goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドラえもんが青くなった理由5

2013-11-16 13:27:00 | 21世紀~未来

2013年11月09日(土)
@moco_booboo 1995年以降の設定で、ドラえもんが青い理由は顔をノラミャーコ(またはノラミャー子)に笑われて泣いて黄色い塗装が取れたせいになっているようですが、ドラえもんが丸顔になったのはネズミ(またはネズミ型ロボット)に耳をかじられたからで、結局はネズミが原因です。
posted at 05:22:34
related tweet

@naturalsafelife @noppo0110 「ドラえもんがネズミに耳をかじられて自分を鏡で見て青ざめた」というのは1980年のアニメでできた設定で、1995年の映画から「黄色い塗装が取れた」という設定に変更されました。
posted at 05:31:15
related tweet

@beifura 「ドラえもんがネズミに耳をかじられた」は原作の1976年のてんコミ11巻巻末からある設定で、「自分を鏡で見て青ざめた」というのは1980年のアニメでできた設定で、1995年の映画から「黄色い塗装が取れた」という設定に変更されました。
posted at 05:33:08
related tweet

@nin2in 矛盾はないです。丸顔になったのはネズミに耳をかじられたせいです。それをノラミャーコに笑われて泣き続けて、ドラえもんの黄色い塗装が取れて青くなったのです。これは18年前からの「最新」の設定で、ドラえもんの耳をかじったネズミもネズミ型ロボットに変更されたようです。
posted at 05:36:59
related tweet

@kohi404 ドラえもんが青ざめた設定は1980年くらいからですが、黄色いメッキが取れた設定は1995年からで18年前からです。原作者が亡くなる直前(1996年没)に作った「最新」設定でした。
posted at 05:41:00
related tweet

@kohi404 もしドラえもんのスタッフが「青ざめた」設定に戻したら今度は「黄色い塗装が取れた」で覚えた世代は「今のスタッフが勝手に設定を変えた」と思って怒るでしょうね。「塗装で変色」世代はこれを藤子F氏公認の最終設定だとして神聖化しているでしょうから。
posted at 05:44:28

@altoinu 1980年代は「青ざめた」設定だったんですね。1995年からドラえもんの黄色いメッキが剥がれた設定になったようです。2005年の声優交代から8年半経って驚いてる人がたくさんいますが、交代前のシリーズを見た世代同士の世代格差の方が遥かに大きいでしょう。
posted at 05:47:26
related tweet

@songbone @uzysakai 1995年以降の「ドラえもんが泣き続けて振動で黄色いメッキが取れた」という設定でも、間接的にはネズミ型ロボットに耳をかじられたことが原因ですので、「ネズミ説」は「健在」ですから、ご安心(?)ください。
posted at 05:49:54
related tweet

@namaco_ 「ネズミを怖がって青くなった」は記憶が曖昧な人がそう思っているだけでしょう。実際は「ネズミに耳をかじられた→ドラえもんが青くなり、ネズミを怖がるようになった」でしょう。それで耳をかじられてから青くなるまでのプロセスに80年代と95年以降で2つの説があるようです。
posted at 05:54:42
related tweet(1) (2)

青ざめた説の方がいわゆる「方倉設定」で、黄色い塗装が取れた説は原作者が最後に改めた説だと思いますが違うんですか。塗装説を支持している人はこれを原作者公認の最終設定と思っているでしょう。
@qeqery ドラえもんが青くなった理由…1黄色い塗装が錆びた説 元は作者が1で描いた…
posted at 06:00:18

堀田 歩さんのフェイスブック
ドラえもんが泣いて黄色いメッキが取れたのは後付ですが、原作者が公認した最終設定のようです。メッキ設定は18年前からで、スタッフが勝手に作ったんじゃないでしょう。
posted at 06:03:25

@cill_hoshi もともとカラー掲載でタイトルは赤、バックは黄色が多いので、藤子・F氏がドラえもんの色を青と白にして、耳があると化け猫みたいだから耳を取ってしまったそうです。劇中世界での理由が「ネズミにかじられた」になって、F氏没までに設定が二転三転したようですね。
posted at 08:06:20
related tweet

