goo blog サービス終了のお知らせ 

人間賛歌・もっちゃん4649

頑張らない介護は      (2006年11月の自分史)

  
入浴介助の月曜日~!

母も私も楽しみに午後になるのを待っていました~


朝も8時前には着替えを済ませていたし、ご機嫌な母でした~

その後お昼前まで椅子にかけてテレビを見続けています。


テレビ体操の時間には動ける範囲で手を上げたり体を前後に動かしたり、似たような

動作をしているのを見て安心しました。


月曜日は午後1時からの入浴なので、ちょっと1時間ほど横になって休憩した方が

いいだろうと思い、ベッドに行くことを勧めたのです。


浴室の暖房も30分前に入れ始め、用意万端整えてヘルパーさんの到着を待ちました。


10分前には来てくださり、体の調子をお伝えし、

では検温と血圧を測って見ますね~と言う運びになったのです。


やれやれ~、と、ほっと安心していると、

「娘さん、血圧が異常に高く、207ほどありますのよ~」と言う話でした。


3回測りなおしても200以上だったと聞きました。

180くらいの高さは今までにも聞いたことがあったけど、200を超えるとは~


お風呂どころではないので安静にして様子を見ますね~と言って、

キャンセルしてもらいました。

別に顔色も普通だし、いつもどおりの穏やかな母なんです。


主治医の先生に3時ごろのお手すきを見て電話でお聞きしました。


「200を超えると頭痛や吐き気が出るんだけど、あなたの血圧計で今測ってみて下さい。

その結果を知らせてください。」


私のは腕を筒の中に通すやり方なので、腕の短い母は痛がって嫌がるのです。

でも、そんなことも言ってはおられず母を起こして測ってみました。


155前後が2回とも出て、下は80ほどでした。
血圧の高低は常に変動があるから、それくらいなら心配ありませんという

結論になり、やれやれ~


夜に清拭をして皮膚病の手当てを済ませ、休みました。


夜中の2時過ぎにポータブルのふたを開ける音がして、トイレに起きたようです。

と思っているとたんに、アイタタタと転んで頭を床で打って痛がっています。


下着を下げようとした時に足元がすべったらしく・・・


「まだおしっこ していないから起こして~」と手を伸ばし助けて欲しそうにするのですが、

そんなことで起き上がれる母ではありません。


何分かかるか起き上がれる時間が分からないし、紙パンツをもう一度セットしてから、

頭の痛いところを撫でて二人で力をあわせて抱きかかえて、やっとこさベッドの縁に

腰をかけることが出来ました。


腰の痛みと肩の痛み・腕の痛みが案の定出てきそうです~


腫れ物に触るような用心深さで臨むのですが、抱き起こす時は必死です。

2,3日後が筋肉痛のピークになりますから、PCの前に座れないときもありそうです。


厳しい冬の到来を前にして、万全の対策を~とは思うけど、なかなかうまくはいきません。


‘頑張らない介護は言うは易し、行なうは難し’~です


ご心配なく~

私は心身ともに健康ですからね~






ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
母親讃歌を高らかに
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
まみこさん、こんにちは~^^

ありがとう!

嬉しいお声を聞かせていただいて~\(^o^)/

頑張らないとできないですよね~

何度も逃げ出したい気持ちになるのを、我慢しながらいろいろとなだめすかしてヨロヨロの連続でした。

ショートステイなどで喜ぶのではなくって、母は義務と捉えて頑張るのです。 

クタクタに疲れ果てて帰ってくるのを見るのが辛いし、私が家で看てあげるのが一番なのだと何度も思い知らされました。

要介護度が進むと、たまにやってきた妹はとても代わりが務まらないと手を出せないようになってくるし、やはり私は選ばれたんだとつくづく思い知らされました。

母は父と祖母と叔母の3人を看取った人ですから、優しい介護を受ける資格は十分ありますからね~

‘ありがとう’‘すみません’と言う言葉しか持ち合わせていない人を見捨てることはできませんし、わが母ながら慈母の教えを13年間身を以って示してくれたと感謝しています。

「幸せな人だなあ」と親孝行の4人娘に囲まれて過ごせた長い年月を観ていた地域の方々には驚異に映っていたようです。

子育ての秘訣も両親は持っていたと今の私には見えます。

親のためには何はさておいても!と走らせるものを日々の中で教え刻んでくれたと思います。

話はすぐにエンドレスの世界に行きますから、この辺で止めておきますね~(^^)

東京はまみこさんのブログでも分かるように、大雪の急な襲来だったのですね・・・

去年の7月の大雨の大災害も夜明けとともに大惨事だとテレビの画面で知りました・・・

油断大敵の何が起きるか分からない昨今の気象状況です。

健やかな日々を維持しながら母親讃歌を高らかにまみこさんと謳いたいものです(@^^)/~~~

くれぐれもお気を付け下さいね~(*^_^*)

ありがとう!^^
まみこ
頑張らなきゃ
http://panya34.blog.fc2.com/
こんにちは。

頑張らない介護、無理です。
頑張らないとできませんね。

母は小柄で、体重も30キロ台でしたが、力を抜いているので、とても重かったです。
特に転倒した体制から、ベッドに座らせるのは力がいりますよね。

ヘルパーさんは大抵腰を痛めているそうです。
もっちゃんさんも、よく頑張りましたね。
手助けしてくれる人が1人でもいれば、随分違うんでしょうけど。
でも最後までお世話なさったって、凄いことです。
もっちゃん
いつか行きたい佐伯
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、おはようございます!^^

にほん丸の西コースを観てくれていたのですね~(*^_^*)

ありがとう!

佐伯港で地産の御馳走を求めやすいからかもしれませんね~

船内の豪華な食事もゆったりした船室も夢のような別天地ですね~

喜寿のお祝いに見る夢として残しておきましょうと思いました。

佐伯には一度だけお寿司を食べに連れて行ってもらいました。

オフ会をしたのです。

ネタの大きさにびっくりでした!

いつか行きたい佐伯です(^^)v
たしか‘にしきずし’だったような記憶がありますが・・・

グルメのgoさんが忘れられないとおっしゃる旭蟹にも出会いたいですね~

季節は今ですか~?
もっちゃん
ありがとう!
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

’雪の降る街を’も‘ペチカ’も静かなしっとりした世界に連れて行ってもらえて、とても優しい気分に浸ることができ、嬉しい気持ちいっぱいになれました。

慣れ親しんだ懐かしいお気に入りだったせいかもしれません。

どんなことを想像していたかさえも思い出せたような、素敵なプレゼントをいただきました♪

ありがとうございます!(^^)v

雪の後は雪景色が最高に輝いていただけに見たくない眺めですよね~

まして凍結で転びそうになるのは危険ですし、くれぐれもお気を付けくださいね~

今朝は氷点下0.4分の竹田でした。
一年の中で最低気温が続きます。

温かくして乗り越えましょうよね(@^^)/~~~

今朝も定期便をいただき、ありがとう!

お元気でね~^^

昨日の相撲観ていましたか?
妙義龍の快挙に唖然としましたよね!!

一瞬の出来事でした\(^o^)/
go51525
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
今朝は少し暖かめです。

日中は良いお天気になりそうですよ~

豪華客船での船旅、あこがれますね~
5~6泊のクル-ジングも丁度良いですが船旅を一人ではね~

大分しか判っていなかったので佐伯が出たときにはビックリ!
別府や臼杵や津久見でなくてなんで佐伯?
でも懐かしく観ていましたよ~
胡麻だしうどんも懐かしかったです!
佐伯は今はお寿司の街として売り出し中!
魚介類はとにかく新鮮ですから!
特に忘れられないのが、旭蟹です!
蟹の中では一番美味しいと思います!
一度だけ、和歌山で見かけたことがありましたが、
まずこの辺の市場には出回りません!食べに行きたいですね~

紋狗 悠之輔
朝便。
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早ようさん!!で茣蓙居ます。

今朝は記事からうの唄が思い浮かびません。
そこでこの唄をお届けします。

http://www.youtube.com/watch?v=1JEUpBs4QL0

そうして、この唄もどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=X4refUxX-uk

ここ北総はまだアッチコッチに雪が残ってます。
道路はこの時間、氷附いております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事