アクセスアップとSEO

アクセスアップに有効なSEO関連情報を掲載していきます。SEO対策をしてアクセスアップしよう!

スパム行為の実例(隠しテキスト)

2004年06月12日 | SEOワンポイント
隠しテキストスパムとは、人間のユーザーに見せることを目的とせず、検索エンジンのスパイダーに読み込ませることだけを目的として、 HTML内にキーワードや文章などを記述するテクニックです。背景色と似た同系色を使ったの文字や、人間には判別できないほどの小さな文字でキーワードや文章など記述したりします。

背景色と同系色の文字を使った隠しテキスト
 隠しテキストのトリックとしてよく使われるものが、この背景色と同系色の文字を使ったトリックです。

※サンプル;背景色と同じ文字色を使っています。(左クリックしてスクロールしてみて下さい)
  ここから⇒背景色と同じ文字色を使っています。|ここまで

現在の検索エンジンのほとんどは、body要素やfont要素など各種の属性値を読み取ることができます。body要素のbgcolor属性で設定した背景色とfont要素の color属性で設定した文字色に同じ、もしくは非常に似たものを使用した場合には検索エンジンは、それをスパム行為とみなす場合があります。

小さな文字を使った隠しテキスト

 隠しテキストのトリックとして、人間には判別不可能なほど小さな文字を使用するという方法があります。
しかし上記でも説明したように検索エンジンは各要素の属性値を読み取ることができますし、検索エンジンによってはCSSの指定の一部を理解するものもあります。あまり多く使うと検索エンジンにスパム行為とみなされる場合があるので注意が必要です。

CSSのプロパティ指定を使った隠しテキスト

positionプロパティ指定による隠しテキスト  ※サンプル

 CSSのpositionプロパティを設定してキーワードが含まれる部分をプラウザの
 画面の外に指定し、人間の目には見えないようにする事ができます。

displayプロパティ指定による隠しテキスト  ※サンプル

 CSSのdisplayプロパティを設定してキーワードが含まれる部分自体を生成
 しないようにし、プラウザの画面から見かけ上、存在させないようにします。

visibilityプロパティ指定による隠しテキスト  ※サンプル

 CSSのvisibilityプロパティを設定してキーワードが含まれる部分を表示
 しないようにし、プラウザの画面から消してしまいます。