goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

NHK『平清盛』ホームページで皇室を“王家”

2011-08-31 14:42:00 | 奈良~平安
小林よしのりは『天皇論』で「天皇制、天皇家という言い方は間違いで天皇、皇室が正しい」と主張し、一方で「シナの王道、日本の皇道」と書いている。

NHK『平清盛』ホームページで皇室を「王家」としている。
当時はそう言っていたとしても、NHK大河は1979年の『草燃える』から台詞に現代語を取り入れているのに、「天皇家」「王家」に関しては今と違う言い方を採用しているのは妙である。

『葵 徳川三代』の台詞でも『江~姫たちの戦国~』でも「天皇家」ということばが使われている。
大野敏明氏は「歴史ドラマのウソホント」で「天皇という用語が一般化したのは明治から」と書いている。

前後一覧
2011年8/26~31

古代~未来

2011-08-26 22:30:00 | まえがき、目次、あとがき
2008/2/24 [1](投稿順)
物語の歴史、前書き
地球誕生~古生代~中生代~人類の誕生

後漢、弥生時代(『打金磚』『ドラえもん』)

2008/2/24 [2](投稿順)
悟空が釋迦に敗れ、三蔵と出会うまでの間、人間界は『三国志』の戦乱

壇ノ浦の合戦、鎌倉時代の始まり(大河『義経』)

2008/2/24 [3](投稿順)
室町時代(『太平記』『ドラえもん』『武士MUSA』『一休さん』)

2008/2/25 [1](投稿順)
戦国時代(『チャングムの誓い』『戦国自衛隊』『風林火山』など)

『忠臣蔵』は赤穗浪士による犯罪

2008/2/25 [2](投稿順)
『ガリヴァー旅行記』

徳川吉宗と大岡忠相、平賀源内

2008/2/27 [1](投稿順)
9代家重と大岡忠光、平賀源内(『影の軍団Ⅱ』『逃亡者おりん』『殿さま風来坊隠れ旅』)

2008/2/28 [1](投稿順)
2007年~2008年~2009年
大黒屋光太夫、寛政の改革、アントワネット、エカテリーナの時代

江戸に「仕掛人」がいた

2008/2/28 [2](投稿順)
同心暁蘭之介

ハレー彗星、大塩平八郎の乱、蛮者の獄

2008/2/28 [3](投稿順)
アヘン戦争、天保の改革

明治維新

2008/2/28 [4](投稿順)
西南戦争、秩父事件、鹿鳴館

満洲事変から日中戦争へ

2008/2/28 [5](投稿順)
日中戦争、欧洲の第2次世界大戦開始

原爆投下~玉音放送

2008/2/28 [6](投稿順)
「帝国軍人」は今と同じ普通の人だった(『私は貝になりたい』)

星飛雄馬の高校時代、プロ入団(『巨人の星』『パッチギ』『華麗なる一族』『あしたのジョー』『ドラえもん』『アタックNo.1』) 

2008/2/28 [7](投稿順)
1968年

1970年III+70年代初め

2008/2/28 [8](投稿順)
アニメ版『侍ジャイアンツ』が描く西暦1973年の野球史」

1977年~79年――『新巨人の星』『ドラえもん』『1リットルの涙』」

2008/2/28 [9](投稿順)
1980年~82年

20世紀後半、スポーツ界における魔球、特殊な投法

2008/2/28 [10](投稿順)
2001~2005年

遥か未来(『ドラえもん』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム00』『火の鳥』)

2008/2/28 [11](投稿順)
補足、一筆啓上、あとがきにて候

参照

◇目次――1

前後一覧
2011年8/26 8/26~31

関連語句
古代~未来 目次 目次(投稿順)

シャンハイ(コン・リー主演の映画)

2011-08-26 06:22:00 | 昭和初期
シャンハイ』はコン・リー(鞏俐)主演の映画で、8月26日朝の『テレビで中国語』再放送によると太平洋戦争直前の上海が舞台らしい。

日中戦争は1987年に始まり、第2次大戦は1939年に始まり、太平洋戦争は1941年の真珠湾で始まった。
作品の舞台はいつの時期であろうか。

関連語句
上海 世界史 太平洋戦争 映画

反韓流デモ

2011-08-25 05:31:00 | 21世紀~未来
韓流に対する異議を唱えた高岡蒼甫が謝罪した。一時はお台場での反韓流デモにまで發展したが、その後、「火付け役」だった本人の謝罪で急展開。反韓流派終息に向かうのだろうか。

韓流への批判はいいが、ネットで単なる感想を書くだけでは意味がない。韓流に対抗できる日本のドラマや音楽を打ち出して、韓流に走っていたファンを「和流」に引き戻す実績を示す必要がある。

日本で韓国の文化を廣めようとする人たちにとって韓流ブームは絶好の機会だろうが、一方でこれがブームとなると、それが終わって時代遅れにされてしまう恐れがある。日本の藝人など同じ人が短期でテレビで集中的に使われて、1年か2年で忘れ去られるケースが多い。
日本のテレビ局にとって韓流は安い経費で視聴率を短期間に稼ぐための高麗(こま)ならぬ駒に過ぎない。いつぞやの漫才ブームと一緒だし、日本の時代劇も視聴率を稼げた時期は乱造された。韓流も大量に消費された揚句、飽きられる恐れもある。

敢えて逆説的に言えば、反韓流を主張する人たちも一種の韓流ファンである。アンチ巨人が巨人ファンと紙一重であるのと似ている。韓流に怒る人はテレビが韓国ドラマだらけだという不満を言っているが、それは韓国ドラマが放映されているときにテレビを観ているからだろう。視聴者としての行動は韓流ファンと同じである。

反韓流デモは韓国や中国のデモと比べると紳士的である。中国の反日デモは日本料理店や日本車を標的にした破壊行為となり、その中に中国人がいても気にしない。中国人が中国傳統の漢服を知らず、漢服を着た中国人を見て和服と勘違いし、反日行動の標的にするケースもあるようだ。
それに比べれば日本の反韓流デモはおとなしいほうである。重要なのは思想そのものでなく表現方法である。日本で日の丸や君が代を拒否して処罰されている人たちは思想・信条が処罰されているのでなく表現方法が処罰の原因になっているだけである。

島田紳助が暴力団との関係を理由に突然、引退を表明した。
政治家がコメントしているのは紳助が『サンデープロジェクト』の総合司会(討論の司会やゲストへの質問は田原総一朗)をしていたからだろう。
バラエティはほとんど観ないので紳助がテレビから去っても、個人的にはどうでもいいが、テレビ各局は対応に追われている。意外とテレビ局は危機管理体制が整っていないようだ。テレビ局は「数字」を獲れる藝能人を集中して使う癖がある半面、その藝能人が突然、不祥事で引退するとテレビ局は代わりを用意できず、右往左往する。「数字」を取れなくなると使い捨てである。

韓流も「数字」を取るための一時的な「釣りの餌」として使われているのだろう。
地デジ化の年はテレビの「電気紙芝居」としての限界があらわになった年でもあった。

ビートたけしやダウンタウンの松本、竹中直人などのベテランであれば、日本でどれだけ韓流がはやろうと気にしないだろう。韓流ブームに対抗心があれば自分で日本製の映画やドラマを作って勝負をすればいいわけだ。
日本のテレビドラマのプロデューサーや映画監督は韓流を直接、批判していない。対抗する和製のドラマや映画を作ることで常に戦っているからだ。
秋元康、つんく♂、あるいはジャニーズ事務所関係者は韓流の脅威を最も強く受けているだろうが、韓流を口先で批判するより作品で勝負するほうが先である。

高岡蒼甫は韓流に対抗できるドラマを作れるか。「つぶやく」だけなら素人と同じである。藝能界で仕事をするプロであれば所属事務所やテレビ局と相談して、韓流に勝る作品を作ることを考えるべきだ。流行への批判が単なる個人の私的な「つぶやき」では事務所やテレビ局にとっては営業妨害(妨碍?)になってしまう。

日本は一度は大韓帝国を併合し、1910年から1945年までの35年間、朝鮮と一つの国になっていたのに、今になって朝鮮の文化を拒絶するというのも妙な話である。

前後一覧
2011年8/23~26

関連語句
世界史 朝鮮 日韓 韓流