-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号と歴史用語、続きの続き(平成31年如月~弥生) DATE: 04/05/2019 18:19:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
@KazuhiroSodaくわどんさんのツイート
文永の役、応仁の乱、宝永地震と宝永の大噴火、慶應大学、明治維新、大正デモクラシー、すべて元号に由来していて、日本史を受験科目にしていた私には、元号は歴史感覚を育むものである。暦が西欧由来の西暦に画一化されるなか、多様な暦のひとのひとつとして、和暦の元号は、暦の世界遺産だと私は思う。
返信先: @Nana228Shihtzuさん、@hyakutanaokiさん
元号がないと、歴史の授業が全く成立しなくなります。
例)×大化の改新 ×応仁の乱 ×享保の改革 ×明治維新 等々。
日本の文化がかなり、破壊されます。
ちぢれ麺 @chidiremen11
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets
さくらさんのツイート
返信先: @chidiremen11さん
元号で言われると何時代でどんなことがあったか想像できます。 昭和だって昭和30年代といえばだいたいどんな出来事があったかわかりますが西暦で言われるとピンとこないで昭和何年代?と聞き返したくなります。
@kyojitsurekishi虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話#元号廃止を主張する人は「享保の改革」「明治維新」のような歴史用語をどうするかについて何も説明できていない。「元号」の問題を「書類に書く日付」の問題だけだと思っている人は歴史的に考えた方がいい。
20:54 - 2019年3月14日
個人的に「昭和30年代」などと言われても何のイメージもつたわってこない。西暦1955年から1964年までと言われた方がわかりやすいし、なぜこの10年間だけ特別なのかわからない。逆に天保ひとけた、明治30年代、平成20年代はどういう時代だったか、もっと話題にするといいと思う。
20:58 - 2019年3月14日
「昭和ひとけた」という言い方はあるが「元禄ひとけた」「天保ひとけた」「明治ひとけた」「大正ひとけた」「平成ひとけた」という表現は余り見聞きしない。平成を平成元年~10年、平成10年~20年、平成20年~31年の3つの時代に分けて総括する評論があってもいいだろう。
21:05 - 2019年3月14日 #元号廃止を主張する人は明治安田生命をどう呼ぶのだろう? 新旧元号の商標登録が禁止されたらどうなるだろう?
20:31 - 2019年3月21日
tweet
前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月5日(新着順) 4月5日(投稿順)
関連語句
元号 歴史用語 芭蕉 北斎 漱石 昭和シェル石油
元号 廃止 大化の改新(twitter)
元号 645年の改新(twitter)
大化の改新 乙巳 大正製薬 元号 西暦(twitter)
参照
元号廃止の場合、大化の改新は『645年の改新』になるのか
元号と歴史用語、続き - teacup.ブログ
平成の災害の名前 - teacup.ブログ
----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号廃止論と『大正製薬』 DATE: 04/05/2019 18:19:00 PRIMARY CATEGORY: 大正 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
バナ実(@nikiwineoisii)さん Twitter
元号はいらない。時代は10年一区切りで、それが自然の摂理なんだ。元号なんてものは大自然の法則に反する。平成、昭和と区切るのは範囲がまちまちで時の流れに対して乱暴だ。60年代、70、80年代みたいな呼び方を徹底すべき。私が革命家になったら速攻で廃止する。元号廃止は子供のころからの夢。
元号廃止が徹底されると「はいからさんが通る」の劇中の時代(1918年から1923年まで)は「大正時代」ではなく「1910年代から1920年代まで」になる。同じ「元禄時代」でも「水戸黄門」で描かれるのは1690年代、「忠臣蔵」で描かれるのは1700年代初め(1701~1703年)になる。
8:51 - 2018年(元禄331年大正107年)12月27日
ちぢれ麺 @chidiremen11
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets
返信先: @Tanaka_Keiさん
確かに「元号を絶対使わない」という人は「慶応大学」「明治生命」「大正製薬」をどう呼ぶが聞いてみたいものです。しかし「西暦1881年だと時代をイメージしづらい」という人はマッカーサー元帥の生没年(1880~1964)を「明治13年~昭和39年」に置き換えてやっと理解できるんでしょうか?
返信先: @kyojitsurekishiさん、@shirakaba2002さん
棟方志功の生没年を西暦で「1903年~1975年」と覚えている人は多いだろうが、ピカソの生没年を和暦で「明治14年~昭和48年」と覚えている人はどれだけいるだろうか。 #元号
元号ではなく、世界暦(西暦)を!(元号は、世界との共時性を薄め、日本にのみ固有の時代―時間があるという観念を生んでしまいます) - 思索の日記
@shirakaba2002さんから
>パブロ・ピカソー1881年~1973年、棟方志功-明治36年~昭和50年では困ります。 @shirakaba2002さん
12:52 - 2019年3月26日~12:57 - 2019年3月26日
返信先: @kyojitsurekishiさん、@shirakaba2002さん
逆に元号廃止に反対し、元号を守ろうとする人は「日本史」特有の歴史・時代区分を守りたいようだ。つまり元号がなければ「寛政の改革」も「大正製薬」もなかった、元号がなくなると「元禄時代」も「明治時代」もなかったことになるという理屈だ。
しかし、これらの時代を外国人に説明する場合、当然、元号や時代区分を西暦に置き換える必要がある。
世界史の視点で日本史を語ると日本特有の「元禄」「天保」「明治」等の元号は不要になる。松尾芭蕉は17世紀末の俳人、葛飾北斎は18世紀後半~19世紀初めの浮世絵師、明治の文豪・夏目漱石は19~20世紀の作家と説明すれば充分だろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます