gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

仕置人、仕留人、仕置屋の中村主水推定年齢推移

藤田まことは1933年生まれなので、仕置人(1973)放送当時40歳、仕留人(1974)の時は41歳、仕置屋稼業(1975)の時は42歳。
中村主水(~もんど)の年齢がこれらの年齢と同じだったらどうなるか。

左:仕置人の主水:1818年(文化15年、文政元年)で40歳と假定
中央:仕置屋の主水:1841年(天保12年)で42歳と假定
右:仕留人の主水:1853年で41歳と假定

______西暦
┌─────────────────仕置人主水
00_____1778 仕置人主水推定0歳
▽_┌───────────────仕置屋主水
21_00___1799 仕置屋主水推定0歳
▽_▽_┌─────────────仕留人主水
34_13_00_1812 仕留人主水推定0歳
▽_▽_▽_(略)
40_19_06_1818 文政元年
41_20_07_1819
42_21_08_1820 文政3年
43_22_09_1821 文政4年
▽_▽_▽_(略)
50_29_16_1828 文政11年、シーボルト事件
51_30_17_1829 高橋景保没
52_31_18_1830 天保元年
53_32_19_1831 
54_33_20_1832 鼠小僧処刑
55_34_21_1833 天保4年
▽_▽_▽_(略)
61_40_27_1839 蛮社の獄
62_41_28_1840 アヘン戦争開始
63_42_29_1841 天保12年
64_43_30_1842 アヘン戦争終結
65_44_31_1843
66_45_32_1844 鳥居耀蔵失脚、平手造酒没
▽_▽_▽_(略)
71_50_37_1849 葛飾北斎没 
72_51_38_1850 高野長英没
73_52_39_1851 水野忠邦没
74_53_40_1852 
75_54_41_1853 黒船来航
▽_▽_▽_(略)
74_53_40_1852 
75_54_41_1853 黒船来航
76_55_42_1854 糸井貢殉職
▽_▽_▽_(略)
80_59_46_1858 安政の大獄
81_60_47_1859
82_61_48_1860 桜田門外の変
83_62_49_1861
84_63_50_1864
85_64_51_1863 清河八郎没
88_67_54_1866 将軍家茂→慶喜
89_68_55_1867 大政奉還
90_69_56_1868 鳥羽伏見の戦い

【解説】
<文化・文政>
文政元年。仕置人主水は文化・文政年間に活動。
『仕事人V旋風編』第7話(1987)で主水がオランダ商館から表彰されたのは1819年。
『必殺!III裏か表か』(1986)と『仕事人2007』の時代設定は文政3年(1820年)。
『仕事人2009』の劇中の時代は立札や人相書などから文政4年(1821年)だとわかる。
仕事人SP『春雨じゃ、悪人退治』(1990)はシーボルト事件のあった頃の話。

<天保~弘化>
『必殺まっしぐら!』(1986)で秀が江戸と日本各地を往復してたのは1833年。
なお、『まっしぐら!』が放送された1986年当時、藤田まことは53歳、三田村邦彦は33歳。仕置屋主水が1833年当時34歳だったから、『まっしぐら!』の秀と仕置屋の主水はほぼ同世代。

天保12年、仕置屋主水が北町奉行所から南町奉行所に異動(主水は42歳)。鳥居耀蔵が南町奉行に就任。
『新仕事人』第13話(1981)で筆頭同心田中が就任した時、田中は24歳、主水は43歳。
 『仕事人アヘン戦争へ行く』(1983)では1842年に主水、秀、勇次、加代、順之助が香港に出張して仕事。
『仕事人vsオール江戸警察』(1990)で主水が鳥居耀蔵を暗殺(1844年失脚)。
『仕事人意外伝』(1985)で主水が平手造酒(ひらてみき)を暗殺(1844年らしい)。

<嘉永(黒船来航前)>
『必殺!主水死す』(1996)は葛飾北斎没で話が始まり、仕事人・主水が水野忠邦を暗殺。
北斎没は1849年、忠邦没は1851年。主水は小屋で爆死したか。
1851年の水野忠邦没から2年後、1853年、ペリーの黒船が来航。仕留人主水が活動。

<幕末>
1853年、ペリーの黒船来航。仕留人主水が活動。
主水が桜田門外で井伊直弼を暗殺(『大老殺し』)。3年後、主水は清河八郎の浪士隊に入隊。清河は裏稼業に参加するが、浪士隊は分裂し消滅。脱退した武士たちが新撰組を結成(『横浜異人屋敷』)。
『ブラウン館』は徳川慶喜の時代の話。
王政復古の後、鳥羽伏見の戦いで主水は佐々木只三郎を暗殺(『横浜』)。

放送順は仕置人、仕留人、仕置屋だが、ここでは年齢順に仕置人、仕置屋、仕留人の順序にした。
主水が主に40代~50代の年齢の時に活動したとすると、文化・文政年間に活動したのは仕置人の主水、天保~弘化~嘉永年間に活動したのは仕置屋の主水、幕末に活動したのは仕留人の主水ということになる。

関連語句
仕置人
中村主水年齢変遷 中村主水の年齢
Yahoo!ブログ - [中村主水年齢変遷] の検索結果(記事)
旋風編(twilog)

参照
『必殺仕置人』第1話の時代設定について追加
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事