今日の気温は12度とか。
でも天気は良い。
朝から「桔梗町物語」の執筆をする。
今日、東本願寺が桔梗を開拓する際に作った道が分かった。
そこで資料としてパワーポイントでコースを作図する事になった。
本願寺道路をラインで表示するのだが、パワーポイントはしばらく使っていないので、線の頂点の編集が分からない。
何度やっても出来ず焦ってくる。
今までマウスの左クリックで操作していたが、線の編集は右クリックだった。
時間が掛かったが解決。
緑の線が本願寺道路。

今日は写真の必要な場所の撮影に行く。
駐車場の問題もあるのでバイクで行く。
最初は森田の池に行く。
明治時代医療用の氷はアメリカから輸入していた。
当然コストがかからない日本を探した。
五稜郭公園の堀の氷は良質で随分本州に出荷し
た。
今回行った森田の池も氷を出荷していた。
この辺りの大地主だった。

広大な公園の中に池がある。

下の写真が水の出口だが、どこから水を引いたのか分からない。


紅葉も綺麗で良い公園だった。

次に宝皇寺に行く。
東本願寺が桔梗野を開拓する際に建てたお寺で、一度火事で全焼したが現在は新しいお寺が建っている。
丁度紅葉が綺麗だった。




桔梗町開基100年の記念碑もある。

さらに近くの比遅里神社に行く。恐らく本願寺が建てたと言われる。
この辺りには本願寺が桔梗野を開拓する際に、開拓者のために宿泊施設を作っている。


ここは高台になっていて箱館戦争の際に台場になったとも言われている。

確かに一段と高い場所にある。
古文書にも書かれているので間違いないか。
自遊旅に戻って夕食作り。

昨日山形のAさんからラ・フランスが届いた。
毎年送ってくれる。

熟してから食べよう。