goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八重の桜(2013年9月15日)

2013-09-15 20:15:00 | 明治
廃刀令が出た1876年(明治9年)の話。
西南戦争の前年。
この時の様子は映画『ラスト サムライ』で描かれている。
NHK大河ドラマでは『翔ぶが如く』『篤姫』などでこの時代が描かれている。
廃刀令が出た時、旧士族は既に刀を携帯しなくなっていたが、廃刀令が出た時は反発が大きかったようだ。

この当時、西洋人教師による英語を使った授業が行われていた。
それが日本語による授業になったのは近代日本が科学用語の和製漢語による翻譯などを進め、日本語による教育に力を入れたからである。

一方、日本人がシナ古典を読む際に読み下しをしたように、英語の学習も日本語による説明や英文和譯が重視されるようになった。
日本で英語による授業が検討されているが、それがなかなか進まないのは、近代日本が自らそれを捨てたからであろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