goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

英国の歴史の1215年を日本史に当てはめる

2015-11-03 21:55:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
NHKラジオ第2 
基礎英語3
1215年は鎌倉時代。
1757年は江戸時代中期、徳川家重の治世。
1829年は家斉の治世。シーボルト事件。
4:54 - 2015年11月3日:Twitterで表示された日時
21:54 - 2015年11月3日:実際の日時
related tweet
(4:27 - 2015年11月3日:Twitterで表示された日時)

tweet

ロビン・フッド【作品】&ウィリアム・テル

2015-05-06 13:23:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
12世紀末。
映画 ロビン・フッド - allcinema
Robin Hood (2010) - IMDb
ドイツ語:Robin Hood
ノルウェー語:Robin Hood
フランス語:Robin des Bois
イタリア語:Robin Hood
ロシア語:Робин Гуд(Robin Gud)
シナ語:羅賓漢(Luobin Han)
朝鮮語:로빈 후드(Robin Hudeu)

ロビンフッドの大冒険

ウィリアム・テルは14世紀初頭の人物
英語:William Tell
ドイツ語:Wilhelm Tell
フランス語:Guillaume Tell
イタリア語:Guglielmo Tell
スペイン語:Guillermo Tell
エスペラント語:Vilhelmo Telo
ロシア語:Вильгельм Телль(Vil'gel'm Tell')
シナ語:威廉·泰爾(Weilian Tai'er) 
朝鮮語:빌헬름 텔(Pilhelleum Thel→独語名のW[v]を平音のㅂ[p]にしてある)

ウィリアム・テル序曲
英語:William Tell Overture
フランス語:Ouverture de Guillaume Tell
イタリア語:Guglielmo Tell Introduzione

ロビン・フッド」がいた時代は12世紀とされる。作品にイングランド王・リチャード1世(Richard I、1157~1199、在位1189~)が登場するらしい。
2015年5月7日昼前11:31tw

源義経(1159~1189)はリチャード1世より2歳年下でリチャード1世即位の年に他界したことになる。
#ロビンフッド #robbinhood
2015年5月7日昼前11:32tw

「ウィリアム・テル」は1307年ごろの人物とされる。
1291年の原初同盟(Alte Eidgenossenschaft)成立から
1315年のモルガルテンの戦い(Schlacht am Morgarten)までの時期の話のようだ。日本では鎌倉時代。
11:50 - 2015年5月7日

ウィリアム・テルは1307年(日本:徳治2年、元 : 大徳11年、高麗 : 忠烈王33年)ごろの人物とされる。当時、日本では鎌倉時代で、天皇は後二条天皇、鎌倉幕府の将軍は久明親王(ひさあきシンワウ、ひさあきらシンワウ)、執権は北条師時(ホウデウ もろとき)。
2015年5月7日正午

シナでは三国時代の黄忠(Huáng Zhōng)が『三国志演義』で弓の名手とされるらしい。
前漢(西漢)の李廣(Lĭ Guāng)と後漢(東漢)末の呂布(Lǚ Bù)は「飛将軍」と呼ばれた。
『水滸傳(Shui Hu Zhuan、Water Margin)』の登場人物で弓の名手である花栄(Huā Róng)は前漢の李廣にちなんで「小李廣」と呼ばれるらしい。

日本では平安末~鎌倉初期の那須与一の他、南北朝時代の北畠顕家(きたばたけあきいえ、1318~1338)がいる。NHK大河ドラマ『太平記』で後藤久美子が演じた。

まとめると、ロビン・フッドは那須与一と同時代(平安時代末期~鎌倉時代初期)の人で、ウィリアム・テルは北畠顕家より少し前の時代(鎌倉時代後期)の人物である。

tweet


少年徳川家康【作品】

2014-12-26 09:10:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

少年徳川家康
#フォロワーが知らないだろってアニメを呟いてrtされたら負け
家康の孫・光圀を主人公にしたアニメが「まんが水戸黄門」。
@kyojitsurekishi
12:05 - 2013年10月31日:Twitterで表示された日時

 

少年徳川家康


「少年徳川家康」の主題歌をフルコース聞くと「立て、竹千代! 行け、竹千代! 夜明けは目の前じゃ。戦乱の世を鎮め、万民に安らぎをもたらそうぞ!」というナレーションが入る。少年竹千代が後に天下を平定することを予知していた人物が戦国時代にいたのか?
9:26 - 2014年12月26日:実際の(PCで示された)日時

@daisuke5513 戦国時代を扱った時代劇では登場人物が時代を先取りしたような必ず当たる予言を言いますね。本能寺の変の時には「明智の天下は長く続くまい」「勝つのは羽柴秀吉」、秀吉が天下を取ると誰かが「豊臣の天下は太閤様一代限りだろう」など。現代社会からタイムスリップしてきたんですかね。
11:30 - 2014年12月26日
related tweet(1) (2)

本能寺の変の後、山崎の戦いで秀吉が光秀を倒した時、家康が「またしばらく待つとするか」というような台詞を言ったら、これも「織田がつき、羽柴がこねし天下餅」を「食った」のが徳川だったことを知っている現代人の想像ですね。
2014/12/27/9:15

また、戦国時代の人たちがその時代を「乱世」と考え、「天下を統一し、太平の世を作る」こと、「戦のない世を作る」ことを夢見ていた…という戦国ドラマで定番の価値観も、江戸時代以降か現代の平和主義の時代から見た考えでしょう。
2014/12/27/9:20
related tweet(1) (2)

前後一覧
2014年12月(平成26年師走)〕 

tweet(1)〕〔tweet(2)

関連語句
少年徳川家康

参照
Y!Blog>戦国の武将が戦う意義(大義名分)
AmebaBlog>『戦国疾風伝
AmebaBlog>〔続・徳川家康生誕477年、吉良上野介没後317年

 


江戸時代の歴史は時代劇でどう描かれたか

2014-11-18 01:57:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
日本の時代劇における江戸時代の歴史 - Yahoo!ブログ

関ヶ原の後、家康、秀忠、家光が江戸幕府の基礎を固めた(『葵徳川三代』『大奥第一章』『将軍家光忍び旅』)。
家光の弟だった忠長の息子・長七郎が主人公だったのが『長七郎江戸日記』で家光~家綱の時代が描かれた。
家光の異母弟だった保科正之の双子の弟・梓右近を主人公としたのが『江戸を斬る』第1部で、由比(由井)正雪の乱までだ。『影の軍団III』で家綱の治世、「明暦の大火」の時代が描かれた。

次に『天地明察』『あさきゆめみし~八百屋お七異聞』で綱吉の治世の前期が描かれた。『水戸黄門』では綱吉の時代のうち、光圀が隠居していた時代が描かれた。光圀没の直後に『忠臣蔵』で有名な元禄赤穂事件。

綱吉の最後は『大奥華の乱』で描かれた。家宣から家継を経て、吉宗の時代になると『大岡越前』『暴れん坊将軍』で描かれた時代となる。吉宗から家重までの時代は『武士の献立』で描かれた。
家重の時代の末期は『影の軍団II』と『逃亡者おりん』で描かれ、家治の時代になると『剣客商売』『翔んでる!平賀源内』『江戸の鷹』『殿さま風来坊隠れ旅』『陽炎の辻』で描かれた時代となる。
家斉の時代の初期、松平定信による寛政の改革の時代になると『鬼平犯科帳』『大江戸捜査網』『だましゑ歌麿』で描かれた時代となり、『おろしや国酔夢譚』は田沼時代から定信の時代にかけての歴史を描いている。
フランス革命もこの時期。『ベルサイユのばら』『ラ・セーヌの星』『女帝エカテリーナ』はこの辺の時代を描いていた。

この辺で松平・徳川家のお忍びによる「世直し」が限界となり、仕掛人などの裏稼業が勢力を伸ばした。

文化・文政時代に入ると仕置人・仕事人の活動が増えた。中村主水(なかむらもんど)も裏稼業を始めた(それ以前にも仕事人の「中村主水」は複数いたようである)。
シーボルト事件は必殺SP『春雨じゃ、悪人退治』で描かれた。

天保年間に入り、鼠小僧次郎吉が処刑された。これは『必殺からくり人』『八百八町夢日記』で描かれ、『夢日記』では次郎吉は処刑されなかったことになっている。

家斉の治世にも悪人がはびこり、松平右近や一色由良之助が悪を成敗し続けたが、一方で、中村主水や秀といった仕事人、あるいは「からくり人」の活動が続いた。
家慶の時代になって天保の改革が始まると仕事人狩りが激化したにも関わらず、裏稼業はやはり多かった模様。
1844年の鳥居耀蔵失脚は、必殺では「主水によって暗殺された」という解釋。
1849年の葛飾北斎没、1951年の水野忠邦没は『主水死す』で描かれた。
この辺りで、葵の紋の権威によるお忍びの世直しはほぼ消滅した。

1853年、黒船来航。幕末に入り、裏稼業は相変わらず続いていた。
1860年の桜田門外の変必殺SP、『影の軍団(幕末編)』『桜田門外ノ変』『柘榴坂の仇討』などで描かれている。
そして1867年、徳川慶喜による大政奉還ということになる。

前後一覧
2014年11月