goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「この絵600万円」におけるのび助は何歳かII

2019-03-14 17:23:00 | 「終戦」~1950年代
Y!Blog
「この絵600万円」におけるのび助は何歳かI

T-CupBlog
「この絵600万円」におけるのび助は何歳かI - teacup.ブログ”

Y!Blog
「この絵600万円」におけるのび助は何歳かII 
2009/10/30(金) 午前 0:12

『藤子・F・不二雄大全集ドラえもん2』333ページを観ると
「この絵600万円」では昭和24年(1949年)が23年前とされている。
てんコミ第6巻では1949年が「25年前」なので時代設定は1974年だが、もともとは1949年が「23年前」だから時代設定が1972年だったことがわかる。
すると1972年でのび太が10歳なら1962年生まれ。
のび太が10歳のときのび助が36歳とすると1972年で36歳だから1936年生まれ。
するとのび助は1949年当時で満13歳、中学1年生である。

これで問題が解決した。
ちなみに、のび助が1949年当時で13歳以上だとすると、1974年当時は38歳以上、1949年で14歳なら1974年で39歳になる。

『大全集』で『ドラえもん』の時代設定に関する疑問がいくつか解けた。
「ツチノコ見つけた!」の場合、てんコミではジャイアンがツチノコを見つけたのが1976年となっているが、『大全集』では1975年。
なお、『大全集』の「ツチノコ~」ではのび太がもうすぐ中学生になるころだったので、1975年で12~13歳とすれば1962~1963年生まれだったことになる。

また、この『大全集』に収録されている「ぼくの生まれた日」ではのび太が昭和37年(1962年)8月7日生まれになっている。
この場合、ドラえもんと同居を始めた1970年の正月でのび太が7歳と5箇月くらいなので、小学1年生だったことになる。

初期ののび太は松田聖子(1962~)、若田宇宙飛行士(1963~)と同世代である。

返信先: さん
だからそれに違和感を持つ人は原作を否定しているわけですよね。
だったら44年前から違和感を持っていたんですか?
例えば「この絵600万円」でのび太とドラえもんは中学生時代ののび助(当時画家志望)に「あなたは普通のサラリーマンにしかなれない」と直言しています。
6:32 - 2017年7月29日 
 
返信先: さん  
戦後生まれの小学生のび太が敗戦を隠すような気遣いをするわけがありません。「未来の国からはるばると」や「この絵600万円」を見るとドラえもんとのび太は相手に本人の望まない結末を教えてしまうことがわかります。原作通りが印象操作といわれるようでは、戦争経験者の感覚が通用しないんでしょう。
6:54 - 2017年7月29日

前後一覧

2019年3月(T-CupBlog)

 


ザ・ブリザード

2017-02-09 09:49:00 | 「終戦」~1950年代
時代設定が1958年だとすると南極物語や三丁目の夕日で描かれた時代とほぼ重なる。
「ザ・ブリザード」2/28公開。実際に起きた海難事故SSペンドルトン号の救出劇を映画化。クリス・パイン主演の新作【予告】 - とにかく映画が好きなんです
2016年03月04日(金) 17:05:26

原題は #TheFinestHours
邦題が「#ザ・ブリザード」で、別の英語(The Blizzard)のカタカナ表記。
中国では「#絕命救援」というタイトルらしい。#绝命救援
9:56 - 2017年2月9日

tweet

参照
南極物語

『はだしのゲン』における「法律」

2017-01-31 09:41:00 | 「終戦」~1950年代

ゲンが父親から受け継いでいる反戦・反権力思想は「国は勝手に戦争を初め、国民を飢えさせ、国民に食べ物を与えず、国民が手に入れた食べ物を没収する」というもの。

終戦直前、中岡家が知人から分けてもらった芋を警察にヤミ米として没収され、戦後、ゲンと隆太と結びはコメ米を入手、警察にばれてもゲンは警察官に反論し、米を持ち帰った。

ゲンにとって守るべき法は憲法9条のみで、1条の象徴天皇制は破棄すべきもので、一般法など無視。ゲン親子の共通する考えは「国家が戦争という大犯罪を犯している以上、民衆が生きるために物を盗んだりヤミ米を手に入れることなど、どうということはない」という思想である。

