梅雨が明けた頃、我が家の四季咲きのバラが今年2回目の開花期を迎えた。しかし、5月の1回目に比べて花の数は少なく、花自体も一回り小さい。1回目の花後、刈込んだだけで追肥をあげなかったので、もう肥料切れなのかな。5月の頃の葉を虫にほとんど食べ尽くされたせいもあるのかな。秋に向けて、少し刈込んだ後は追肥をあげてみよう。

5月に開花した時の花の拡大写真を載せておく。元々鉢植えの寄せ植えなので、この時でも花の直径はせいぜい5cm程度しかなかった。撮影したのは近所の公園のバラ(5月)と同じ頃だ。公園のバラは手入れが行き届いて立派だったな。




この寄せ植えは昨年5月に購入して、そのまま花を楽しんだ。正月にも少し咲いていた。花後の2月に刈込み、3月に入って新芽が出始めた頃、一回り大きな鉢に植え替えて肥料も混ぜ込んでおいたら、一回り大きく成長し、花もいっぱい咲いた。
特に赤がよく成長してつぼみもたくさん付いたが、天候のせいか一部のつぼみは開かないまま枯れたりした。つぼみを間引いた方がよかったのかな?
特に赤がよく成長してつぼみもたくさん付いたが、天候のせいか一部のつぼみは開かないまま枯れたりした。つぼみを間引いた方がよかったのかな?
きれいに咲かせ続けるのはなかなか難しい。