goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new181 曾良庵

2014年10月09日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

留萌本線

北海道深川市の深川駅から留萌市の留萌駅を経て、増毛郡増毛町の増毛駅を結ぶ

開業以来、線名・駅名の表記は「留萠」、地名などは「留萌」だったが、1997年に留萠から留萌に変更している 

留萌駅

北海道留萌市船場町2丁目にある 昔

ほどではないが今でもニシンが水揚げされ、国内最大の輸入港の留萌港があります

今はニシンの魚卵であるカズノコの国内最大の加工地で

主な産業は貿易などのその他商業、土木業、水産加工業です

市名の由来はアイヌ語「ルルモッペ」(潮が奥深く入る川)

宗谷本線

北海道旭川市の旭川駅から名寄市の名寄駅を経て、稚内市の稚内駅を結ぶ

宗谷本線は、樺太(サハリン)への連絡鉄道として、建設が進められた

終点の稚内からは、大泊(コルサコフ)への鉄道連絡船(稚泊航路)が

太平洋戦争終戦時まで就航していた。

このため、全国的に列車本数の削減がたびたび行われた太平洋戦争当時にあって

北海道内で最後まで急行列車が運行されていた

和寒駅

アイヌ語の「アッ・サム(ニレの木のそば)」に由来する

 米の北限より北に位置するため、戦前は村内一円に除虫菊が植えられ

戦後、除虫菊の産地が中国に移ると、山地の畑地は廃れ

また、寒冷地用の米が植えられるようになり、平地では菊畑は田園に変わった。

現代では作付面積日本一を誇るカボチャの他、

雪の下で保存し冬期に出荷する「越冬キャベツ」の生産で知られている

。また、上川管内では愛別町と並ぶキノコの産地でもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new180 曾良庵

2014年10月08日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

深川駅

北海道深川市一条九番にある

■函館本線(下り) 旭川・稚内・網走方面(主に特急列車)

■函館本線(上り) 滝川・岩見沢・札幌・新千歳空港方面

■函館本線(下り) 旭川方面(主に普通列車)

■留萌本線 留萌・増毛方面

■留萌本線 留萌・増毛方面(一部の列車のみ)

神居古澤駅

バスの駅しかみあたらないです

神居古潭(かむいこたん)は北海道旭川市にある地区の名称であり、

また同地区を流れる石狩川の急流を望む景勝地の名称。

地名はアイヌ語のカムイコタン(神の住む場所)の音意訳である。

石狩川両岸が美しい景勝地であるとともに、稀な景観でもあることから、旭川八景の一つに選定されている

 

旭川駅

北海道旭川市宮前通西4153-1にある

日本最北の有人高架駅である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new179 曾良庵

2014年10月07日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

岩見沢駅

かつては幌内炭鉱(三笠市)や空知炭鉱(歌志内市)をはじめとし

空知地方の石炭を手宮・室蘭・苫小牧の港へ運ぶ貨物列車が多く往来しましたが

今は炭鉱の閉山により石炭輸送はなくなり、旅客輸送も札幌が中心となっています

広い駅構内が、かつての繁栄や三笠市や夕張市を中心とした北炭の歴史を物語っています

滝川駅

北海道滝川市にある 

札沼線の新十津川駅とは石狩川を挟んで西方へ3km程度と比較的近く

新十津川駅が無人化された後は一時期滝川駅から

職員が出向いて乗車券を販売していたそうです

現在はこのような同駅への出張販売はしていませんが、

滝川駅の「みどりの窓口」で新十津川駅発着の乗車券は購入できる

真駒内駅

1971年に開業し、今なお南の終点駅としての役割を果たしている。

1920年から1969年には、この駅より北に定山渓鉄道(現、じょうてつ)の真駒内駅があった

1920年に設けられた定山渓鉄道の真駒内駅は、

現在の地下鉄の自衛隊前駅と真駒内駅の中間点に建てられました。

設置時に駅周辺に人家は一つもなかった

はじめは板張りのホームだけだったのですが、

後に駅舎と駅員の家が建てられました。

定山渓鉄道は単線だったのですが、

この駅は列車の行き違いのために上下線のホームと中線を備え、

さらに貨物線を加えて4本の線路を持ちました

1969年に定山渓鉄道線とともに廃止された 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new178 曾良庵

2014年10月06日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

小樽駅

1903年 - 北海道鉄道(初代)の小樽中央駅として開業

7月1日 - 小樽中央駅を稲穂駅に改称

1904年 - 北海道鉄道(初代)全通。稲穂駅を高島駅に改称 

 1905年 北海道炭礦鉄道の小樽駅(現在の南小樽駅)との間に連絡線開通。 12月15日 - 中央小樽駅に改称

1920年(大正9年)7月15日 - 小樽駅に改称

『小樽古代文字』

郷土史研究家の朝枝文裕は、1944年(昭和19年)に『小樽古代文字』を著し、

手宮の彫刻を古代中国の漢字とする説を唱えた。

朝枝はこの彫刻を、約三千年前に古代中国の王朝である周の人々によって記されたものとしている。

その内容については、周から遠征のために派遣された船団がこの地を訪れたが、

そこで船団の指導者である「帝」が死亡したため葬り、

その後重大な変事が発生したため血祭りの儀式を執り行った旨を記したものであると解読している。

さらに朝枝は、古代中国の王朝である殷や周から派遣された船が、

卜占に用いる鹿の角を求めてしばしば北海道を訪れたと主張している。

色々な説があるので みてください

野幌駅

北海道江別市野幌町94にある

銭函駅

北海道小樽市銭函2丁目2にある

駅名からの縁起の良さから入場券が人気を集め、

10月17日の「貯蓄の日」には記念入場券が販売されていた。地元の人は「ゼニエキ」と呼ぶ

北海道で最初の鉄道として手宮駅 - 札幌駅間が開通した際に開業

北海道で最初の駅の1つ

駅名の由来は、ニシン漁で栄えた地区で当時はどの漁師の家にも銭箱が積まれていた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new177 曾良庵

2014年10月05日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

日本最後は 北海道となりました

 

函館本線

北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ

函館本線は、北海道の鉄道の発祥路線

1880年から1882年までに官営幌内鉄道の手で開通した

手宮駅(小樽市・現在廃止) - 札幌駅 - 幌内駅(三笠市・現在廃止)間の鉄道がそれである

函館駅

北海道函館市若松町にある

元町公園

北海道函館市元町にある都市公園である

道南十二館

夷地(後の渡島国、現北海道)渡島半島にあった渡党領主の館の総称。

松前藩の歴史を記した『新羅之記録』に十二の館が記されていることからこの名がついた。

東は函館市に所在する志苔館から西の上ノ国町の

花沢館まで渡島半島南端の海岸線に分布する。

安東氏の被官である館主はこれらの館をアイヌ民族や和人商人との交易や領域支配の重要拠点とした

駒ヶ岳駅

1903年:北海道鉄道本郷駅(後の渡島大野駅)- 森駅間延伸開通に伴い宿野辺駅(しゅくのべえき)として開業

1904年:駒ヶ岳駅(当時の表記は「駒ヶ嶽」)に改称

地名は駒ヶ岳の山名よりとったようです

「駒ヶ岳」の由来は定かではありませんが、山が馬の背に似ているため

或いは相原季胤(松前守護職)の戦死時にその愛馬がこの山に上ったため付けられたとする説があるそうです

旧駅名の宿野辺は、アイヌ語の「シュプン・オ・ペ」(ウグイの群生地)に由来します

北海道駒ヶ岳

渡島国・渡島半島のランドマークとなっている

蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれ

江戸時代の富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする