諫早市に事務所を置き令和4年4月1日より稼働いたしました。
訪問看護ステーションいしずえ長崎 (ishizue-nagasaki.jp) ←いしずえ長崎のホームページです。 . . . 本文を読む
精神科医療・看護についての総論を好きなように語ってみました。編集内容や字幕に誤りがあったりしますが、ご容赦ください。
動画は、part.1~part.4まであります。
トラウマインフォームドケアや薬物療法についての考え方、精神疾患やその治療に対する考え方などを総論的に(自由に)語っています。
各、10分ほどのものですので、お時間のある時にPart.1から順番に . . . 本文を読む
いわゆる統合失調症と診断されている方の発病エピソードを振り返って見てみると、思春期の頃に不登校・ひきこもりとなっていたケースが少なくない。そのため,不登校・ひきこもりという状態を、単に統合失調症発症の兆候だと解釈してしまうことが多い。しかし,ここでは重要な着眼点が抜けている。ひきこもりと精神疾患は別に論じられがちだが、今回はそのことについて解説する。
それは「その人にとってつ . . . 本文を読む
ひきこもり支援の講演を現地参加とZOOMのハイブリッドで行います。
ひきこもりとの表現に違和感はありますが、それに代わる伝わりやすい適切な言葉が思いつかないので、一旦はこの表現で公告いたします。
9月26日大阪府の関西国際空港近くのスターゲイトホテルで現地参加70名限定です。ZOOMは参加者数に制限はありません。
登壇するのは
①ひきこもりに関する取材を積極的に取り組まれているジャーナリストの【池上正樹さん】(池上さんのみZOOMでの参加)
②長年地域に密着してひきこもり支援を実践している山口大学大学院教授の【山根俊恵さん】
③ひきこもり支援に関して政策面からの課題を提起する国会議員衆議院議員の【安藤裕さん】
④ひきこもりの方への実践をTIC(トラウマインフォームドケア)の観点から解説するNPO法人精神医療サポートセンター代表【田邉友也】 . . . 本文を読む
引きこもり支援で有名な山口大学の山根教授を筆頭にした共著です、私も100ページほど執筆しました。私の記述は、ざっくりとですが、①TIC(トラウマインフォームドケア)・②チーム連携・③精神症状の査定の考え方・④薬物療法の支援、等々について記述しています。 . . . 本文を読む
応援クリックにご協力お願いします!→また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
精神科医療では、多剤併用処方やデタラメな診断で治療方法を誤り病状がこじれるような現状がいまだに続いている。とはいっても批判的な面だけではなく、法的側面からの介入や一部の医療従事者の頑張り . . . 本文を読む
昨今、いろいろな研究論文が出され、精神疾患についての成果も徐々に出つつある。
色々とサイトをみていたら、精神疾患といじめとの関連について興味深いものがあった。
http://kawata3.web.fc2.com/doutoku/doutoku08.html
河田孝文医師のページ。
主題は「いじめは脳を傷つけている」というものである。
こ . . . 本文を読む