@cill_hoshi 原作短編でも耳を着けたドラえもんを見てのび太やのび太の両親が「化け猫」だと思って驚く場面がありますが、ザ・ドラえもんズを見ても化け猫には見えません。「ワンニャン時空伝」でもドラえもんは一時的に耳を着けたので、ずっとそうしていればよかったとおも思いますが…。
posted at 08:07:56

設定変更をしたのは他ならぬ藤子・F氏自身のようで、もう19年以上前の話なのに、去年の時点でも「勝手に変えるな」という批判があった。今は亡き作者が批判されていた。これは重要。
21:03 - 2014年12月10日
related tweet

 

片倉×→方倉(方倉陽二

💻そしてドラえもんは青くなった【ドラえもん雑学

/午前9:39 · 2022年8月28日/

 

/tweet(1) (2) (3) (4)/

/TWEET(5)/TWEET(6)/TWEET(7)/TWEET(8)/TWEET(9)/TWEET(10)

/TWEET(11)/TWEET(12)/TWEET(13)/TWEET(14)/TWEET(15)/TWEET(16)/


前後一覧
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

/平成25年11月/


関連語句

/「ドラえもんが青くなった理由」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
ドラえもんが青くなった理由 青くなった理由6





2015年大河、吉田松陰の妹を井上真央が演じる

2013-11-16 08:37:00 | 幕末
2015年(平成27年、昭和90年)のNHK大河ドラマは吉田松陰の妹を井上真央が演じるらしい。吉良上野介の妻が主人公になるのはいつの日であろうか。
tweet

2013年大晦日のNHK『紅白歌合戦』では小泉今日子が『あまちゃん』で演じた天野春子として「潮騒のメモリー」を歌った。もし井上真央がいたら新旧あんみつ姫が揃ったはずだが、そうはいかなかった。

前後一覧
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

山本太郎関連tw(2013年11月9日)

2013-11-16 07:48:00 | 21世紀~未来
2013年11月09日(土)
山本太郎氏の講演中止 手紙手渡し問題受け 焼津@S[アットエス] by 静岡新聞) - Y!ニュース  
理由は安全。山本氏を敵視する者が会場に潜入し危害を加える恐れがある。同様に天皇に直に手紙を渡す者もそういう危険人物と見られるのだ
posted at 08:47:18

山本太郎氏自身が天皇の追っかけをして、警察も宮内庁も止められなかったから、お互い様です。今後は園遊会で天皇を自衛隊が警備すべきでしょうかね。
@blue9120 @s いま山本太郎には右翼のおっかけ隊がいるらしいよ。 警察ではとめられないらしい。自衛隊でも出さないとダメかも
posted at 08:50:32

@GTMiyakesmaddog 反原発派は民主主義よりも「命」を最優先とし、反原発をしてくれるなら天皇でも外圧でも頼る人たちのようです。山本議員の講演会中止は、主催者が山本氏の「言論の自由」より人の(命の)安全を優先したわけですから、原発反対と同じことで、自業自得でしょう。
posted at 08:58:04
related tweet

@hyodo_masatoshi 山本太郎氏の講演会中止は安全を考えれば妥当です。山本氏を敵視する人が山本太郎氏のやり方を逆用して、山本氏に手紙を渡して直後に山本氏に危害を加える恐れがあります。
posted at 09:33:36
related tweet

@hyodo_masatoshi 山本太郎氏は国民が選んだ国家権力に勝てず、天皇の権威にすがったわけで、民主主義でなく帝政を支持しているようです。そんな山本氏が国家権力=国民から反撃を食らうのも当然です。
posted at 09:34:53

懲りない山本太郎氏「二重橋に行っておわび申し上げている 今後も続ける」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 山本太郎→二重橋→東京だョおっ母さん→島倉千代子→人生いろいろ→小泉純一郎→脱原発
連想ゲームでした。
posted at 09:39:14

場所は静岡。静岡といえば御前崎。浜岡原子力発電所。東海地方。
@YOL_national @Yomiuri_Online 山本太郎氏と原発考える講演会中止…会場使えず
posted at 12:12:18

(社説)天皇と政治―越えてはならない一線(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース
11月9日朝日社説は、山本太郎氏が天皇に手紙を渡したのは軽率だが、天皇の政治利用は民主党・自民党政権もやっており、そういう流れを警戒すべきだという趣旨。
posted at 18:39:40

