メッキとは、ヒラアジ類の幼魚の総称です。ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの幼魚が主にメッキと呼ばれます。 体の色が銀色でキラキラしていることからメッキと呼ばれるようになったと言われます。中でもロウニンアジは大きくなるとGT(ジャイアントトレバリー)と呼ばれる魚になります。
休日なので午後3時頃から釣りに出かけました。仕掛け準備中、目の前を1m級サワラがジャンプです。魚の活性が高そうで、少し期待がふくらみます。
ボトム付近を探ると、大きなエソが釣れますが今日はリリースします。
表層付近を30gメタルジグで探ると、大きなアタリ! 確実に青物の予感!慎重に引き寄せてると50cm程のツバスです。玉網を投入した瞬間にバラシです。バラシ瞬間その反動でメタルジグが顔に飛んできた為、とっさに手で払った。リアトリプルフックが、人差し指と中指の付け根にグッサリ・・・。手で引き抜こうとしても返しがあるので抜けない。仕方なくペンチで一気に引きちぎると血が吹き出る。最悪です。(グロイので写真省略)
左手から血を流しながら釣り続ける・・・。(泣)
メッキアジが釣れました。
← ツバス逃した後に釣れた、メッキアジ
今の時期18時頃になると暗くなり、ここから太刀魚仕掛けに切り替えます。ワームの中に発光体を埋め込み、太刀魚にアピールしますが駄目でした。
太刀魚仕掛け →
メッキアジの旬は秋から冬です。塩焼きにして食べることにしますが、毒を持つ魚としても知られています。この毒は「シガテラ毒」で、南洋の海に発生する有毒性のプランクトンによって汚染された魚介類を食べると食中毒を起こします。体内に蓄積するタイプの毒なので体長40cmを越える場合は、中毒を引き起こす可能性があるらしい。
釣ったメッキアジは30cm程度なので食べても問題ないでしょう。美味しく頂きました。
さて、血が止まった自分の左手です。傷跡は小さいですが深く突き刺さりました。若干、中指の先端に痺れを感じますが、何とかなるでしょう。これからは安全の為、グローブをつけるようにします。(悲)
ツバスは離したルアーが命中 →
RODS Major Craft LIGHT SHORE JIGGING Crostage CRX-1002LSJREEL
REEL GLOBERIDE CREST 4000H
LINE Major Craft 弾丸ブレイドPE X4 1号18lb
LEADER SUNLINE CUT IN SHOCK LEADER FLUOROCARBON 30lb #7
LURE MWTALJIG 30g
WORM Major Craft WIND Slim 17g 5/8oz SHD-TALI 発光体25