從ってゲン考えでは、憲法9条は守るべきだが、1条は改正して天皇制を廃止しないといけない。これは改憲論になる。
護憲を建前とするメディアが戦後、天皇制維持に合意しているのはそのためであろう。
それで天皇の「おことば」「お気持ち」を錦の御旗にして安倍政権を批判。
それなら選挙民が謝った判断を下すのだから、選挙も廃止して、日本語天皇による独裁国家にすべきだろうか。

『はだしのゲン』ではゲンたちがうけた虐めも、ゲンたちが生活のためにやった盗みも、隆太がやった殺人ですらも「戦争とピカのせい」になり、「免罪(めんざい)」とされる。
ゲンは妹・友子に与えるミルクを手に入れるため、ヤクザと組んでアメリカ軍基地から生活用品を盗むが、ミルクはヤクザが闇市で商品にしてしまう。ゲンがヤクザに「ミルクをよこせ」と訴えるとヤクザによってゲンは殴られ、蹴られ、隆太がゲンを守るためにヤクザを射殺し、別にヤクザにかくまわれた。
ゲンのしたことは窃盗犯が盗品を仲間に盗まれて怒るようなものだった。

2012年12月30日(日)
「はだしのゲン」の中岡元は日本の民主主義の根幹である多数決に批判的である。戦後の焼け跡に自分たちが建てたバラック(小屋)が市の命令で解体・撤去されることになり、「平和都市建設」のために法律で決まったことだったらしい。その時、ゲンはこう言った。「多数決、多数決と簡単に言いやがって、法律で決まったらそれでいいのか」「(何かの案に)10人中9人が賛成して1人が反対したらその1人の意見をとことん聞いてやるのが本当の民主主義じゃないのか」「多数決なんて間違ってらあ」。
posted at 23:53:08
posted at 23:54:46

2013年09月27日(金)
@sankei_sunayama それは昭和23年にゲンと隆太がヤミ米を仕入れに行った時の話で、国が起こした戦争のせいで戦後も国民は飢えていたのに、国は国民に一切支援をせず、逆に警察が法を盾に市民からヤミ米を没収する一方で、ゲンたちは「法律など守っていられるか」という有様でした。
posted at 17:42:44

#はだしのゲン
ゲンの父・大吉は「資源の乏しい日本は貿易で生きる以外に道はない」「軍部が金持ちに操られて武力で資源を取るために国民に無断で戦争を始めた」と言っていたが、日本から独立した北朝鮮は核実験で世界を脅し、各国から経済支援を得ようとしている。
7:27 - 2016年9月14日

大吉が言った「困っている国民を国が救ってくれたことがありますか」は、ゲンの「わしらピカでまるはだかにされて、国からシャツ1枚、イモの1個でももらったことがあるか」と言っていた。

戦時中、警察官が国家権力によって、中岡家からイモを没収した。戦後、闇市でゲンたちをだましたヤクザがゲンをボロボロにしたが、警察は手出しできなかった。戦争が終わって警察の権力が低下したことで闇市での賣買が可能になったが、それはゲンにとって警察による助けが期待できなくなったことを意味する。これは劇中の友子の誘拐事件においても見られた。

ゲンはヤクザ2名と組んで米軍基地から食料を盗もうとした。目当ては友子に与える粉ミルクである。これはヤクザがゲンたちに与えず、闇市で商品にした。ゲンはヤクザによる「裏切り」に激怒したが、ゲンのしたことも窃盗である。ゲンも戦後編では竜太やムスビと一緒に闇で食料を手に入れ警察に反論していた。これで終戦直後の広島は無法地帯に近くなったが、ゲンもそれで「被害者」になることもあり、ある意味で自業自得、因果応報であろう。

戦争が終わって警察の権力が低下したことで、ヤミでの食糧などの取り引きが野放し状態になった。これはゲンにとって警察に縛られない代わりに、警察による助けが期待できなくなったことを意味する。
9:00 - 2017年5月24日

/tweet(1)//TWEET(2)/

 

前後一覧

/平成29年1月/


関連語句
はだしのゲン 法律
ゲン 法律(twilog)

参照
『はだしのゲン』文庫第1巻と第2巻における反戦的な台詞 - Yahoo!ブログ

/はだしのゲン関連tw(平成25年9月26~28日) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/


『はだしのゲン』の替え歌(5巻~10巻)

2016-07-19 18:05:00 | 「終戦」~1950年代

5巻
「♪月夜の晩に火事があって水を持って来い木兵衛さん…」の原曲はわからない。

5巻でゲンが靴磨きの時にやった浪曲は「佐渡おけさ」(「♪歌で知られた佐渡ヶ島 寄せては返す波の音…」)。

第5巻121頁と126頁、1947年(昭和22年)末~1948年(昭和23年)の始め。
ゲンたちが「一月一日」の替え歌を歌った。
替え歌の歌詞は「♪年の始めにモチくうて おわりなきよに下痢をして 松 竹 ひっくりかえして おおさわぎ 祝うきょうこそ 悲しけれ」というもの。

6巻
「はだしのゲン」でゲンや隆太がよく歌っていた「東京ブギウギ」は歌詞が原曲通りだったり替え歌だったりしたが、近年ではCMで「♪クリアアサヒが家で冷えてる 心ウキウキワクワク~」という替え歌になっている。
tweet

8巻と9巻にある「♪広島麦めし田舎白米バクバク…」は「東京ブギウギ」の替え歌であろう。隆太は「♪東京ブギウギ、お金ザクザクワクワク」と歌ったこともある。

6巻で夏江が歌っていた歌は「故郷の廃家」(「♪いくとせふるさときてみれば…」)と「銀座カンカン娘」。

病床で平山松吉が歌った歌はディック・ミネの「人生の並木路」(「♪生きてゆこうよ希望に燃えて…」)。

7巻
負傷した兵士たちが物乞いをして歌った歌
(1)「戦友」(「♪ここはお国を何百里…」)
(2)「暁に祈る」(「♪あぁあの顔であの声で手柄頼むと妻や子がちぎれる程に振った旗…」)

7巻でゲンが角砂糖作戦の時に歌った歌
(1)「異国の丘」(「♪今日も暮れゆく異国の丘に…」)
(2)「啼くな小鳩よ
(3)「ソーラン節

8巻
ひばりの花売り娘」(「♪花を召しませランララン…」)
似た歌詞の歌で岡晴夫の「東京の花売り娘」(「♪花を召しませ、召しませ花を…」)もある。

憧れのハワイ航路」(「♪晴れた空、そよぐ風…」)

9巻
「♪きのう生まれたブタの子が…」(第9巻)は「湖畔の宿」。

「♪バカが行く行く女郎買いに…」(第9巻)は検索すると「十九の春」のようだが、「ラバウル小唄」とも思える。これには疎開する子供の心情を歌った「♪さらば東京よ…」という替え歌もある。

磐南哀歌」(「♪どんぶり 鉢ゃ浮いた浮いた ステテコ シャンシャン…」)
└→1951年4月15日、原爆ドームの近くで隆太が歌っていたが、少し歌詞が事なる(9巻197頁)。

汐文社単行本第9巻152頁で中尾重蔵が歌っていた歌
(1)「愛国行進曲」(「♪見よ東海の空明けて旭日高く輝けば…」)
(2)「日本陸軍」(「♪天に代わりて不義をうつ、忠勇無双の我が兵は…」)
(3)「出征兵士を送る歌」(「♪我が大君に召されたる称えて送る一億の…」)
(4)「荒鷲の歌」(「♪ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ…」)

10巻
青い山脈」(中学の卒業式でゲンが「君が代」を拒否して他の卒業生たちと一緒にこの曲を歌った)

第10巻57頁で中尾重蔵の会社で社歌にしていた軍歌
露営の歌」(「♪勝ってくるぞと勇ましく、誓って国を出たからは…」) 

第10巻196頁で隆太が歌っていた歌
あの丘越えて」(「♪山の牧場の夕暮れに雁が飛んでるただ一羽…」)
美空ひばりの1951年(昭和26年)の歌。『ゲン』における劇中の時代設定は1953年(昭和28年)。

TWEET

前後一覧
〔2016年(平成28年)7月19日~22日

/2016年07月のブログ記事一覧(1ページ目)-gooブログはじめました!/

関連語句
替え歌〕〔はだしのゲン
軍律厳しき中なれど〕(twitter)

参照
『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻)
昭和の懐メロ「隣組」〕
/『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻) - gooブログはじめました!/


AmebaBlog>〔金鵄上がって15銭
AmebaBlog>〔「一月一日」(♪年のはじめの ためしとて…)〕
Ameba Blog>〔アニメ『巨人の星』48話「父・一徹のスパイク」〕
2020-05-30 11:14:23

ザ・サウンド オブ 「はだしのゲン」〕