goo blog サービス終了のお知らせ 

♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

基本練習を基本練習で終わりにしてはいけない。

2021年03月22日 23時19分43秒 | オーナーのひとりごと

大切になってきます。

一所懸命、上達を目指しても、なかなか、伸びることができない。
そんな時に、「根」が成長していないことに気付かれる方も多いと思います。

根がしっかりしていないと幹も葉も花も満足な姿を見せてくれません。
それどころか、値が張っていないために倒れてしまう「木」もあります。

「これはまずい」と気付いてから、基本練習を始められる方もおられます。
実戦で感じた足腰の弱さを補うため、走り込みをするのは正解ですし、
気付いてからでも遅くないと後から始めたひとりです。

ただ、さらに大切なのは、走ることが目的ではなく、足腰を鍛えること。
そして、足腰を鍛えることは実戦においてどのような効果があるのかを
理解されることかと思います。

やっぱり、トレーニングの目的を理解したうえで励まれることをおススメします。

正確なものを求めるのか・・・
持久力を求めるのか・・・
力を求めるのか・・

基本練習は何のためにやるのか・・・。

ただ、それで得ることができても、得てして、実戦とは、
セオリーなど無視していることも実は多いです。

だから、基本通りにやっても「似ない」「弾けてるけどかっこよくない」といことはあるのです。

「これは基本・・」、しかし、「これは基本無視・・」と
区別する必要もあると思います。

つまり、「基本通りならばこれで」、「基本無視ならばこれ・・・」と。
比較できることが必要になりるでしょう。

いずれにしても、基本を知ることは必要になる時が何度か来ます。
そんな時にどれだけのめり込めるか・・・でしょうか。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラム教室休講・振替のご案内 | トップ | ぜひご覧ください。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事