西暦と皇紀(くわうき)
Wikipedia 紀元前7世紀
『日本書紀』によれば、紀元前660年に神武天皇が即位したらしい。
紀元前660年―――――――――-皇紀元年
↑-659年(元年を割り出す)
紀元前1年(「西暦0年」)―――――皇紀660年
西暦元年―――――――――――皇紀661年
↑-1939
1940年――昭和15年――――――皇紀2600年
↓+5
1945年――昭和20年――――――皇紀2605年
↓+60
2005年――昭和80(平成17)年――皇紀2665年
↓+3
2008年――昭和83(平成20)年――皇紀2668年
○1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)
19XX年の場合、昭和に25を足すと西暦の下二桁XXになった。
○1989年(昭和64年=平成元年)
1980年代と平成が重なるのはこの年だけ。
1980年代の平成一桁では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。
1900年代の89年から99年まで、西暦の下二桁は平成の年数より88多い。
○1990年(平成2年)~1997年(平成9年)
1990年代の平成一桁では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。
○1998年(平成10年)~1999年(平成11年)
1990年代の平成10年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。
○2000年(平成12年)~西暦2007年(平成19年)
2000年以降、西暦の端数は平成より12少ない。
2000年代の平成10年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。
○2008年(平成20年)~2009年(平成21年)
2000年代一桁の平成20年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。
○2010年(平成22年)~2017年(平成29年)
2010年代の平成20年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。
前後一覧
T-CupBlog>2008年7/15 [1] [2] [3](投稿順)
GooBlog>/平成20年7月/
関連語句
皇紀 元号 西暦 神武天皇
参照
T-Cup掲示板>平成を昭和に置き換えた対照表💻
【画像】1780年(安永9年)以降の西暦と元号の対照表
【画像】東京時代の西暦と元号と皇紀の対照表
///
・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます