goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドラえもん声優交代から9年5箇月

2014-08-24 16:42:00 | 21世紀~未来
大山のぶ代のドラえもん最終放送から9年と半年。
藤子・F・不二雄氏がなくなって9年後(正確には8年半後)に大山さんがドラえもんから降板し、更にそれから9年経ったということですね。ちなみに今「新大魔境」が公開されてますが、前の「大魔境」は、日テレ富田耕生版ドラえもんから9年後だったというのも奇遇です。
3:23 3月11日(火)

9年は小学校入学から中学卒業(高校受験)までですね。藤子・F氏の他界は18年前(正確には17年半前)で、今の高校生はF氏没後のドラえもんで育ったことになります。ちなみにF氏の遺作「ねじ巻き都市冒険記」(1997)は映画ドラ18作目でした。
9:01 3月11日(火)

tw tw tw tw tw tw

関連語句
のぶ代 9年(twitter)

参照
T-Cup掲示板ドラえもん声優交代9年5箇月

竜宮城の八日間(20C版)

2014-08-19 12:36:00 | 1980年代~90年代~20世紀末
てんコミ25巻収録の原作の「竜宮城の八日間」ではのび太たちが戻った現代が西暦1982年、「のび太の大魔境」公開の年だった。翌1983年に「のび太の海底鬼岩城」が公開された。
10:43 7月11日(金):Twitterで表示された日時

ドラえもんの「竜宮城の八日間」の過去のアニメ化作品、「浦島事件のなぞに挑戦」(大山のぶ代の時代)では、ドラえもんたちが竜宮から戻った時の警官の台詞から、時代設定が1985年だったことがわかる。
16:07 8月18日(月):Twitterで表示された日時


前後一覧

関連語句

参照
平成26年ンBLOG
2014-08-05 18:54:00

2014-08-11 19:30:36


ドラえもんが青くなった理由16

2014-08-18 06:36:00 | 1970年代
ドラえもんが青くなった理由15

1969年12月、藤子・F・不二雄がネコと起き上がりこぼしからドラえもんを思いついた時、青くて耳のないネコらしからぬ姿にしたのは「耳の付いた姿を描くとバケネコみたいになる」「学年雑誌にカラーで掲載するとタイトルは赤、バックは黄色が多く、残る色は青だけ」だったから。

1973年の日テレ版ではドラえもんがネズミ嫌いではあったものの、理由は語られなかったと思う。
1976年のてんコミ11巻で「ネズミに耳をかじられた」という設定が出た。

1980年の『ドラえもん全百科で』で「ドラえもんははじめは黄色で、ネズミに耳をかじられて青ざめた」という設定ができた時点で「ドラえもんが人気になったから後付けで設定が作られるようになった」と少し思ったものだ。
何しろ11巻が出て4年後、原作開始から10年後にやっと出た設定だ。

それから15年後の1995年に「黄色いメッキが取れた」設定ができた。

事実上の原作連載1年目である1970年の誕生日で10歳以下だった世代で考えてみる。

1960年生まれ
1970年10歳→1976年16歳→1980年20歳→1995年35歳

連載開始1年目で10歳、「ドラえもんがネズミに耳をかじられた」設定が第11巻に掲載された時16歳、「青ざめた」設定が出た年に20歳になり、「メッキが取れた」設定が出た年に35歳になっていた。

1961年生まれ(1971年10歳)
1970年9歳→1976年15歳→1980年19歳→1995年34歳

1962年生まれ(1972年10歳)
1970年8歳→1976年14歳→1980年18歳→1995年33歳

1963年生まれ(1973年10歳)
1970年7歳→1976年13歳→1980年17歳→1995年32歳

1964年生まれ(1974年10歳)
1970年6歳→1976年12歳→1980年16歳→1995年31歳

連載開始当時の小学生は、「ドラえもんがネズミに耳をかじられた」設定が出来た当時は中学・高校生で、「黄色かったのが青ざめた」設定が出来た当時は高校・大学生で、「黄色いメッキが取れた」設定が出来た時は30代の親世代になっていた。

1965年以降に生まれた人は、連載開始当時は確実に修学前である。「ネズミに耳をかじられた」設定が出た時は小学生で、「青ざめた」設定が出た時は中学生、それでも「メッキ」設定の時には20代後半~30歳くらいの大人であった。

1965年生まれ(1975年10歳)
1970年5歳→1976年11歳→1980年15歳→1995年30歳

1966年生まれ(1976年10歳)
1970年4歳→1976年10歳→1980年14歳→1995年29歳

1967年生まれ(1977年10歳)
1970年3歳→1976年9歳→1980年13歳→1995年28歳

1968年生まれ(1978年10歳)
1970年2歳→1976年8歳→1980年12歳→1995年27歳

1969年生まれ(1979年10歳)
1970年1歳→1976年7歳→1980年11歳→1995年26歳

1970年生まれ(1980年10歳)
1970年0歳→1976年6歳→1980年10歳→1995年25歳

連載開始1年目に生まれた世代は、「ドラえもんはネズミに耳をかじられた」設定ができた時は小学校入学直前で、小4か小5の時に「青ざめた」設定の追加を知り、「メッキ」設定に変更された時は25歳だった。

てんコミ第1巻第1話ののび太は1979年に大学を受験する予定だったのえ推定1960年生まれ。
1970年当時10歳だった世代は1979年に18歳から19歳になり、1980年には20歳、1995年には35歳になっていた。
1995年は第1話のアルバムにあったのび太の未来の最も「先」の時代であった。

1996年以降になると、1970年当時の10歳が36歳を超えるので、かつてののび太世代が劇中ののび助・玉子の年齢になっていった。

1990年代後半以降のドラえもんは本来、のび助の孫のノビスケの少年時代となるはずが、のび太の少年時代となっており、別の世界観の物語である。
そもそも1巻でのび太が1979年に高校を卒業しているがずが、21巻では昭和54年でも相変わらずのび太は小学生。この時点で世界観は別になっていた。

1980年の「青ざめた」設定からして初期の読者が大学生になってから出た後付けである。
「ネズミに耳をかじられた」の設定が掲載されているてんコミ第11巻でも、原作連載開始当時から6年後、小学生が全て入れ替わる年数が経過した時期だった。

1973年の日テレ版を見た立場としては1979年以降のリメイク版で設定がコロコロ追加された。「青ざめた」も「メッキが取れた」もその意味では同じようなものだ。

関連語句
ドラえもんが青くなった理由
ドラえもん メッキ ドラえもん 青ざめた 塗装(twitter)
ドラえもんが青くなった(twitter)

『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」

2014-08-17 21:48:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家 @kyojitsurekishi
戦国時代を扱った時代劇で信長・秀吉・家康らが「天下を統一し、太平の世を創るため、即ち戦をなくすために戦をしていた」という歴史観は「世界平和のための武力行使」是認と一緒…という意見は少数派か?「おんな太閤記」の時からあったと思うが。
8:26 a.m. Sun, Aug 17:Twitterで表示された日時

#軍師官兵衛 天正13年(1585年)、羽柴秀吉が関白になり、姓を豊臣と改めた。源頼朝が鎌倉幕府を作ったとされる1185年から400年の節目。江姫は当時、推定数え年13歳。
20:08 8月17日(日)

これはどうも有難うございます。ところで「源頼朝が鎌倉幕府を作ったとされる1185年から300年」を「400年」に訂正します。失礼しました
@micenecoya41 要注意なのは、この後大阪の陣まで羽柴と豊臣は両用されたという事。
20:12 8月17日(日)

秀吉が茶々に熱を上げ、ねねが諌めると思いきや「他の側室が困っている」「今は後継ぎを作るのが大事」「一人の女に執着している場合ではない」。戦国の世の正室とはそういうことを言う立場か。

てっ辺禿鷹
@tennsinowa
『軍師 官兵衛』 以前から気になっていたが、秀吉もねね(おね)も、全く名古屋弁(尾張弁)が感じられない。…


それをやると三河の人まで名古屋辯を使うという「方言考証」の問題が出る。
大野敏明は『水戸黄門』について助・格が茨城辯を話さないことを批判していたが、『水戸黄門』では場所が知立の設定でありながら殿様その他が名古屋辯らしきことばで話しており、脚本家が尾張と三河を混同していた可能性がある。
それで番組HPの投稿欄(今は閉鎖)に視聴者から抗議が来ていた。
藤田まことが家康を演じた時代劇でも、家康が三河ということで名古屋辯だったと思う。 

/tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/TWEET(5)


前後一覧
2014年8月

/平成26年葉月/


関連語句

/「軍師官兵衛」の検索結果 - gooブログはじめました!/
官兵衛
官兵衛(twilog)
#軍師官兵衛 天正13年 官兵衛 官兵衛 ねね(twitter)

参照
大坂夏の陣も幕末の倒幕も「戦をなくすため」?
戦斗と防ヱ | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage”


2014年でのび太の両親が36歳~38歳だったら

2014-08-16 22:14:00 | 21世紀~未来
のび助が36歳なら1978年生まれ。原作「雪山のロマンス」。シンエイ動画のアニメ版「勉強べやの釣り堀」完成。
10歳になったのは1988年、『のび太のパラレル西遊記』公開の年。
11歳になったのは1989年、『のび太の日本誕生』公開の年。

玉子が38歳なら1976年生まれ。てんコミ11巻が出た。
10歳になったのは1986年、『のび太と鉄人兵団』公開の年。
11歳になったのは1987年、『のび太と竜の騎士』公開の年。