goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

8月30日 大雨強風注意報だ

2020-08-30 14:11:25 | 日記
気温も低く秋を思わせる天候だ。
おまけに大雨強風注意報が出ている。
午後からやってくるらしい。
家の中の整理や清掃をする事にした。
先ずは第2工作室から始める。
ここは整理はされているので、パーツ類の不要な物は捨てようとなった。
色々な物が出て来る度に何かに使えそうだとなる。
出てきたのが実家の前の家の奥さんが捨てるといったのを貰ってきたノコだ。
刃だけで柄はない。
木はあるし柄を作ろうとなった。
木の真ん中に溝を入れ、そこに刃を納めネジで止めた。
これで十分使える。
柄の部分に少しのRを取って完成した。
次に出てきたのは、パソコン台の下に付いていたキャスター。
これを重いものを運搬する台にする。
ほぼ合う板があったので、それにキャスターを付けた。

今日の最後の製作はキャンプ用テーブル。
自転車旅の時は重量が増えるのが嫌で、持って旅する事がない。
バイク旅なら持っていける。
テーブル足も有ったし、丁度良い板もあった。
表面にビニールのシールを貼った。
これで十分だろう。

何度か行ったバイク旅ではやはり忘れ物が多い。
バイク旅用品のチェック用リストも大まかに作成した。
更に内容を詰めて行く。



8月29日 暑い🔥☀️

2020-08-29 13:00:41 | 日記
今日は32度になると言う。
暑くならない内にやろうと、朝7時頃から裏のドアのガラスを入れ換える。
冬に屋根から落ちた雪でドアが開かなくなり、無理して開けたらガラスが割れてしまった。
同じガラスが無いので4mm厚のガラスに対し、2.4mm厚のガラスを入れた。
厚さが無いので、パッキンもゆるゆるで直ぐに取れてくる。
表玄関が解体した家から貰ってきて、先日取り付けを終えた。
古い方のドアのガラスが偶然にも、裏玄関のガラスと同じだった。
そこで今日ガラスを交換する事になった。
ガラス切りは今まで上手く出来なく苦労していた。
それがようやく分かった。
今までガラス切り先端にオイルが十分行ってなかった。
それと切る際、何度もガラス切りでけがいていた。
これが間違えで、1度で切れば良いそうだ。
何度もやると切れる位置がずれておかしな切れ方になるそうだ。
その要領でやってみる。
今のドアの状況は下の写真の様になっている。
ガラスが薄いのでパッキンも落ちている。
先ずは薄い2.4mmのガラスで試し切り。
オイルを十分先端に流し、1度引きで切ってみた。
何と上手く切れたのだ。
これなら大丈夫と今回使う4mmのガラスを切る。
綺麗に切れた。
後はドアを解体して古いガラスを外す。
ドアノブも取り外す。


上のドアガラスが外れた。
後は新しいガラスを入れ、パッキンも取り付けて完了した。
汗だくでシャツもびしょ濡れ。
これからはガラス切りも上手くいきそうだ。

カブの走行距離が3万kmになった。
買ってから2000km走ったが、トラブルはない。
昼には貰っていたソーメンを食べたが、もう今回で無くなった。
立派な木の箱なので勿体ない。
包丁の収納に使うことにした。
包丁は洗った後、水切り篭に入れるが何時も下になる。
目の前に収納出来れば使う頻度が多いので便利だ。
早速3本入るように作る。
早速流しの使いやすい場所にセットする。
今日は暑かった。
そんな中、鶏の唐揚げを作る。
更に暑い。

8月28日 今日も30度越えか

2020-08-28 11:24:49 | 日記
昨日は函館の最高気温になった。
30度を少しオーバーした。
今日も30度の予報。
朝の内に作業をしてしまいたい。
先ずは後部キャリアの取り付け部の補強をする。
既に昨日ペンキを塗っていたので、今日は取り付けるだけだ。
取り付けは簡単に出来た。
これで相当強度が増したであろう。
次にコンテナボックスを前に移動する作業に取りかかった。
固定しているビスを外して仮に前に移動したら、運転する際、背中にコンテナボックスが当たる。
今まで確保していたスペースを変える事が出来ない。
このまままだと、サイドバックとここのスペースに積む荷物が干渉して、サイドバッグへの物の出し入れに手間がかかる。
ここのスペースに幅広の物を置くのを諦めて、後部に設ける事を検討した。
板を追加するか?
引き出し式にするか?
色々な案を考えた。
廃材で何か無いか探したら、流し台下の物置きの材料が不要になったが、勿体ないので取っておいた。
これが使えないだろうか
2重になっている伸縮ポールだ。
鉄製のパイプに、樹脂材でコーティングしている。
結構丈夫そうだ。
内側のパイプが出し入れする際、決められた場所で固定出来るように、タップ穴を明け、蝶ネジを付けた。
上の写真は引っ込んだ状況だが、10cm程伸ばす事も出来る。
これを後部のコンテナ取り付け板に付けなくてはならない。
流し台下の棚板が取ってあった。
これで取り付ける事にする。
穴を明けてコンテナボックス台の裏にネジ止めした。
ポールが出たときは上の写真の様になる。
格納したときは下の写真の様になる。
銀マットを載せた感じは問題ない。
他に椅子やタープ等も載せられる。
これで今回の一連の改造は終えた。

残るは補助ライトの取り付け、カブのヘッドランプは暗いので、トンネル内は危険だ。
3000ルーメンのライトが2個で1800円程度で買える。
他にスマホの電源、これを付ければ走行中のナビゲーションの電源の心配は要らなくなる。
ナビゲーションのデーター使用量はかなり少ないので、データー使用量を心配しないで使える。
後は左側ミラーが無いので付けたい。
小遣いが入り次第、徐々に揃えて行こう。
昼にはバーベキューテーブルの温度が48度になった。
シャワー用タンクも高い温度になるだろう。
午後からマイナポイントの申請をするため、マックスバリューに行く。
申請専用機で入れるが、エラーが出る。
ロックが掛かってしまい、函館市役所に行って解除しなければならない。
受付で解除依頼をして、マイナポイントの入力でエラーが出ると言ってカードを見てもらった。
そうしたら何とマイナカードの申請に必要な「利用者証明用電子証明書暗証番号」が登録されていなかった。
函館市役所亀田支所で申請したときに、如何にも不馴れな受付の少し高齢の女性が、これは不要ですと言って、暗証番号を入れなかったのだ。
この暗号こそがマイナポイント申請用の暗号だった。
カードに暗証番号を入れて貰って帰る。
また明日にでも申請しよう。

8月27日 PG総会&カブの改造

2020-08-27 16:06:48 | 日記
今日は暑い。
予想は30度が出ている。
町内会パークゴルフの総会が行われるので町内会館に行く。
新型コロナの影響で総会が延び延びになっていた。
20数名は集まった。
密集を避ける為、席は随分離れている。
会長の挨拶から始まる。
次に前期の成績発表。
前期コンペは103のスコアで私が優勝。
2位に何時もライバルのK氏が104の1打差だった。
3位はH氏で112。
前半例会の総合成績は1位がK氏で平均109だった。
私は2位で110と平均で1打差だった。
後半も成績が加算されるので、まだまだ頑張る余地がある。
今実家は内装の総張り替え工事なので居場所がない。
youtubeで少し調べものをしてから帰る。

帰ってからカブの改造。
兎に角暑い。
先ずはスマホ台に電源コードを差し込む穴を開ける。
カッターナイフで切ってヤスリ掛した。
その他にスマホが取り出し易いように、裏側のプラスチックをカットした。
他にスマホのスイッチが押しやすい様に、スイッチ部分をカットした
実際取り付けを終えたがこれでスマホ台の改造は終わり。
次に後部キャリアの補強。
最初に付けた補強のステイが曲がるので、厚手の物に変える。
ホームセンターで丁度合うのが見つかった。
写真の奥が今回購入。
先ずは曲げる。
既に見本が有るので、簡単に曲げられた。
不要な部分はカットした
取り付け穴を開けて完成。
仮に合わせて見たらぴったり。
今日は塗装をして修了した。
明日取り付けをする。

8月24日 パークゴルフ練習

2020-08-24 17:49:23 | 日記
9月16日の函館市の大会に向けての練習。
今日は桔梗町内から6人が参加。
今日は大会出場者が3人参加した。
大会が行われる鈴蘭が丘ゴルフ場はホームグラウンドでは無いので普段は全く来ていない。
そのためコースの癖などはまだ読み込めていない。
 

最大のライバルK氏と一緒に回る組合せになった。
ずっと接戦だった。
結局109対110の1打差で負けた。
昼食後再びプレイ。
最初はK氏と接戦だったが、最後はK氏が乱れて、108対118で圧倒的に勝利した。
大会まで練習して何とか上位に食い込みたい。