goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昭和40年代後半の懐メロ

2023-05-12 12:44:34 | SPORTS
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 昭和40年代後半の懐メロ DATE: 05/07/2019 13:24:00 PRIMARY CATEGORY: 1970年代 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: Y!Blog 
昭和40年代の懐メロ
大阪万博、Edwin Starr「War」、1970年の懐メロ
藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」22:01 - 2014年1月25日
倍賞千恵子「忘れな草をあなたに」20:03 - 2013年12月21日
加藤和彦と北山修「あの素晴しい愛をもう一度」
赤い鳥「翼をください」2018年06月16日(土)>posted at 16:04:55
はしだのりひことクライマックス「花嫁 」
尾崎紀世彦「また逢う日まで」

1972__昭和47
札幌五輪、1972年の懐メロ
上條恒彦「だれかが風の中で」、山下雄三「荒野の果てに」
Carpenters「Top of the World」1:29 - 2014年12月23日

1973__昭和48
南こうせつとかぐや姫「神田川」、1973年の懐メロ
かぐや姫「なごり雪」、西城秀樹「傷だらけのローラ」「激しい恋」
西崎みどり「旅愁」(♪あなたをさがして此処まで来たの~)
Eric Burdon「悲しき願い」9:36 - 2015年4月26日
アン・ルイス「グッド・バイ・マイ・ラブ」

前後一覧
2019年(令和元年)5月
2019年5月1日(新着順) 5月1日(投稿順)
2019年5月5日(新着順) 5月5日(投稿順)
2019年5月7日(新着順) 5月7日(投稿順)

参照
昭和50年代前半の懐メロ - teacup.ブログ“AutoPage”  
昭和50年代後半の懐メロ - teacup.ブログ“AutoPage”   
 
----- --------

固有名詞ローマ字ルビ案

2023-05-02 17:00:06 | SPORTS
-------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 杉山と香香、固有名詞ローマ字ルビ案 DATE: 02/15/2020 08:07:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: まこたんさんのツイート
まこたん(@MAKOMAKOTAN)さん Twitter
パンダのシャンシャンについて質問を受けたのに、日本の外務事務次官の杉山さん(中国語読みでシャンシャン)と勘違いする動画です。
ここで大切だと思うのは、中国は日本人名を中国語読みしますね?
なぜ日本は中国人名を日本読みする事をやめたんでしょうか?

習近平は「しゅうきんぺい」と読まず「シーチーピン」と読ませる日本の新聞は、中国の新聞に日本人名を日本語読みするよう求めたことあるんでしょうか?

bemybaby(@archilys_1st)さん Twitter
返信先: @MAKOMAKOTANさん
半島のような夜郎自大は大陸にはないと思うけど、日本の媚中紙がわざわざ北京語読みとか付けてないかは監視したいですね。

ソケセテ@モナDLC待ち(@madeinwariofan)さん Twitter
>中国の新聞に日本人名を日本語読みするよう求めたことあるんでしょうか?
横書きなら ローマ字ルビを 付けることが できます(ピンインと 同様の 方法)。

キクチ カズヤ さんは ルビを 印刷する 技術を 固有名詞の 現地読みに 生かすべきだと 主張しています。
私が 掲載した ローマ字ルビは 中国語の 文中に 日本語読みを 挿入するための ものです。
参考
新聞は現地読みを表記せよ』キクチ カズヤ,カナモジカイ

もちろん,
Takatsuki Yayoi
高槻 やよい
Emily Stewart
エミリー スチュアート
などの ように ひらがな,カタカナが 入る 固有名詞でも ローマ字ルビを 付けることが できます。
縦書きの 場合 ローマ字ルビが 90° 回転(横倒し)しますが,そこは やむを得ないと します。

日本語の ローマ字を 読むには やはり 日本語を 知っている 必要が あります。
(漢語拼音と 日本語ローマ字には 読みの 互換性が ない)
ふりがなの 場合 ひらがなを 覚える 必要が あります。
16:42 - 2020年2月14日

中国語の 文中に 書かれた 日本語の 固有名詞(人名、地名)に ふりがな(ひらがなルビ)を ふった 場合:
利点: 漢語拼音(ピンイン)と 区別しやすい
欠点: 注音符号と まぎれやすい,読み手が ひらがなを 覚える 必要が ある
参考
16:48 - 2020年2月14日

中国語普通話には 清音と 濁音の 区別が ないので 「茨城県」を 「イバラギ-xiàn」「イパラキ-xiàn」と 発音されても まだ なんとか 分かりますが,「Cíchéng-xiàn」と 発音されると 元の 音の 跡形が なくなってしまいます。
私が 日本の 固有名詞に ルビを 振ることを 提案した 理由です。
16:56 - 2020年2月14日

ロシア語の 場合,ア段 または ン で 終わる 日本語の 固有名詞が 格変化しますが,語尾 以外は 日本語と ほぼ 変わらないので なんとかは 分かると 思います
(言い方は おかしいけど,方言音みたいな 感じ?)。
それでも
Осаки → 大阪、大崎
など たまに 混同する 場合も あります。
17:19 - 2020年2月14日

「茨城」を 「いばらぎ」のように 発音する 日本語 方言が あります。
中国語で 「茨城県」を 「Cíchéng-xiàn」と 発音するのは,英語で たとえるなら 「Thorncastle Prefecture」と 呼び替えるようなものです。
参考: 『相手への敬意は音の尊重か意味の尊重か』


中国の地名 #武漢 に関しては日本では前から日本語読みで #ブカン だったと思うが、学校の地理で #ウーハン という読みで習った人が今の「ブカン」報道を見聞きして、「昔はウーハンだったのに今ではブカンなのか」という逆の受け止め方をする傾向があるようだ。

前後一覧
〔2020年(令和2年)2月

関連語句
杉山〕(AmebaBlog)

参照

AmebaBlog>〔杉山と香香
2018-02-22 13:01:13 

T-Cup掲示板>〔個通名詞ローマ字ルビ案
2020年 2月15日(土)00時38分33秒 ----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 固有名詞ローマ字ルビ案2 DATE: 02/15/2020 08:40:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY:
「習近平(Xi Jinping)」のように英語表記を附記する案は
「江澤民(Jiang Zemin)」と「クリントン(Clinton)」の時代に
ある人が新聞の投書欄で提案していた。
現行の「習近平【シーチンピン】」「〃【シージンピン】」といったルビは小さくて老人は読めないだろう。

まこたんさんのツイート
 まこたん(@MAKOMAKOTAN)さん Twitter
 パンダのシャンシャンについて質問を受けたのに、日本の外務事務次官の杉山さん(中国語読みでシャンシャン)と勘違いする動画です。
 ここで大切だと思うのは、中国は日本人名を中国語読みしますね?
 なぜ日本は中国人名を日本読みする事をやめたんでしょうか?
 
返信先: さん、さん
在日本旅游景点,不只是外国人游客,而且日本人游客也减少。
在京都(Kyoto),有人说,因为游客很少,可以按时回家。
在北海道(Hokkaido),札幌雪祭(冰雪节,Sapporo Snow Festival)会场,有人说因为他要拍照雪景,所以游客很少是个好条件。 游客减少也有好处,也有户外出→坏处(訂正)。
 
中国の地名 #武漢 に関しては日本では前から日本語読みで #ブカン だったと思うが、学校の地理で #ウーハン という読みで習った人が今の「ブカン」報道を見聞きして、「昔はウーハンだったのに今ではブカンなのか」という逆の受け止め方をする傾向があるようだ。

虚実歴史漢字論懐メロ(@kyojitsurekishi)  Twitter
 @Ibaraki_Kouhou 茨城県の人は、もし英語で「茨城」がibaragiと書かれたらibarakiに訂正するよう求めるでしょうが、
中国語でCichengと呼ばれることには違和感は無いんでしょうか?「
栃木」の“正しい”中国語読みも結構、調べるのが大変です。 
@Niigata_Press

アメリカの大統領がクリントン、中国の国家主席が江澤民だった時代、某新聞の投書欄で
「クリントン(Clinton)大統領」「江沢民(Jiang Zemin)主席」のように固有名詞の日本語表記にカッコしてアルファベット表記をつけたらどうかという提言があった。

「省」と「武漢」の間に「、」か「・」を入れる方がいい。
>【AFP=時事】中国中部・湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)を中心に、昨年末から感染が広まっている新型コロナウイルス

日本人が を理解するためなら「習近平(シー・ジンピン)」や「習近平(シー・チンピン)」よりも「習近平(Xi Jinping)」という表記の方がいい。そうなると日本の新聞の「縱書き」が問題になる。 ☆☆ ☆

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕

前後一覧
〔2020年(令和2年)2月

関連語句
杉山〕(AmebaBlog)
@kyojitsurekishi 香香〕(twitter)
湖北 hubei 武漢 wuhan〕(twitter)

参照

AmebaBlog>〔杉山と香香
2018-02-22 13:01:13 

T-Cup掲示板>〔個有名詞ローマ字ルビ案
2020年 2月15日(土)00時38分33秒
 
【画像】


習近平【シーチンピン】
習近平【シージンピン】
習近平(シー・ジンピン)
習近平(Xi Jinping) ----- --------

英語の中の日本の地名「栃木」「日光」「宇都宮」

2023-05-02 16:56:48 | SPORTS
-------- AUTHOR: khanczy TITLE: 
英語の中の日本の地名「栃木」「日光」「宇都宮」 DATE: 06/08/2020 15:36:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 
日本人が #Wuhan(#武漢)をBukanと呼ぶのは「武漢」を日本語でそう読むのが自然だから。一方、日本人が「栃木県」を中国語で言う場合、言い慣れたTochigiをそのまま使えず、「厉」がLiだから「栃木」はLimuだろうと考える必要が出てくる。

我査了上海譯文出版社出版的《英漢大詞典》(電子詞典、陸谷孫主編),這本詞典里有Nikko(日光)和Utsunomiya(宇都宮)這兩個城市的名称,可是没有Tochigi(栃木)這個詞。

Nik・ko /ˈni:kəʊ/
日光[日本本州岛中部城市]
(『英漢大詞典』より)

U・tsu・no・mi・ya /ʊˈtsʊnɔ:ˈmi:jɑ:/
宇都宫
[日本本州岛中部城市]
(『英漢大詞典』より)
〔#学英语

〔#学英语〕
「茨木」はあるが「茨城」が無い。
>Ibaragi 茨木
>Ibaraki 茨木
>Tochigi 枥木
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

前後一覧
〔2020年6月(新着順)〕〔6月(投稿順)〕

関連語句
〔@kyojitsurekishi tochigi〕(twitter)
〔#英語の中の日本の地名〕(twitter)
英语 日本 地名〕(twitter)

参照

新大学1年生の世代体験、令和5年度版(平成16年度生まれ)

2023-03-30 12:49:26 | SPORTS
平成9年度生まれ、平成28年新大学1年生 1997-2016 

平成10年度生まれ、平成29年度新大学1年生 1998-2017 

平成11年度生まれ、平成30年新大学1年生 1999-2018 

平成12年度生まれ、平成31年・令和元年新大学1年生 2000-2019 

平成13年度生まれ、令和2年新大学1年生 2001-2020 

平成14年度生まれ、令和3年新大学1年生 2002-2021 
 
平成15年度生まれ、令和4年新大学1年生 2003-2022 

平成16年度生まれ、令和5年新大学1年生 2004-2023 

〔午前7:05 · 2023年3月30日〕
TWEET
前後一覧


参照
令和5年BLOG
2023-03-30 11:57:06

2023年03月30日
2023-03-30 12:33:39 

【画像】
平成9年度生まれ


平成10年度生まれ

平成11年度生まれ


平成12年度生まれ


平成13年度生まれ


平成14年度生まれ


平成15年度生まれ


平成16年度生まれ



関連TWEETS

・・・