goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

平成の災害の名前

2019-03-19 16:28:00 | 歴史全般、元号

気象庁による命名で
という風に が使われているのは当然。阪神大震災は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」、東日本大震災は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」である。
西日本の豪雨「平成30年7月豪雨」と命名 気象庁:朝日新聞デジタル
6:57 - 2018年7月21日


気象庁による災害の名称に元号が使われるのは昔からお馴染みだが、これに不満のある人がいるらしい。今の日本人は「在日日系外国人」に近づいており、日本の文化を理解できなくなっているようだ。慶長や安政の地震、宝永の富士山噴火を知らないのか?
平成30年7月豪雨 元号 - Twitter検索
7:01 - 2018年7月21日

「もうすぐ平成が終わる」ことを理由に という名前に不満を持つ人たちがいる。今の日本人は、一旦、改元したら、一つ前の元号の年も何年前かわからないのだろうか?昭和の頃、我々は、関東大震災のあった「大正12年」が何年前か、何とか計算していたはずだ。 



胆振(いぶり)
 



読売世論調査、元号使いたい人と西暦使いたい人がほぼ半数

2019-03-18 09:36:00 | 歴史全般、元号
 
昭和の元号法制定当時は元号存続派が80%、平成元年当時は元号を使いたい人が64%、
西暦を使いたい人が28%、今回は「元号」50%。「西暦」48%で、元号離れが進んでいる。
 
読売新聞の世論調査で、ふだんの生活や仕事で元号と西暦のどちらを使いたいか尋ねると、「元号を使いたい」と「西暦を使いたい」が拮抗(きっこう)。新元号は「内定」段階で公表へ。
 
昭和の元号法制定当時や、平成が始まった直後と比べると、これでも「元号離れ」が進んでいる。
Y!Blog
読売世論調査、元号使いたい人と西暦使いたい人がほぼ半数
2018/11/28(水) 午後 6:06
 
日本人が公共の場で西暦を使うようにするには、日常生活では元号を使うよう意識する必要がある。日本人の生活が西暦中心だと、元号派は公共の場の元号を守ろうとするだろう。
 
「日本人が生活で元号を使って、公共の場で西暦を使う」→これが番組で主張されたことか。「日本人が生活で西暦を使って、公共の場で元号を使う」→現実的にはこういうケースが増えているから不満が多いのだろう。(続く)
 
(続き)政府としては元号が日本人の生活に根付くことを目指しているので、「日本人が生活でも公共の場でも元号を使う」ということを考えているはず。一方、 論者は「生活でも公共の場でも西暦を使う」ことを考えているから、元号派が「公共の場での元号」を守ろうとするのだろう。(続く)
 (続き)もし日本の公共の場で西暦が使われ、元号が生活の中だけのものになったら、「今年が平成30年だったことはわかるが、西暦何年かわからない」という人が増えて当然であるが、実際には「今年が西暦2018年だったことはわかるが、平成何年かわからない」という人が多いようだ。(続く)
(続き)「日本人が生活で元号を使って、公共の場で西暦を使う」というのが「あるべき姿」なのであれば、「公共の場」での西暦を実現するには、日本の民衆は「生活の場」では元号を使うよう努力する必要がある。(続く)
 
(続き)「公共の場で西暦、生活の場で元号」という使い分けが面倒な人は、「公共の場でも生活でも西暦」「公共の場でも生活でも元号」のいずれかを選ぶのが現実的である。そうなると日本人が「公共の場」で元号を使う場合、「日常生活」でも元号を使って元号に慣れるのが一番、効率的である。
 
元号を使いたい人が元号を使うのは個人の自由である。たとえ「平成」以降の年が西暦で呼ばれることが増えても、終戦の年を「昭和20年」、阪神大震災の年を「平成7年」と呼ぶ人がすぐに西暦に切り替えるとは限らない。
 
このPageとLink
tweet

前後一覧
Y!Blog>2018年(平成30年)11月
Y!Blog>2019年(平成31年)2月
Y!Blog>2019年3月

関連語句
元号 皇紀 佛暦
Y!Blog>新元号 元号 免許


毎日新聞の世論調査、補足…元号と西暦、どちらを使うか

2019-03-18 09:22:00 | 歴史全般、元号

Y!Blog
毎日新聞の世論調査、補足…元号と西暦、どちらを使うか
2019/2/6(水) 午前 8:24

確かに歴史上の出来事を全て元号で表すのは面倒かも知れない。
コロンブスの航海は西暦1492年。当時、スペインの女王イサベル1世は1474年から在位。
日本では1492年は明応元年。1464年から後土御門天皇が在位。
室町幕府では1490年から足利義材が将軍だったようだ。
 
毎日新聞さんのツイート さん
 
アメリカの独立宣言は安永5年に出たらしい。
>骨密度
>もし、歴史の勉強を全て元号だけでやってみろよ。何年前の話なのか全然分からなくなるぞ。
 
計算が面倒なので西暦ばかり使っている。
生年月日を聞かれたら迷わず西暦で言う。
もし、歴史の勉強を全て元号だけでやってみろよ。
何年前の話なのか全然分からなくなるぞ。
極端に言えば明治の事でも「では今から何年前?」と言うと元号だったら計算に時間がかかるだろ?
元号はなるべく限られた時にだけ併用してくれたら良いと思う。
主に使うのは西暦で良いじゃないか?
 
西暦が便利なのだろうが元号はなくさないでほしい。
(19)90年代という切り取り方もイメージがわくのだろうが、平成とか昭和の名残なんていう切り取り方も日本ならではでよいと思う。
元号が中々発表されないことで元号なんていらないと言う人たちだって、最近の「平成最後の」って言葉にはそれなりに物思うことはあるはずだ。
 
Holmes#世論の理性さんのツイート さん
まだまだ元号にこだわりを持つ日本人が多い。不便を感じないのだろうか。私はここ半世紀ほどは自分から元号を使用したことは一度もない。その主な理由は不便だからだ。私の父は明治42年に産まれ、昭和61年に死んだ。何歳で死んだかすぐに分かる人がいるだろうか。
 
一部(多く?)の昭和生まれが、平成の時代になってから西暦を多く使うようになったとしても、昭和の頃の話で「昭和~年生まれ」のように和暦を使ううちは、元号は健在であろう。
 
假に我々が元号(年号)を全て暗記できても、元号と西暦の換算法を元号の数だけ覚える必要があるから、戦時中の子供たちがやらされたらしい天皇の名前の暗唱より面倒だろう。中御門天皇の時代の元号は宝永、正徳、享保。孝明天皇の時代の元号は弘化、嘉永、安政、万延、元治、文久、慶応だ。
 
返信先: さん
「天保の改革」「安政の大獄」のように元号は歴史上の出来事の名前として使われている。今の日本人が160年前の時代を表す場合、「安政6年」より「幕末の1859年」の方がわかりやすいのだろうか?
 
tweet(1) tweet(2) tweet(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

前後一覧
Y!Blog>2019年(平成31年)2月
Y!Blog>2019年3月
GooBlog>/平成31年3月/
 
関連語句
元号 皇紀 佛暦
Y!Blog>新元号
 
 

 


皇紀は西暦の付属物

2019-03-18 08:16:00 | 歴史全般、元号

(や・ω・そ)ノさん のツイート
元号めんどくさいから元号やめろよって話たまに聞くけど、 西暦こそ一部の宗教で使ってるだけの面倒くさい仕組みなんだから辞めればいいのに。
6:33 - 2018年8月2日

虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ
返信先: さん
アメリカと中国と国連とIOCは西暦をやめようとはしないと思いますから、西暦使用をやめるのは無理ですね。イギリスが西暦をやめて何を使えばいいんですか?エリザベス女王即位66年?大体、西暦なら今から500年前は1518年、1000年前は1018年だとわかりますが、元号で言うのは大変です。


虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ
返信先: さん、さん
私は西暦をやめるつもりはないです。誰がそんなこと決められますかね? 大体、元治元年(1864年)から昭和39年(1964年)まで100年というのは西暦なら計算できますが、西暦をやめたらどうやって計算します?元治が何年、慶応が何年、明治が何年、大正が何年とか一々足し算するんですか?


(や・ω・そ)ノさん のツイート
返信先: さん
干支使えば60年ごと把握できますし、 イスラム暦だってあるし、 皇紀使うって手もありますし、 なんだってできますよね。 別に新しく定義することだってできますし。 西暦に固執する必要はないのでは?


虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ
返信先: さん
それならイスラム暦や皇紀に固執する必要もないので、それは何暦でも同じです。そちらはイスラム暦や皇紀や十干十二支だけで生活しているんですか?戦時中はともかく今の日本では西暦が基本で、元号も皇紀もその付属物にすぎません。


(や・ω・そ)ノさん のツイート
返信先: さん
別に西暦は基本ではないですよね。 みんなが便利なので今のところ普通に使ってるだけで、 西暦に拘る必要はどこにもありません。 今から何年前とか、そういう基準が別にできればそれで良いわけですし。


虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ
皇紀は西暦という柱に付随した付属物に過ぎない。今、普通の人は慶長5年が皇紀で何年か理解するには、まず西暦1600年に換算して660を足さないといけない。皇紀が基本なら貞享元年や安政5年が皇紀で何年か何も見ないで1秒で回答できる人が今の日本にどれだけいるだろうか。
8:14 - 2019年3月18日

令和3年/皇紀2681年11月6日tw 

/和暦・西暦・皇紀変換表(Japanese Calendar Conversion Table)/

/午後2:52 · 2021年11月6日/

 

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)〔TWEET(5)〕

前後一覧
2019年3月

関連語句
元号 皇紀 佛暦
@kyojitsurekishi 佛暦 佛教徒 佛暦(twitter)
@kyojitsurekishi 西暦に換算(twitter)

参照

平成23年・皇紀2671年BLOG

/金鵄上がって15銭/

2011-10-07 05:59:03

 

平成28年・皇紀2676年BLOG

/皇紀2676年(平成28年)の紀元節/

2016-02-11 00:40:25

 

令和元年・皇紀2679年BLOG

/日本の元号、皇紀、時代区分は西暦に換算して理解される/

2019-10-04 23:24:12

 

T-CupBlog>中川翔子さんが「皇紀」を紹介?/

2019/11/24  17:57

 

令和2年・皇紀2680年tw

2020年03月21日
LivedoorBlog>/皇紀は西暦の付属物、続き/
 

/「金鵄(きんし)上がって十五錢(じふごせん)」、補足/

2020-03-24 12:55:51

 

/西暦と元号と皇紀(100年間隔)/

2020-03-22 13:11:24

 

/西暦と元号と皇紀(平成30年1月~令和2年7月tw)/

2020-10-20 10:40:12

 

令和3年・皇紀2681年tw

 

2021年10月04日
LivedoorBlog>/西暦派、元号派、皇紀/





//////

免許証、西暦と元号併記、補足その2

2019-03-18 01:54:00 | 歴史全般、元号
虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ
kyojitsurekishi
返信先: さん
免許証の有効期限、西暦と元号併記に 2019年3月から:日本経済新聞

8:53 - 2019年2月13日
related tweet(1) (2) (3)

虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ()
返信先: さん
警察庁が免許証の有効期限を現行の「元号」から「西暦」に変更する予定だったのが、「西暦と元号の併記」に変更となったということです。警察庁のHPパブリックコメントを募集したら、「元号を残してほしい」という意見が多数だったとのことです。
平成30年12月 警 察 庁 「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集


運転免許、西暦併記で交付開始 まず警視庁でスタート(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
>生年月日や交付日、免許の種別ごとの取得日は、限られたスペースで見やすい表示にするためとして、これまで通り元号のみだ。
13:46 - 2019年3月15日

産経ニュースさんのツイート
元号と西暦併記の新免許 警視庁が全国に先駆け交付開始:産経新聞
改正は、外国人の免許保有者が増えたことなどから、表記を分かりやすくする狙い。西暦の次に括弧書きで元号が記載される
22:20 - 2019年3月15日 
related tweets(1) related tweets(2)
 
これは当たり前。「昭和65年」が期限の免許証の更新は平成2年にやればよかったはず。「昭和67年」が期限の免許証の更新は平成4年にやればよかっただろう。
改元しても運転免許証使えます 書き換え必要なし、沖縄県警が呼び掛け(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
1:33 - 2019年3月18日

警察庁は有効期限を和暦から西暦に変える予定だったが、意見を公募したところ、「元号を残してほしい」という意見が多数、寄せられ、結局、有効期限は西暦と和暦の併記となったらしい。從って生年月日はスペースの関係で和暦表示のみ。
1:39 - 2019年3月18日

First driver’s licenses issued with imperial, Western years:The Asahi Shimbun:The Asahi Shimbun
2:35 - 2019年3月18日

江戸時代の日本ではBで始まる「文化」と「文政」が連続したが、現代日本では「平成」HeiseiがHに略されるので次に「平和」Heiwaが来ることはなかろう。「明治」Meiji生まれ、「大正」Taisho生まれはまだ存命だろうが、「慶応」Keio生まれはいないと思われる。(続く)
午後11:03 · 2019年3月18日

〔@syouwaoyaji 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】〕
みずから発表する可能性も高くなってきた?
それで「安久」だったらぶっ飛ばすぞ!!
安倍晋三「教科書に載りたい」症候群(1)史上初の「元号選定総理」なるか
午後1:22 · 2019年3月18日〕·Twitter for iPhone

百歩譲って、元号「平和」なら、見てもよいけど、西暦で通すつもり。
午後2:49 · 2019年3月18日

(続き)だからKで始まる熟語であれば「平成」の次に使われる可能性はある。もっとも、これも現代日本での話。江戸時代では「弘化」の次に「嘉永」が来て、日本語でKで始まる元号が連続した。江戸時代最後の元号「慶応」もKで始まるが、「嘉永」から「慶応」まで10~11年ほどしか経っていない。
午後11:08 · 2019年3月18日〕·Twitter Web Client

tweet(1) tweet(2) tweet(3)

前後一覧
2019年3月

関連語句
免許
元号 画像(新着順)
元号 画像(投稿順)
西暦 元号 #平成30年代(twitter) 
西暦 元号 併記 希望者(twitter) 
免許 西暦 免許 西暦  平成(twitter)

 


新元号のローマ字表記イニシャル、平成最後のカレンダー
2018-09-19 01:08:55

新元号公表は4月1日、4月30日まで「平成31年」』
2019-01-04 22:42:50