カードその5

すべてを抹消したい
さて、盤面全体に影響するという意味で、全体除去が多人数戦だとさらに強力になることは、リスティックの研究の会でチラッと説明しました。今回はそれについて、もっと踏み込んで少し長めに解説していきます。

まず、全除去の代名詞といえば、ラスゴこと神の怒り。
戦場の脅威となるクリーチャーをすべてリセット。多人数戦で弱いはずがありません。
統率者戦では、その1で解説したように、マナが伸びてきてカード1枚1枚が普通のフォーマットより強力です。
だから、それらに対して、できるかぎり少ない枚数で、できるかぎり少ないマナで、自分の普段の動きを阻害することなく対処していくことが勝利につながります。
4マナでそれらの脅威をねこそぎ排除できる神の怒りは、統率者戦においてかつてないほど頼れる相方になるでしょう。
普通のフォーマットなら、自分から攻めていくデッキだとあまり投入することが推奨されないカードですが、多人数戦をしていると撃たざるを得ない状況が必ずやってきます。なるべくあった方がいいですね。
さて、ようやく本題。クリーチャーのリセットを説明してきましたが、今回のカードはアーティファクトや土地もリセットしてしまう抹消。
マナが伸びやすく、カード1枚1枚が比較的重めになりがちでその分強力な環境、それが統率者戦。
そんな環境である程度マナ源が並んだ状態で、そのマナ源を取り払ってしまったらどうなるんでしょう?
殆どの人がカードを展開できなくなり、ゲームが長引きます。
でも、もしクリーチャーやプレインズウォーカー、なんらかの解決策となるエンチャントが残っていれば、他のプレイヤー全員の動きを阻害しつつ、自分だけ有利に動けますね。
ものすごくヘイトはたまるでしょうが、何もできない相手に覚えてろよとか言われても、全く怖くないですね。…少なくともそのゲーム中は。
破壊不能のクリーチャーを使うデッキ、土地税やタッサのようなエンチャントでリセット後のリカバリーが比較的簡単なデッキ、プレインズウォーカーを使うようなデッキ、待機を用いて追放領域からクリーチャーを出すデッキでは、そうした状況がつくりやすいので、土地を含めたリセットも採用候補になります。


遅めの環境ということを利用して速めにクリーチャーやマナアーティファクト・世界のるつぼを展開してからのハルマゲドン、滅殺の命令サイクリングなど、土地のみのリセットもいいですね。
1枚1枚が脅威となるなら、そんな脅威にぶちあたる前にその源泉をすべての対戦相手から絶つという発想です。
ハルマゲドンは軽めなので、誰かがクリーチャーをリセットした直後に、自分はクリーチャーをおいて、残ったマナからハルマゲドンということも出来るかもしれません。
最近では見づらくなったそんな戦略がとれるのも統率者の魅力です。



Magic20年以上の歴史の中では、山ほどのリセットが印刷されてきたので、1枚制限ルールの中でも選択肢は豊富です。画像では、比較的入手しやすいアーティファクトのみの紹介とさせていただきます。
神の怒りの亜種は、審判の日、総崩れ、アクローマの復讐、神聖なる埋葬、終末など、よりどりみどり。
リセットは赤に冒涜の行動、地震、横揺れの地震など、黒には滅びやもぎとり、全希望の消滅などあります。破壊の苦手な青や緑でも、ネビニラルの円盤、忘却石、危険な櫃、全ては塵など、採用できるカードは結構豊富。
土地も含めたリセットカードは、殆どが赤のカードで、抹消の他にジョークルホープス、黙示録、燎原の火、破壊的な力、死の雲、大変動などがあり、土地のみのリセットではハルマゲドン、カタストロフィ(クリーチャーか選択)、爆裂+破綻、破滅(基本でない土地のみ)などがありますね。
土地のリセットカードは対戦を一方的なものにしやすいからなのか、近頃はあまり印刷されなくなってきています。内なる破壊衝動を抑えきれないあなたには、広いカードプール擁する統率者戦で全部壊すのがオススメです。

すべてを抹消したい
さて、盤面全体に影響するという意味で、全体除去が多人数戦だとさらに強力になることは、リスティックの研究の会でチラッと説明しました。今回はそれについて、もっと踏み込んで少し長めに解説していきます。

まず、全除去の代名詞といえば、ラスゴこと神の怒り。
戦場の脅威となるクリーチャーをすべてリセット。多人数戦で弱いはずがありません。
統率者戦では、その1で解説したように、マナが伸びてきてカード1枚1枚が普通のフォーマットより強力です。
だから、それらに対して、できるかぎり少ない枚数で、できるかぎり少ないマナで、自分の普段の動きを阻害することなく対処していくことが勝利につながります。
4マナでそれらの脅威をねこそぎ排除できる神の怒りは、統率者戦においてかつてないほど頼れる相方になるでしょう。
普通のフォーマットなら、自分から攻めていくデッキだとあまり投入することが推奨されないカードですが、多人数戦をしていると撃たざるを得ない状況が必ずやってきます。なるべくあった方がいいですね。
さて、ようやく本題。クリーチャーのリセットを説明してきましたが、今回のカードはアーティファクトや土地もリセットしてしまう抹消。
マナが伸びやすく、カード1枚1枚が比較的重めになりがちでその分強力な環境、それが統率者戦。
そんな環境である程度マナ源が並んだ状態で、そのマナ源を取り払ってしまったらどうなるんでしょう?
殆どの人がカードを展開できなくなり、ゲームが長引きます。
でも、もしクリーチャーやプレインズウォーカー、なんらかの解決策となるエンチャントが残っていれば、他のプレイヤー全員の動きを阻害しつつ、自分だけ有利に動けますね。
ものすごくヘイトはたまるでしょうが、何もできない相手に覚えてろよとか言われても、全く怖くないですね。…少なくともそのゲーム中は。
破壊不能のクリーチャーを使うデッキ、土地税やタッサのようなエンチャントでリセット後のリカバリーが比較的簡単なデッキ、プレインズウォーカーを使うようなデッキ、待機を用いて追放領域からクリーチャーを出すデッキでは、そうした状況がつくりやすいので、土地を含めたリセットも採用候補になります。


遅めの環境ということを利用して速めにクリーチャーやマナアーティファクト・世界のるつぼを展開してからのハルマゲドン、滅殺の命令サイクリングなど、土地のみのリセットもいいですね。
1枚1枚が脅威となるなら、そんな脅威にぶちあたる前にその源泉をすべての対戦相手から絶つという発想です。
ハルマゲドンは軽めなので、誰かがクリーチャーをリセットした直後に、自分はクリーチャーをおいて、残ったマナからハルマゲドンということも出来るかもしれません。
最近では見づらくなったそんな戦略がとれるのも統率者の魅力です。



Magic20年以上の歴史の中では、山ほどのリセットが印刷されてきたので、1枚制限ルールの中でも選択肢は豊富です。画像では、比較的入手しやすいアーティファクトのみの紹介とさせていただきます。
神の怒りの亜種は、審判の日、総崩れ、アクローマの復讐、神聖なる埋葬、終末など、よりどりみどり。
リセットは赤に冒涜の行動、地震、横揺れの地震など、黒には滅びやもぎとり、全希望の消滅などあります。破壊の苦手な青や緑でも、ネビニラルの円盤、忘却石、危険な櫃、全ては塵など、採用できるカードは結構豊富。
土地も含めたリセットカードは、殆どが赤のカードで、抹消の他にジョークルホープス、黙示録、燎原の火、破壊的な力、死の雲、大変動などがあり、土地のみのリセットではハルマゲドン、カタストロフィ(クリーチャーか選択)、爆裂+破綻、破滅(基本でない土地のみ)などがありますね。
土地のリセットカードは対戦を一方的なものにしやすいからなのか、近頃はあまり印刷されなくなってきています。内なる破壊衝動を抑えきれないあなたには、広いカードプール擁する統率者戦で全部壊すのがオススメです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます