goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

賛否両論 フィリピン人看護師の導入

2006年10月12日 | 看護論的経営論
日本へのフィリピン人看護師・介護士の受け入れについて、反対論を唱えるのは私だけかと思いきや、結構な立場の人間も反対していることにやや安心した。

記事にもあるが、日本看護協会やホームヘルパー全国連絡会でも反対論と唱えている。ただ不安なのが、反対を唱えているとはいえ、論の捉えどころに乏しいという事。

ホームヘルパー全国連絡会の森永伊紀事務局長は、「安価な労働力としてフィリピン人が使われると、日本人を含めたヘルパー全体の労働条件が下がらないか」と心配しているとか、日本看護協会でも、「国内の看護職の人材確保で解決することが重要」と意見があるとのこと。

 あくまで新聞記事を見ての意見であるが、今更フィリピン人が安価な労働力で使われるという心配をしているようでは、反対論者もこの程度だと思われても仕方がなかろう。経済構造と、今の日本の人権への注目度、具体的には1000人単位での受け入れという事を鑑みれば、高価な扱いをする事があっても、安価な労働力として扱われる事はありえない。仮に1万人単位での受け入れが始まるとすれば、看護・介護の労働条件どころではなく、文化摩擦のほうを問題視されなければならない。日本看護協会においても、「国内の看護職の人材確保で解決する事が重要」と抽象的な意見。具体論を持っているのであれば、看護協会の立場を利用して主張すべきである。
 日本医療労働組合連合会の井上久中央執行委員は、「外国人看護師を受け入れている英国では自前の看護師を育成する力が落ちている。安易な受け入れは危険」と指摘。現場でも日本社会での生活体験が限られる外国人労働者の定着に懐疑的だという。だとすれば、ここの主張だけではなく、パブリックコメントなり、意見書なりを何故提出しないのか。提出しているとするならば、それを公にコメントするべきである。この程度の動きであれば、「心配はあるが、受け入れるなら仕方が無い。別にどっちでもいい」ととられて、政府の思うがままとなってしまう。

記事によると、全国の病院などが必要とする看護職員は今年約131万4000人で、約4万2000人が不足する見込み。2010年でも約1万5000人の不足が見込まれるとのこと。単純に、外国人医療者でこれを埋めようとするのは究極に短絡的といえまいか。上質の看護師・介護士が入ってくれば日本人看護師・介護士の職場選択の幅は大いに縮まり、むしろ、これから看護師免許を志していた人間が方向転換をする事も十分ありえる。となると、見込んでいた日本人看護師・介護士の数を得られることが出来ず、更なる人員不足が生じる。それを、さらに外国人労働者で補おうとする最悪のスパイラルがおきてしまう。

我々の心配をよそに、一方では「私たちがやってきたことは、正しかった」と主張する者もいる。
 
フィリピン南部ダバオ市にある「ミンダナオ国際大学」のニエト・ラトレ・ビト学長(56)だそうだ。同大は02年、特定非営利活動法人(NPO)「日本フィリピンボランティア協会」の協力で創立されたとの事。

この談話は問題外。フィリピン人のフィリピン国の主張をしているだけのこと。問題は、無学のNPO「日本フィリピンボランティア協会」がそれを後押ししている可能性があるということでは無いだろうか。詳細は不明だが、もし、このNPOが日本へのフィリピン人流入に協力しているとすれば売国奴もほどほどしい。万が一、フィリピン人の日本流入が学校設立の趣旨と違っているのであれば、NPOとしてそこから撤退すべき。もしくは、NPOの方向性は違うとの主張をすべきである。

以前にも述べたが、日本政府が外国人労働者を受け入れるのは、対外貿易をスムーズにいかせるためのただの名目であると考えられる。問題は、この名目に便乗して左翼団体が平等の名の下に、さらに外国人労働者の入国に拍車をかける事。今後の周辺団体の動向が注目される。

念のため、今回の問題が話題になりだした頃の初期の記事も載せておく。










最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
安価どころか (カマーチョ)
2006-10-12 16:21:46
アメリカのフィリピン人ナースの間では、10000000円もらえるってウワサになってるらしいっすよ!
返信する
Unknown (marara)
2006-10-15 20:12:01
↑は本当なんです! “そんなことありえない”って言ってるのに信じてもらえなくて。でも色々問題も多そうですね。でもなんで韓国ではなくフィリピンなんでしょうね。(勉強不足ですみません)アメリカにも韓国ナースたくさん来てますが、日本語話す人もいるんですよ。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-15 20:46:58
>mararaさん



コメントありがとうございます!



