キャッシュ、SSDを二次キャッシュ的に使用できること
ただ、SSDはキャッシュに使うより、まずはlog(ZIL)に使えとのこと
(logの書き込みにより遅延が結構なものなのでほかのデバイスに分離することで高速化が可能)
ほかにもFreeNASには複数のLANを用いたリンクアグリゲーションが可能
これにより通信速度および耐故障性を向上させることができる
M840は2portのGbEを持っているので、本来ならばこれを使いたいところだが
クライアントが1portしかないのと、基本的に使うのも私一人なので
あまり意味が無い・・
あと、基本的にZFSは64bit codeでかかれているため
32bit版では大きくパフォーマンスがおちる