@co50502010co もし山本太郎も自民党政権も民主党政権も皇室を政治利用しているなら、山本太郎氏の問題は天皇の政治利用でなくて、園遊会で手紙を渡したことですね。
posted at 18:45:06

政府が国事行為や五輪招致に皇室を「利用」しても合法でかつ国益につながればまだ言いわけできるが、無所属の一議員である山本太郎氏のやった「政治利用」がまるで少女漫画のラブレターのような手紙の手渡しでは効果はないし無駄だし、言いわけが「マスコミが騒いだから政治利用」であれば叩かれて当然。
posted at 18:53:31

無所属の一議員である山本太郎氏はマスコミに騒がれないと反原発の主張を広めることもできない。だから園遊会ではわざわざ有名人たちの近くに行き、テレビカメラに映される場所に割り込んで天皇に手紙を渡した。これは明らかに政治利用である。
posted at 18:55:03

前後一覧
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

関連語句
山本太郎
山本太郎 [1] [2](twilog)

参照
山本太郎参議院議員が天皇に「直訴」

『ドラえもん』でのび太が宮本武蔵と対決

2013-11-15 23:19:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
「名刀〔電光丸〕」のアニメ版だが、原作と違うのは、のび太・ドラえもんにしずかが同行したことと、3人が訪れた時代が「江戸時代が始まる前」だったこと。
また、のび太たちは巌流島に向かう直前の武蔵とも会っており、のび太が対決していた。
現代と過去(武蔵の時代)で時間が同時進行しているように見えるのは原作と同じだった。

2013年11月15日(金)
@KONGSTGLOVE @syokumutaiman のび太君はヤマタノオロチと武蔵坊弁慶を知らず、ドラえもんはどちらも知っていました。「うる星やつら」の諸星あたるは弁慶を知っていたのに対し、ラムちゃんは知らなかったようです。こういうギャップが面白いのかも知れません。
posted at 16:08:11
related tweet

水島裕は「ドラえもん」の出演を「久しぶり」と言っているが前は何の役だったんだ?
posted at 17:27:21

2013年11月16日 - Twilog
@kyojitsurekishi 2013年11月15日放送の「のび太vs武蔵」ではドラえもんとのび太としずかが巌流島の決闘の時代に行こうとして、のび太がタイムマシンのレバーをいじったため時間と場所がずれた。
posted at 14:02:13

@kyojitsurekishi 2013年11月15日放送の「のび太vs武蔵」ではのび太がタイムマシンのレバーをいじったため時間と場所がずれた。もし彼らが当初1612年の日本に行く予定で、それから10年過去になったとすると、到着した時代は1602年。確かに江戸時代が始まる前だ。
posted at 14:03:30

HPドラちゃんのおへや - はなバルーン倶楽部によると11月15日にアニメ化された「名刀〔電光丸〕」は大山ドラ時代の1979年9月28日にアニメ化され、9年後の1988年9月30日に「剣豪のび太」としてリメイクされており、この「剣豪のび太」が2000年12月22日に再放送されたらしい。

11月1日放送の「ゴルゴンの首」は2005年11月4日にわさドラでアニメ化されており、12月6日放送予定の「タイムマシンがなくなった!!」は2005年4月 15日、記念すべきわさどら放送初日にアニメ化された。声優交代から8年経過し、2013年で11歳の子供は2005年当時4歳。わさドラが大山ドラをリメイクするだけでなく、わさドラ同士のリメイクも必要な時代だ。

ドラえもんがコロ助になってた・・・何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何をされたのかわからなかった

ん?のび太と一緒にいるこの青いのコロ助だよな?ドラえもんの声してるけどコロ助だよな?


tweet

前後一覧
2013年11/15

関連語句
宮本武蔵(新着順) 宮本武蔵(投稿順)
武蔵 武蔵 ドラえもん(twilog)
のび太 武蔵 ドラえもん 武蔵 ドラえもん 水島裕(twitter)

参照
Y!Blog>小次郎と武蔵の対決(『宮本武蔵』)
Y!Blog>「名刀〔電光丸〕」における時間の流れ
Y!Blog>2013年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太2002年生まれ)