韓国ではなく、フィリピンである理由は簡単なんです。それは、政治的意図があってのもので、それは、日本とフィリピンの一部思惑通りなのかもしれません。フィリピンは外貨獲得のために、海外で働く事を推奨しています。また、日本はFTA達成のために、フィリピンの要求を受け入れる形になったのだと思います。まぁ、それにしても問題だらけですよ。今回のこれ。
返信する
Unknown (みけ)
2006-10-16 22:16:45
こんばんは~

コメントするのは初めてです♪



どうもフィリピンの方というのは、カタコトな日本語をしゃべるイメージで。(偏見ですか?)あの口調が病院内にこだまするかと思うと・・・

でも、本当問題だらけな気がします。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-18 01:35:16
>みけさん



コメントありがとうございます!

条件が厳しいので、極端な片言の日本語のフィリピン人が来るというわけでもなさそうですが、それでも、なまりは絶対あるでしょうね。

また、国民も数不足を補うなんて(補う目的なわけが無い)そのまま信じてる人もいるんでしょうから、これまた問題。特に看護師はもっと真剣に考えてほしいものです。
返信する
これからの精神科医療 (もっさん志望)
2006-10-26 13:48:55
すいませんが、これからの精神科療養病棟は2012年度までに精神科以外の療養廃止のように廃止の動きには必ずなるのでしょうか??2006年度まで廃止の動きがありましたが今回は見送り?なったのでしょうか。そのあたりから、今後の精神科の行く末はどのようになるとお考えか教えていただければ幸いです。
返信する
Unknown (ドラちゃん)
2007-01-02 11:27:08
フィリピンは看護・介護養成の専門学校が多く存在
しており、水準の高い教育を受け、主に欧米諸国に
出稼ぎにいきます。外国語もカリキュラムに入ってる
のはその為です。

欧米でも製造関係だけでなく、看護・介護系も消耗しスタッフの入れ替わりが激しい傾向にあります。人件費も安く済むので、人事としては福利・厚生の手厚い正職員より雇いやすいのです。

こうなると障碍者は外国人介護士・看護師と競争して
職を得ざるを得なくなります。もちろん、すぐに製造業のようになるとは思いませんが、国家資格の資格要件が医療系も含めて、全体的に厳しくなってる現在、時間の問題でしょうね。
返信する
Unknown (ドリームオーバー)
2010-12-22 15:31:55
フィリピン人看護師はすべて英語で看護学の勉強をしています。
ですから、アメリカだけではなく英語が通じる国であれば極端な話、明日からでも即戦力になれるでしょう。
言葉の壁がないのですから。
しかし、日本は違います。日本語は英語と同じようにはいきません。文字の読み書き出来ない看護師なんてどこの先進国でも通用しません。
どっち道、日本の看護師の待遇は先進国の中でも最低です。他の国と看護師争奪戦を繰り広げれば、たちまち、負けてしまいます。(実際にEPAでさえも外国人看護師が集まらなくて定員割れです。)
また、世界中で看護師というのは不足しており、WHOも看護師の海外就労に警告を出していますし、世界は看護師の海外就労を抑制する方向に向いています。
カナダやノルウェイでは受け入れ停止しましたし、今年、フィリピン政府も海外への就労は抑制することに政策変換しました。
そもそも外国人看護師で日本の看護師不足が解消できると言うこと自体がありえない夢物語でした。現場の事情を良く知っている人の多くは無理だと知っていました。
経済界の人達や何も看護について知らない人達だけが盛り上がっていただけです。
来年また、試験の時期になるとそういう夢を捨てられない人が、いろいろ言うことでしょうね。外務省の役人や経済界の人達、外国人看護師で利益を得る一部の人達のための制度であって、日本の看護師不足にはなんの意味もない制度です。
返信する
Unknown (もっさん)
2011-01-19 22:26:57
>ドリームオーバーさん

そもそも、EPAとの絡みがあるなどということは多くの人が理解してませんからね。

この制度自体、時間の無駄のように思います。
逆に、この制度にのせられて頑張っているインドネシアの人に申し訳ない気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。