岡山の美術館に行って来ました。
あ、だいぶ前に。
GWに。
偶然相田みつを展があっていたのですが
とにかく、じんと奥に来る。
行けて本当に良かったです。

力を入れ過ぎても 抜き過ぎてもダメ
書は
自分にとって 自分を探していくための
行であり 祈りでもある
向き合う時に いかに自分が未熟であるかを 常に思い知らされる
その様( うろ覚え)な詩があり、
まさに自分にとってのyogaと重なり。
世には2種類の人がいる
気付く人と気付かない人
yogaをしていても気付かない人はいる
yogaをしなくても気付く人がいる
そんな事をアツロウ先生が言われていたのを思い出しました。
相田みつをさんは気付かれた人だったのではないかと思います。沢山沢山書いた作品の山の中から、1番最初に書いた作品を選ぶ事も多かったそうです。


トイレへ向かう道↑
曲線が美しく天が高い。
書は撮れないので頭に焼き付けました。
私は気付けるのだろうか。
さてはて。
あ、だいぶ前に。
GWに。
偶然相田みつを展があっていたのですが
とにかく、じんと奥に来る。
行けて本当に良かったです。

力を入れ過ぎても 抜き過ぎてもダメ
書は
自分にとって 自分を探していくための
行であり 祈りでもある
向き合う時に いかに自分が未熟であるかを 常に思い知らされる
その様( うろ覚え)な詩があり、
まさに自分にとってのyogaと重なり。
世には2種類の人がいる
気付く人と気付かない人
yogaをしていても気付かない人はいる
yogaをしなくても気付く人がいる
そんな事をアツロウ先生が言われていたのを思い出しました。
相田みつをさんは気付かれた人だったのではないかと思います。沢山沢山書いた作品の山の中から、1番最初に書いた作品を選ぶ事も多かったそうです。


トイレへ向かう道↑
曲線が美しく天が高い。
書は撮れないので頭に焼き付けました。
私は気付けるのだろうか。
さてはて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます