今朝は今季一番の冷え込みになった。
マイナス8度だと古い水道ばの元栓を落としても凍る。
この道は箱館戦争で土方歳三が松前城に進行した際通った道で、私も苦労して探した。
そして何度も歩いた。
l
10分位で2次燃焼が始まる。
2次燃焼が出来ているか、キッチンペーパーで底を拭いてみた。
煤はそれほど無いので2次燃焼が出来ているのだろう。

その型番と他に購入するものをメモして持った筈だった。

家からリモコンでドアの開閉を確認した。

良く考えたら同じ部品でやり方を変えれば良いことが分かった。

これで組み付けを変えれば、左右、上下が変えられる。
気がつけば簡単な事なんだけど、当時考えていた時は分からなかった。
補助ライトも点灯し改善完了だ。


他にもヘルメットや沢登用具、冬用登山靴も有ったが、これらは若い人にやろうとなり、高校の山岳会に回す。
さらに外国ビールの瓶だ。
と言うことで1日が慌ただしく終わった。

マイナス8度だと古い水道ばの元栓を落としても凍る。
そこで水をチョロチョロ流しておくことにした。
朝の北海道新聞に白神山道を一般道にして歩いて貰うため調査に入るそうだ。

この道は箱館戦争で土方歳三が松前城に進行した際通った道で、私も苦労して探した。
そして何度も歩いた。
100年以上は人が入っていない旧道は笹が背丈以上あり、松前側は川を下るので大変な道だ。
最初は道を作っても誰かが毎年整備しないと直ぐに、笹が伸びて歩くのも大変だ。
さらに熊の多くいるエリアでこの辺も何とか対策しないといけない。
回りが密集した見晴らしの悪いとこなので熊に突然合うような所だ。
大変な苦労が待ってるな。
今日もウッドストーブについて色々やっていた。
昨日作ったウッドストーブを再度燃焼させて見る。

10分位で2次燃焼が始まる。
コッヘルで600mlの水を沸かしてみたが10分位で沸いてくれる。

2次燃焼が出来ているか、キッチンペーパーで底を拭いてみた。

煤はそれほど無いので2次燃焼が出来ているのだろう。
1次燃焼だけだと真っ黒になってしまう。
少しの煤は薪を追加したときの燃え始めに付いた物だろう。
車のドアがリモートで開かない。
多分電池切れだとなり、キイを開けて電池の確認をする。

その型番と他に購入するものをメモして持った筈だった。
所がダイソーに着いてメモを出そうとしたら出てこない。
何処のポケットにも入っていない。
バッグにも入っていない。
仕方がなく自遊旅に戻る。
家にもメモがない。
何処に行ったんだろう。
ボケが始まってる。
再び調べてダイソーへ。
CR2016の電池は3個入っていた。
他の同じような大きさのボタン電池は1個か2個しか入っていない。
お陰でスペアキーの電池も変えられた。

家からリモコンでドアの開閉を確認した。
オーケーだ。
今日からカブの不具合箇所の修正を行う。
今日は補助ライトの取り付けを変える。
以前作ったのは水平しか位置を変えられない。

良く考えたら同じ部品でやり方を変えれば良いことが分かった。
先ずは下の部品をカットする。


これで組み付けを変えれば、左右、上下が変えられる。

気がつけば簡単な事なんだけど、当時考えていた時は分からなかった。

補助ライトも点灯し改善完了だ。
昼に自然倶楽部代表の鎌鹿氏から電話が来た。
2月に亡くなったS氏の奥さんから彼の遺品が届けられたので、も~さんも頂いて欲しいときた。
少ししてから伺う。
細身の人なので衣類は合わない。
帽子3個と本3冊を頂いた。



他にもヘルメットや沢登用具、冬用登山靴も有ったが、これらは若い人にやろうとなり、高校の山岳会に回す。
他にスパイク長靴や普通の長靴を2セット貰った。
まだまだある。
引っ越しする人が不要で捨てると言うので、ノミやカンナを貰ってきた。

さらに外国ビールの瓶だ。
昔良くあった栓が珍しい。
キャンプでこれに何かのアルコールを入れて飲むのも味がある。

と言うことで1日が慌ただしく終わった。