新潟県のお酒。米は国産米の65%精米ですが、四段仕込みにもち米(こがねもち)を使用して、燗酒専用に造られたお酒です。通常の日本酒は、三回に分けて仕込む三段仕込みですから、一回分余計に手間をかけて仕込んでいます。
熱燗にすると、思ったより甘くなく、するっと飲みやすい感じ。後から少ししっかりとした米の味が上がってきます。
香りは、やや香ばしい米の香りの印象が強いです。
使われている「こがねもち」は、ルーツに酒米として使われる「朝日」や「亀の尾」の名前が見えますので、お酒に使うのには向いているのかも知れません。
熱燗にすると、思ったより甘くなく、するっと飲みやすい感じ。後から少ししっかりとした米の味が上がってきます。
香りは、やや香ばしい米の香りの印象が強いです。
使われている「こがねもち」は、ルーツに酒米として使われる「朝日」や「亀の尾」の名前が見えますので、お酒に使うのには向いているのかも知れません。