本日の一杯目。これ、ひさしぶりに飲みました。
よく言えばあっさりきれいな味のビール、悪く言えば、あまり特徴のない、物足りない味のビール、でしょうか。
いつも思うことですが、お酒は嗜好品なので、最終的には飲む人の好みに合うかどうかということにつきるのですが、キリンはやっぱりラガーの方がキャラクターがはっきりしているので、選ぶ理由があるのかなとは思います。
よく言えばあっさりきれいな味のビール、悪く言えば、あまり特徴のない、物足りない味のビール、でしょうか。
いつも思うことですが、お酒は嗜好品なので、最終的には飲む人の好みに合うかどうかということにつきるのですが、キリンはやっぱりラガーの方がキャラクターがはっきりしているので、選ぶ理由があるのかなとは思います。
三重県の地ビール。醸造所は伊勢市にあります。少し早めですが、本日の一杯目。
原材料表示は、大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、米(国産)となっていますが、「古代米黒米使用」ともラベルに書いてあります。
ホップの苦みが効いた比較的ゴツい味の麦酒です。甘みは控えめ。酸は多め。米の味はわずかで後に少し残るのですが、入ってると言われなければわからないくらいです。
香りはフルーティ。ブドウのような香りがします。苦くなければ、ワインのような感じです。もちろん、ワインほどブドウ感はありませんが。
原材料表示は、大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、米(国産)となっていますが、「古代米黒米使用」ともラベルに書いてあります。
ホップの苦みが効いた比較的ゴツい味の麦酒です。甘みは控えめ。酸は多め。米の味はわずかで後に少し残るのですが、入ってると言われなければわからないくらいです。
香りはフルーティ。ブドウのような香りがします。苦くなければ、ワインのような感じです。もちろん、ワインほどブドウ感はありませんが。