からからからから…とこがねが水を飲む音で目を覚ますと、ひどい光景が飛び込んできました。

床材がなにか水を吸ってぐっしょりしている上、給水器の水が空っぽになっています。それでも水を飲もうと給水器を離さないこがね。
床に零れた水は、給水器が壊れて漏れた水なのか?それともこがねのおしっこなのか?
とにかく安易な自己判断はしないほうがいいと考えて、予定より早くこがねを病院に連れて行くことにしました。
移動用キャリーにケージ内の乾いた床材を詰め、水分補給用に冷蔵庫にあった野菜を放り込み、こがねを中に入れようとしたのですが、キャリーの入り口が重みで勝手に閉まってしまってなかなか入れられない…あまり考えずにキャリーを購入したことを後悔しました。
その他に、何か役に立つと思って、トイレとケージ内のフンを持っていきました。
今まで通っていた動物病院の先生はジャンガリアンの飼育をしていたことはあったそうですが、やはり専門は犬猫といったかんじだったので、今回はエキゾチックアニマルに強い獣医さんがいる所にお願いしました。
受付で申し込みをしていると、看護師さんたちもエキゾチックアニマルに詳しいんだな、ということが伝わってきました。
診察の段になり、先生はこがねの顔をひと目見て
「だんだん歳をとってきたせいで、目がいつもつぶったようになっていますね。ジャンガリアンは腫瘍になることが多いのですが、ゴールデンの場合、やはり加齢によって腎臓が弱っていると考えられます。」
と診断されました。
その後聴診器をあてて心音や腸の蠕動音を聞くもこちらも異常なし。
「本当は血液検査してあげられればもっと詳しくわかるんですけど、小動物は血液検査しただけでダメージを受けてしまいますので…」
と、少し残念そうにおっしゃっていました。
最後に便の検査をして、顕微鏡の映像を私も見せてもらったのですが、寄生虫のたぐいは一切いないということで少し安心しました。
「腸内環境もかなりいいし、3歳でこんなに元気なハムスターいませんよ。上手に飼われているんですね。」
と、少し褒められました。
帰ってからはお薬の時間です。
先生から、首の後ろ当たりの皮を掴んで引っ張ると、手足がバンザイしたようになって口も開くのでお薬を飲ませやすいですよ、とお手本を見せてもらったものの、やはり私のような素人にはうまく行きません。
結構、強引に飲ませたせいで、こがねさんはすねて丸くなってしまいました。

本当は近々大掃除と床材交換をしたかったのですが、こがねにかかるストレスを考えて、濡れた床材だけ取り敢えず替えておくことにしました。お薬の時間以外は、なるべくゆっくりと過ごしてもらいたいものです。


床材がなにか水を吸ってぐっしょりしている上、給水器の水が空っぽになっています。それでも水を飲もうと給水器を離さないこがね。
床に零れた水は、給水器が壊れて漏れた水なのか?それともこがねのおしっこなのか?
とにかく安易な自己判断はしないほうがいいと考えて、予定より早くこがねを病院に連れて行くことにしました。
移動用キャリーにケージ内の乾いた床材を詰め、水分補給用に冷蔵庫にあった野菜を放り込み、こがねを中に入れようとしたのですが、キャリーの入り口が重みで勝手に閉まってしまってなかなか入れられない…あまり考えずにキャリーを購入したことを後悔しました。
その他に、何か役に立つと思って、トイレとケージ内のフンを持っていきました。
今まで通っていた動物病院の先生はジャンガリアンの飼育をしていたことはあったそうですが、やはり専門は犬猫といったかんじだったので、今回はエキゾチックアニマルに強い獣医さんがいる所にお願いしました。
受付で申し込みをしていると、看護師さんたちもエキゾチックアニマルに詳しいんだな、ということが伝わってきました。
診察の段になり、先生はこがねの顔をひと目見て
「だんだん歳をとってきたせいで、目がいつもつぶったようになっていますね。ジャンガリアンは腫瘍になることが多いのですが、ゴールデンの場合、やはり加齢によって腎臓が弱っていると考えられます。」
と診断されました。
その後聴診器をあてて心音や腸の蠕動音を聞くもこちらも異常なし。
「本当は血液検査してあげられればもっと詳しくわかるんですけど、小動物は血液検査しただけでダメージを受けてしまいますので…」
と、少し残念そうにおっしゃっていました。
最後に便の検査をして、顕微鏡の映像を私も見せてもらったのですが、寄生虫のたぐいは一切いないということで少し安心しました。
「腸内環境もかなりいいし、3歳でこんなに元気なハムスターいませんよ。上手に飼われているんですね。」
と、少し褒められました。
帰ってからはお薬の時間です。
先生から、首の後ろ当たりの皮を掴んで引っ張ると、手足がバンザイしたようになって口も開くのでお薬を飲ませやすいですよ、とお手本を見せてもらったものの、やはり私のような素人にはうまく行きません。
結構、強引に飲ませたせいで、こがねさんはすねて丸くなってしまいました。

本当は近々大掃除と床材交換をしたかったのですが、こがねにかかるストレスを考えて、濡れた床材だけ取り敢えず替えておくことにしました。お薬の時間以外は、なるべくゆっくりと過ごしてもらいたいものです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます