いよいよ明日は、面接。着慣れないスーツにネクタイを着用、ビシッと決めていかねば。履歴書をもう一枚書かなくてはならないのですが、子どもを寝かしつけてる間に自分もウトウト・・・・zzzz。と、これでは流石に受かるものも受からなくなりますので、今眼をこすってブログを更新。その後に、続けて履歴書とスーツの準備です。とまぁ、こんな風に、着々と就職活動を行っているわけですが、自分の性格からして、ただ稼いで遊んでの繰り返しは納得ができません。バリバリ働いて、地位も名誉も築いて、そこでドカット遊ぶ。これですよ、男に必要なのは。と、自分の価値観をここでぶちまけても仕方が無いので、この話はこれくらいにしておきましょう。久々に、バシッと看護論をぶちまけましょうか。以下どうぞ
題名にある“先見の明”だが、単純には「将来を見据える眼」とでも言おうか。私には、残念ながらこのような“眼”は無い。しかし、対象のものを常に予想しながら動くことは必要だろう。よって、見据える力があろうが無かろうが、その対象は将来どうなるかということを予測しながら動くことが人間の本能からみれば、当然の原理原則といえる。今回の私に当てはめれば、対象は“病院”がそれにあたるとお思いの方もいるだろう。それも間違ってはいないが、最も対象とするものはそれではない。実は“看護そのもの”にある。将来日本の看護はどうなるのかを見据えたうえで、次の職場探しにあたらなければならない。そして、将来の看護がどうなるか予想できれば、“では、自分はどのように経験を積んでゆけばよいのか”ということを自然と考えるようになる。今は、その思考を持っていることを自覚することが私の仕事だろうと考えている。
私が、以前から病院全体(特に個人病院)の組織体系に問題があることを訴えてきたことはご存知かもしれないが、その延長論として、本来、看護師などのもの流動的でなければならないということを付け加えておこう。看護職は、一定の場所に収まることはできるだけ控えることが私の理想である。しかし、看護師の流動性を高めようなどという話は、現状、夢のような話。その妥協策としてあるのが、“看護の専門性”なのである。看護の専門性は、必要不可欠であるが、各科の専門性を極めたがゆえに不足している部分をフォローする看護師も必要となってくるはずである。それを育てるには、日本の病院組織のあり方を根本的に見直さなければならない。つまり、病院は
※看護師の流動性を高めること
を目指さなければならない。これは単純に、職場を転々とさせることを指すのではない。日本の病院組織構造を改変させることがまず先決であり、その次に行うことがこの“流動性を高める”ということである。そこには、私の著書でも述べたように、病院の株式化という構想は切っても切り離せないものとなってくるのであるが、看護師の流動性と病院の株式化という問題については、ここで簡単に話せるものでもない。また、少しずつでも噛み砕いて話していくことにしよう。
ということで明日面接に行けば、面接だけでも新たなものが見えてくるはずだと思っています。おやすみ。ブログランキングお願いいたします。
題名にある“先見の明”だが、単純には「将来を見据える眼」とでも言おうか。私には、残念ながらこのような“眼”は無い。しかし、対象のものを常に予想しながら動くことは必要だろう。よって、見据える力があろうが無かろうが、その対象は将来どうなるかということを予測しながら動くことが人間の本能からみれば、当然の原理原則といえる。今回の私に当てはめれば、対象は“病院”がそれにあたるとお思いの方もいるだろう。それも間違ってはいないが、最も対象とするものはそれではない。実は“看護そのもの”にある。将来日本の看護はどうなるのかを見据えたうえで、次の職場探しにあたらなければならない。そして、将来の看護がどうなるか予想できれば、“では、自分はどのように経験を積んでゆけばよいのか”ということを自然と考えるようになる。今は、その思考を持っていることを自覚することが私の仕事だろうと考えている。
私が、以前から病院全体(特に個人病院)の組織体系に問題があることを訴えてきたことはご存知かもしれないが、その延長論として、本来、看護師などのもの流動的でなければならないということを付け加えておこう。看護職は、一定の場所に収まることはできるだけ控えることが私の理想である。しかし、看護師の流動性を高めようなどという話は、現状、夢のような話。その妥協策としてあるのが、“看護の専門性”なのである。看護の専門性は、必要不可欠であるが、各科の専門性を極めたがゆえに不足している部分をフォローする看護師も必要となってくるはずである。それを育てるには、日本の病院組織のあり方を根本的に見直さなければならない。つまり、病院は
※看護師の流動性を高めること
を目指さなければならない。これは単純に、職場を転々とさせることを指すのではない。日本の病院組織構造を改変させることがまず先決であり、その次に行うことがこの“流動性を高める”ということである。そこには、私の著書でも述べたように、病院の株式化という構想は切っても切り離せないものとなってくるのであるが、看護師の流動性と病院の株式化という問題については、ここで簡単に話せるものでもない。また、少しずつでも噛み砕いて話していくことにしよう。
ということで明日面接に行けば、面接だけでも新たなものが見えてくるはずだと思っています。おやすみ。ブログランキングお願いいたします。
本来であれば一病院に留まらず、色々と経験を積むモノなのでしょうが、病院という存在自体が、一般人にとっては不思議な場所であり、その場所だけで自己完結してしまっている場所のように思われます。
非生産的であるとも思えます。
もさーんには失礼な言い方で済みませんが・・・
全ての病院がそうではないと言うことは承知しておりますが、良くない部分はどうしても目立ってしまうモノですよね。
組織構造の変革というものは、病院に限らず、全てのモノに対して必要だと思っております。
我が社のワンマンな構造も改革せねばなりません。
就職頑張ってくださいね。
そうなんですよ。現状では難しい。確かにそうですよね。ただ、国立系(独立行政法人)の病院はその流動性があります。遠方での移動という部分は一看護師に負担を与えてますが、国立系の看護体系のあり方は、私の考えている株式化と資本提携の理想像に近いものがあります。経済構造は、death_scythe3さんの方がかなり詳しいと思いますので、また教えていただかなければなりませんが、株式化ならずとも、それに近い形を目指すことも可能かと思います。色々マイナス面もありますが、それを補うように今後長期スパンで変えていく必要もあると思います。何より、人間が病気をしたとき安心して病院にいくことができるようにしていかなければならない、そう思っています。一緒にがんばっていきましょう!!!・・・・・え?何を一緒にって?いや・・・・全体的にです!!!!
莉奈です♪♪
コメントどうも
ありがとうございました(^∪^)
私も早速拝見させて
いただきました!!
私にはまだ②難しい
内容の話ですね↓↓
これはひとえに、私の
知識のなさですね。。
面接はどうでしたか?
うまくいった事を祈るばかりです!!!
今日もブログを書いたので
お時間があればいらして下さい!!
2つ目の詩を書いたんですw
本は、まだ届いていません。ネット上では1-2日で届くって言っていたのに(  ̄っ ̄)ムゥ 月曜が夜勤入りなので、その頃までにはさすがに付くと思いますし、仮眠を削ってじっくり拝見したいと思っています。そして、一度精神科から離れてしまうのですね。でも、出版されるに至るまで、きっと奔走されていただろう日々を振り返り、是非経験浅はかなママチにアドバイスを頂きたいと思っています。宜しくお願いします
親戚に精神科の病院が有りますが、身内を含めた病気に対する偏見が多う、多くの家庭でも「とが人」扱いを思わせる対応が感じられます。
これは、世間の過去の風潮がそうさせるのでしょうが・・・。
今、ブログを更新しようと思ったら、間違って消してしまいました。うぉーーーーー!!って感じです。欝です。流石に今日は萎えました・・・・。まいった・・・。ま、面白いブログでもないから、書き直しって事で今日はすっきりと寝ることにしましょうか・・・・。近況報告は、ブログの更新をかねて、明日にでもしますね。
そうですか・・・。身内に統合失調症の方がいらっしゃるんですね。本人も大変でしょうが、家族さんも病気を受け入れるのには時間がかかったでしょうね。文面を拝見しますと、家族さんは“受け入れた”とは言いがたい状況なのかもしれませんね。“受け入れる”とはどういうことか、を論じだすと長くなるのでここでは触れませんが、今の医療体制・社会状況では、その病気があるがために身内全体の環境ががらりと変わってしまう実情があります。
“精神疾患は、風邪と同じようなもの”とも言ったりはします。わたしも、見方によってはそうだろうとは思いますが、たかが、風邪レベルの病気を大病のようにしている原因は、歴史と今の社会にあると思います。
そこには、偏見や差別もあります。一番の問題は、患者に身近に接している看護師かもしれません。その看護師を育てているのは、病院でもあります。病院組織構造は、以前からあげているように、何らかの形で解体する必要があると考えています。世襲制のはびこった精神科には、発展は望めません。世襲制という形は残っても良いかもしれませんが、現在の膿がたまっているような世襲制は解体する必要があるはずです。看護師個人の努力だけでは、日本の精神科看護を変えることは相当困難です。
メディア、ひいては政治的観点からの動きも必要になるでしょう。それの動きを実現させる為には、個人の動きだけではなく、それらが同調する必要もあるでしょう。個が集まれば集団となります。集団の力が「公」にでれば、精神科を大きく動かす方針が打ち出されると信じています。それには、出版を通じて精神科問題を活発化させる必要もあると思います。今回の出版が、その布石となるように願っています。必要であれば、これからも執筆活動を続ける覚悟もあります。