goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神話における天地創造

2011-08-25 02:39:00 | 太古~『西遊記』の時代
 金田一春彦氏の『日本語(上)』(岩波新書赤表紙)によると、奈良時代に編纂された勅撰の歴史書・『日本書紀』でこう書かれてあるらしい。
 「古天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、冥さんずい+幸而含牙……」。

堺正章が孫悟空を演じた日本テレビ『西遊記』の第2シリーズではオープニングのナレーションがこうなっていた。
太古、天地人獣の境、いまだ分明(ぶんみょう)ならざるころ、東勝神洲は花果山の山頂、奇怪な石猿が誕生致しました…」とある。

第1シリーズの英語版のOPがあった。
Monkey Magic intro-theme music

『西遊記』の原書では「混沌未分天地乱,茫茫渺渺无人见…」で始まっている。

天地創造から孫悟空誕生までいつかわからないが、釋迦(シャカ)が孫悟空を五行山に封じ込めたのは西暦129年または130年前後の後漢の時代である。
唐代初期の629年に玄奘が孫悟空を解放しており、それから500年前が孫悟空の「封印」の始まりであった。

Y!Blog
古代史(2011年6月~7月~8月)

前後一覧
2011年8/23~26

関連語句
日本書紀 西遊記 [1] … [4]

追悼・竹脇無我

2011-08-23 01:16:00 | 21世紀~未来
『大岡越前』で小石川養生所の医師・榊原伊織を演じていた。
『江戸を斬る』第1部では保科正之の双子の弟・梓右近を演じていた。
松平長七郎は徳川忠長の息子なので梓右近の甥である。

里見浩太朗が遠山金四郎を演じた『江戸を斬る』では、竹脇無我は徳川家慶を演じた。
里見浩太朗が大石内蔵助を演じた『忠臣蔵』では、竹脇無我は多門傳八郎こと重共(松の廊下の事件で浅野長矩の取り調べをした大目付)を演じていた。

竹脇無我が亡くなった日、東京では奇しくも夕方4時台に『大岡越前』を再放送していた。

『大岡越前』または『江戸を斬る』に出演していた片岡千恵蔵、大坂志郎、和田浩治(風間駿介役)、谷幹一、松山英太郎、森繁久彌はすでにこの世を去った。

竹脇無我と西郷輝彦の共演
ところで8月23日付のスポニチ電子版で竹脇無我と西郷輝彦が『江戸を斬る』で共演したとあるが、竹脇無我は『江戸を斬る』第1部の主役で、西郷輝彦は第2部から第6部までの主役で完全に入れ替わりであり、しかも第1部で竹脇無我が演じた梓右近は家光の時代の保科正之の弟という設定で最終話で由井正雪が切腹。第2部以降で西郷輝彦が演じたのは遠山景元で、家慶の時代。舞台となった時代が慶安と天保で200年ほど離れており、ストーリー上も接点はありえない。
共演があるとすれば、『水戸黄門』での東野英治郎と西村晃、西村晃と佐野浅夫のように別役でのゲスト出演以外にありえない。『江戸を斬る』で竹脇無我と西郷輝彦が共演したのが第何部の第話かわからないし、現時点では確認できていない。
Y!Japan 竹脇無我 西郷輝彦 江戸を斬る 共演 スポニチ

竹脇無我と西郷輝彦の共演であればTBSナショナル劇場では『大岡越前』で何度か実現している。いずれも吉宗の時代の小石川養生所の医者の役で、竹脇は榊原伊織、西郷は新三郎を演じており、これも入れ替わりなのだが、たまにどちらも登場する回があったようだ。
また、日テレの1985年大晦日の『忠臣蔵』では竹脇無我が前述の通り多門重共を演じ、西郷輝彦が毛利小平太(討ち入り寸前で参加できなかった赤穂浪士)を演じて、同時に登場する場面はなかったが、同じ作品に出演していたことは確かだ。

追悼・緒形拳

Y!Blog
お江の方は松平長七郎の祖母だった(戦国~江戸初期徳川家系図)

前後一覧
2011年8/16~21 8/23~26 …(投稿順)
2011年8/20~25 …(新着順)

関連語句(Y!Blog)
長七郎

関連語句(このBlog)
大岡越前 江戸を斬る

「▲徳川吉宗と大岡忠相、平賀源内

ジャニーズ事務所社長は「印籠を出さない水戸黄門」?

2011-08-21 23:11:00 | 21世紀~未来
ジャニーズ事務所喜多川社長は「印籠を出さない水戸黄門」?

ナゾだらけ 79歳ジャニーズ事務所社長
日刊ゲンダイ 8月21日(日)10時0分配信 - Yahoo!ニュース


舛添氏は厚労相時代、政府による抜き打ち検査について「あらかじめ知らせると水戸黄門にならない」と説明した。
Google 舛添 厚労省 抜き打ち 水戸黄門 [1] [2]

一方、ジャニーズの社長は所属タレントの芝居を「お忍び」で視察することがあるようで、ネットではこれを「印篭を出さない水戸黄門」としている。
Google ジャニーズ 社長 印籠 水戸黄門

水戸黄門の忍びは本来、印籠を出さずに終えるのは「忍び」として当然なのだ。

ホテルの接客を表彰するホスピタリティーアカデミーレクレドール、レストランを評価するミシュランなどがあるが、真相を知るには身分を明かさない方がいい場合がある。

『将軍家光忍び旅』の家光や『暴れん坊将軍』の吉宗も偽名を名乗ることで庶民の本音を聴きだすことができたわけだ。

参考テーマ:歴史の話

テレビ時代劇の時代の終焉

前後一覧
2011年8/16~21 8/23~26

『水戸黄門』と『忠臣蔵』に対する批判

2011-08-20 15:52:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
●復興担当大臣という天下のバカ大臣=権威主義者 -
最前線の子育て論byはやし浩司(2)


このブログ記事で『水戸黄門』の権威主義に対する批判とともに、『忠臣蔵』について加害者(浅野内匠頭)の部下が被害者(吉良上野介)を恨むのは筋違いという声が紹介されている。

前後一覧
2011年8/16~21

『江~姫たちの戦国~』第31話(第31回)「秀吉死す」

2011-08-20 14:21:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
秀吉(演:岸谷五朗)は明に講和を求めたが、明の皇帝からの返事の一部がこうなっていた。

錫 日 特 於
之 本 封 柔
誥 國 爾 懐
命 王 為 茲


横書きにするとこうだ。

…於柔懐茲特封爾為日本國王錫之誥命…

淀(演:宮沢りえ)が秀吉の病床で別れを告げるとき、「憎かった相手が大切な人になった」ということを言っていた。過去の回想は江が来たときで、浅井長政(演:時任三郎)、お市(演:鈴木保奈美)、柴田勝家(演:大地康雄)、利休(演:石坂浩二)といった人たちのアップの画像が出た。
できれば淀と秀吉の場面で第1話の浅井長政自害の直後、秀吉を観た茶々(演:芦田愛菜)が「母上、この者が仇(かたき)にございますか」と言った場面を回想シーンとして入れてほしかった。それとも過去の話でもう出ていたか。

Y!Korea検索『江~姫たちの戦国~』第1話
『江~姫たちの戦国~』第30話(朝鮮語字幕付き)
『江~姫たちの戦国~』第30話-1
『江~姫たちの戦国~』第30話-2
『江~姫たちの戦国~』第30話-3
『江~姫たちの戦国~』第31話(朝鮮語字幕付き)

朝鮮語の字幕付きの動画がネットにアップされているが、許可を得ているのか不明。おまけに途中で何度も止まる。

「ここに特に爾(なんじ)を日本国宝に封じる(爾を封じて日本国王となす)」の箇所の朝鮮語の字幕をローマ字にすると
ie theukpyeorhi keudaereul ilbon-gug-wang-euro bong hagetta.
となる。
なお、iの大文字IはLの小文字lと紛らわしいので全て小文字にした。
「特別に」はtheukpyeolhiがtheukpyeorhiになる。

「おことばに気をつけられよ」は
maljoshim hashipshio.
になるようだ。
joshimは「操心」caoxinの朝鮮語読みである。

Y!Blog
『江~姫たちの戦国~』第31話(第31回)「秀吉死す」
『江~姫たちの戦国~』第32話(第32回)「江戸の鬼」

江~姫たちの戦国~ Youtube動画ドラマまとめ

参考テーマ:歴史の話

前後一覧
2011年8/16~21

関連語句
江~姫たちの戦国~ [1] [2]