NHK-BSプレミアム『大岡越前』第1話「名奉行誕生」(東山紀之主演)【作品】

2013-11-15 21:00:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット

『大岡越前』第1話「名奉行誕生」(東山紀之主演)【作品】
夜9時台に放送。
まず1712年(正徳2年)当時から話が始まる。大岡忠相は伊瀬山田奉行。吉宗は紀伊藩主。
紀伊と伊勢で水を巡る争いがあり、禁漁区で漁をしていた吉宗を忠相が「将軍の名を騙る偽者」として捕縛。
後に吉宗が「余の顔を見忘れたか」と言っても相手が「上様を名乗る不届き者」として斬りかかる理由がわかる。
4年経って吉宗が将軍になり、翌1717年(享保2年)、吉宗が忠相を江戸に呼び、南町奉行に任命。
最初の事件は16年前の北町奉行所による誤認逮捕。
推定すると1701年(元禄14年)当時の事件なので、浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた年の出来事であった。
元禄赤穂事件から享保の改革まで十数年。

北大路欣也主演/『名奉行!大岡越前』5話「直助 権兵衛の一件」/を参照。

/大岡政談 直助權兵衛 | ONLINE » 公式 | 刀剣 三原正家×みはらまさいえ (masaie.jp)/


松方弘樹主演の「名奉行 遠山の金さん」で若手同心を演じていた東山紀之はNHKの「大岡越前」で主役となった。里見浩太朗と横内正は「遠山金四郎と大岡越前」でもあった。片岡千恵蔵は映画「遠山の金さん 御存じ いれずみ判官」で遠山金四郎を演じ、TBSの「大岡越前」で大岡忠高を演じた。
tweet

東山紀之主演「大岡越前」第1話。越前が白州(白洲)で開いた仁平の爪印のある書状は「元禄十四年葉月」のもの。元禄14年は西暦1701年。西洋の暦では徳川光圀没年で、和暦では光圀没の翌年。元禄14年に浅野内匠頭が松の廊下で吉良上野介に斬り付けた。
tweet

1717年(享保2年)、大岡忠相(1677~1751)が南町奉行になった時、徳川吉宗(1684~1751)は数え年34歳。大岡忠相本人は数え年41歳。忠相の方が7歳年上であった。#大岡越前
tweet

@s_abagashira 東山紀之は松方弘樹主演の「名奉行 遠山の金さん」で若手同心役を演じていたので、「金さん」を継ぐかと思ってましたが、「必殺仕事人」と「大岡越前」を継ぐとは意外でした。片岡千恵蔵は金さんも演じていました。
tweet
related tweet

NHKのBSプレミアムでは東山紀之の「大岡越前」の再放送が始まりましたが、BS-TBSでは「江戸を斬る7」の再放送が始まって里見浩太朗が金さんを演じてますね。「仕事人」で東山紀之が高橋英樹と、そして里見浩太朗と対決したのは奇遇です。
tweet
related tweet

逆に松平健の「金さん」は、公務員が職場を離れて本職をさぼって副業(アルバイト)をしてるように見えてしまいました。テレ朝では北大路欣也主演の「大岡越前」もありましたが、むしろ、松平健が越前を、ヒガシが遠山ならぬ「東山」の金さんを演じるべきでしたか?
tweet

伊瀬山田奉行だった大岡忠相が将軍・吉宗から呼ばれて江戸に向かった。CAL制作の「大岡越前」では忠相は旧友の医師・榊原伊織(架空)を連れて徒歩の旅。東海道の掛川から伊織を駕籠に乗せ、忠相自身は徒歩。享保の改革の時代らしい質素な旅だった。
tweet

@tenkiradar @hanetokoromo 日本の民放も「濃姫」「大奥」「だましゑ歌麿」などがあり、まだNHKだけではないでしょう。それに映画では「清須会議」「武士の献立」「蠢動」のように時代劇が毎年出ています。「おしん」と「ごちそうさん」も時代劇のようなものでしょう。
tweet
related tweet

 

9年後の令和4年に「#大岡越前6」が放送された。劇中の時代は、もちろん、享保時代(西暦1716~1736年)。

/午後11:40 · 2022年7月21日/

 

/tweet(1)//TWEET(2)/

前後一覧
2013年11/15(T-CupBlog)

📅平成25年11月(GooBlog)

関連語句

/「大岡越前」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
大岡越前 大岡越前 東山(twilog)
大岡越前 東山 大岡越前 nhk(twitter)

 

【画像】

西暦1700年(元禄13年)から1799年(寛政11年)までの西暦と元号対照

 

・・・