goo blog サービス終了のお知らせ 

MOONLIT STORY ~月夜の物語~

月明かりに照らされた惑星地球をテーマに星空の写真を撮り続けています。

桜島の寄り道

2010-01-11 16:18:29 | 旅行
桜島の麓には、こんな所もあります。


「鳥居埋没跡」

大正3年の大爆発による噴出物で、高さ3mの鳥居が上部1mを残して埋もれてしまったものです。






「恐竜公園」





め、目がいっちゃってます。





強引に手持ちHDR撮影





「叫びの肖像」

アニキ~~~!!





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へにほんブログ村

青島の鬼の洗濯岩

2009-10-11 21:09:35 | 旅行
鵜戸神宮と同じ日に、洗濯岩で有名な青島へも行ってきました。





これがその洗濯岩





まるで石垣のような文様も





島はきれいな砂で囲まれて





なんだかジブリを連想





島の真ん中に青島神宮






奥の本殿からさらに奥へ そしてそこには…





ここで魚眼レンズを使えば面白い写真が撮れそう





なんだか沖縄にいるみたい





昼間はこんなに天気が良かったのに、本番の夜は曇ってしまいました…




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村




不思議スポット鵜戸神宮

2009-10-08 22:54:38 | 旅行
阿蘇で雲海を拝んだ前日は、日南海岸を訪れていた。

そこには鵜戸神宮という変わった神社がある。

学生時代から気になってはいたものの、訪れたのは、実は今回が初めて。



国道から脇道へそれ、細いくねくね道を行くと見えてきた。




門をくぐり、




橋を渡り、




階段を降り、




洞窟の前に建つ鳥居をくぐる。




すると、そこに本殿が鎮座している。




運玉なるものを買い、




みごとカメの穴へ運玉を投げ入れたれば、運が開けるといふ。
男性は左で投げる習わしなり。




周囲にはキノコ岩がニョキニョキ




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

阿蘇雲海

2009-10-06 22:14:15 | 旅行
下界の空気が濁っていたので、俵山へ登ってみた。
すると、期待通り雲海が広がってきた。



星空が消え、カメラをデジカメに持ちかえ、静かに夜明けを待つ。




西の空では、地球の影が地平の彼方へ消え去ってゆく。




そして、ドラマチックな夜明けを迎えた。




朝日を受けて、風車が勢いよく回っていた。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

カカシコンテスト in 鬼木棚田 そして 彼岸花満開!

2009-10-01 21:34:24 | 旅行
先週末に鬼木の棚田へ行ってみたら、カカシ祭りをやっていました。

百体ぐらいあろうか、すごい本格的で、お気に入りのカカシへ投票できます。

そのためか、どのカカシも凝った作りでした。





やはり、この1年の話題を取りあげたものが目立ちました。







ところで、この中でカカシはどれでしょう?



答えは全部です。



政嫌後退 自眠冬
密かに背後に見えるのもカカシです。





テポ丼 ノ丼 ハルマゲ丼 ♪
日本バクハツ! テポドンC! 





来年の大河ドラマは、福山雅治主演の坂本竜馬とあって、長崎では既にブームが始まっています。





折角ですから、見事な彼岸花も。
もう言うまでもないと思いますが、“彼”もカカシです。





すばらしい!これぞ日本の風景!





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

グラバー園に行ってきました!

2009-09-20 23:17:52 | 旅行
長崎へ越して早2年以上が経ちましが、実はまだグラバー園へは行ってませんでした。
まぁ二人とも20年ぐらい前に行ったことがあるから後回しになっていたわけですけど。


当時は存在しなかった斜行エレベータに乗って裏からの入口を目指す。
実はこれに一番乗りたかった





今日は天気が良くて見晴らしもいい。
レンタル衣装のコスプレがあちこちに。



そこで、娘もコスプレに挑戦!
これがまたちょーカワイイ

行くとこ行くとこで通りすがりの人が「カワイイー」を連発

う~ん、見せてあげたい。



今年はグラバー来崎150年とかで、なぜかちょうどスコットランドウィーク。
あとでわかったけど、グラバーってオランダ人かと思ってたら、スコットランド人でした。



写真で外人さんが本物と勘違いしてませんか?
実は中央の日本人が本物のバグパイプ奏者で、外人さんは観光客です。



園内の自由亭で小休止。
日本初の洋食屋で飲むダッチコーヒーは格別。


グレープフルーツジュースには、ベリーの粒々が見た目にも鮮やか。





和風の無料休憩所も。


和服姿の女性が、お茶や和菓子のサービスをしてくれます。





これが有名なグラバー亭。
他にもリンガー亭など多数の邸宅があります。



月と星の織りなす神秘的な夜の世界の写真館月と星の織りなす神秘的な夜の世界の写真館


安芸の宮島

2009-09-14 20:51:30 | 旅行
奈良のついでに宮島に泊まりました。

宮島といえばやはり「厳島神社」




宮島のシンボル「大鳥居」
間近で見て初めて気づきましたが、柱は巨大な木をそのまま使っているんですね。








潮が満ちると遊覧船が出てきます。
なんと鳥居の間をくぐったりします。
世界遺産にそんなことして大丈夫かなぁ?








ここにもたくさんの鹿がいます。




お土産屋さんの数がすごい!
フェリー乗り場から厳島神社の近くまでずらり。




中ほどに巨大シャモジ
シャモジ発祥の地だとか




オマケ

石舞台古墳

2009-09-09 21:49:23 | 旅行
明日香村にある石舞台には、なぜか昔から古代のロマンを感じずにはいられない。
というかなんとなく霊的なパワーを連想しちゃいます。



石舞台の前に腹ごしらえ。

名物三輪ソーメンと柿の葉寿司♪




デザートは古代米ソフト♪♪♪




そして、これが石舞台古墳だ!




このとき初めて知ったが、なんと石舞台古墳の下が存在した!




そこは驚くほど大きな石室となっていた。

奈良公園そして東大寺

2009-09-06 23:37:40 | 旅行
写真美術館から奈良公園へ歩いて観光してきました。



     【奈良公園】


よそではありえない光景ですが、鹿が風景に溶け込んでいます。



     【冷やし粥】


お昼は、春日大社近くの茶屋で目にも涼しげな抹茶入りの冷やし粥を食しました。
胃にも優しくとても美味しかったです。



     【鹿せんべい】


母逃げる! 娘大喜び♪
鹿せんべいを手にしたら、たくさんの鹿に追いかけられました。



     【雨宿り】


ちょうど東大寺を見に行こうとしたところ、激しい雨に見舞われました。



     【鹿さんも雨宿り】


南大門には鹿が雨宿りでうようよ



     【金剛力士像】


木彫りでこんな巨大な象を作るなんて、その技術には圧倒されます。
こっそり買った機材がばれた時の誰かに似てる気が・・・



     【大仏殿】


四半世紀ぶりに見ましたが、その巨大さに改めてあんぐり・・・
よくぞこんな巨大な物を建てたものだ。
昔の人はすごい!



     【のぞき見】


もしも~し! 目立ちすぎですよ~!



     【そろい踏み】


なにげに両隣の像もばかでかい!



     【鼻の穴】


柱に空いている穴をくぐると頭が良くなるとか。
嫌がる娘を2回もくぐらせました。
ちなみにこの穴のサイズは大仏の鼻の穴と同じサイズらしい。



     【謎の古代遺跡】


ここだけ切り取るとなんだかSFちっくに見えるのは私だけだろうか?

利尻周遊

2009-08-02 21:47:59 | 旅行
島でお休みを頂いたときにぐるっと観光しました。
今年は異常気象で晴の日が1週間にに一度もないくらいでしたが、運よく午後は晴れました。


島で一番大きなオタドマリ沼の夕暮れ。
逆さ利尻が映っています。


沼を飛ぶ水鳥


ここでクマザサソフトをペロリ




オタドマリ沼の近くの南浜湿原もなかなかいい感じ。
木道が整備され、散策も楽しい。




ウミネコの営巣地


しかし、近くの電柱にはヒナを狙う黒い影が・・・




姫沼では、みごとな逆さ利尻が見れました♪


そしてここでは、かわいいカモの親子




海岸で見かけた屋根の上の謎の突起物


風見鶏のようにクルクルと風上に回転し、風を取り込む換気口のようだ。




360度異なる表情を見せる利尻富士
一番のお気に入りは、鬼脇から見上げる険しい表情




海鳥の楽園、ポンモシリ島


近くの岩の上に、なんとも愛らしいゴマちゃんがひなたぼっこ♪




沓形港は観光コースで大型客船が入港することがあります。
写真はパシフィックビーナスと夕暮れ