goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『カーネーション』

2011-11-08 13:24:00 | 昭和初期
NHKの『カーネーション』の公式HPで「あらすじ」を見ると、第1週は大正13年9月、つまり1924年から話が始まっている。

他のテレビ小説の主人公が当時何歳だったか検証してみる。
おしんは1907年(明治40年)に子守奉公に出された当時で7歳(数え年か?)だったとすると、1924年当時は24歳だったことになる。
『純情きらり』の桜子は1920年(大正9年)生まれだから1924年では満4歳、数え年5歳であった。
『おひさま』の須藤陽子は1922年(大正11年)生まれだから1924年当時では満2歳、数え年3歳だったことになる。

そして『カーネーション』では、第1週のうちに年月が3年経過したので、1927年(昭和2年)になったのだろう。
この時点で主人公・糸子は14歳になったらしいから、これが満年齢なら1913年生まれ、数え年なら1914年生まれだ。
なお、糸子のモデルは小篠綾子(1913~2006)らしい。
第2週で数日、第3週で2年経過したので1929年以降になっている。
第4週で1週間経過し、第5週では東京・黒田屋百貨店の火事で、和服を着た女性が逃げ遅れて犠牲になったというニュース。
これは1932年(昭和7年)12月か。
調べると白木屋の火災でこのようなことがあったらしい。

今ではこの時代でも完全に時代劇である。
主人公が父から「慈善事業で(仕事を?)やっているのではない」と言われたそうだが大正時代に「慈善事業」ということばがあったようだ。
『必殺仕業人』の「あんたこの親子をどう思う」でも又右衛門が使っていた。
『ステラ』を見ても西暦何年の話か書かれていない。

前後一覧
2011年11/8 11月

関連語句
カーネーション 純情きらり おしん

最新の画像もっと見る

コメントを投稿