goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>生類憐みの令に対する評価の変化

2023-09-22 05:33:05 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
-------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 生類憐みの令に対する評価の変化 DATE: 10/16/2013 10:59:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 

これなら吉良上野介を「名君」として見直し、浅野内匠頭と大石内蔵助を「犯罪者」とする歴史観もひろめてもよさそうなものだ。 

江戸時代の生類憐みの令が正しかったのならその令に背いた赤穂浪士四十七士は大犯罪者集団だ。 

尾崎豊が歌の中で「授業」や「教科書」をバカにしていたのも、よくわかる。 

東野英治郎の「水戸黄門」では生類憐みの令は悪法だったが、里見浩太朗主演の時は憐みの令は人でも犬でも命を大事にする為の法で、役人たちが悪用していただけだった。 


前後一覧 
平成25年(2013年)10/14 10/15 10/16 10月 

関連語句 
Y!Blog> 生類憐(タイトル検索) 
生類憐 [1] … [5](内容検索) 

参照 
AmebaBlog>〔2月19日(陽暦)、徳川綱吉没後311年〕 2020-02-22 15:33:31  

『水戸黄門』は報告がかりである

2023-07-30 20:26:51 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
-------- AUTHOR: 虚実歴史 TITLE: 『水戸黄門』は報告がかりである DATE: 12/20/2020 22:40:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
@yoichizz ついでに言うとドラマの水戸黄門は悪代官をそんなに退治していない。多くの場合、あそこで悪代官は悪事が露見した後、印籠の前に土下座するだけで、光圀は「藩侯に申し上げる故、厳しき沙汰があるものと覚悟いたせ」と言って、その宿場を去るので、代官が裁かれたとは限らない。 
午前10:01 · 2013年3月13日〕→ブログにリンク予定

 「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」は光圀助格が水戸に留まり、「葵の紋の権威(光圀の直筆書状)」と「各地の不正を現地の藩主に報告する使者(かげろうお銀一行)」だけが旅をする話であった。光圀助格の果たしてきた「報告」の役割だけが独立した結果であった。 

「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」は「藩主への報告」と「葵の紋による権威づけ」があれば、世直し旅をするのは家来たちだけで充分であり、水戸老公本人が旅をしなくてもよかった…という話であった。 

ちはや@suikutu〕 水戸黄門みながら、成敗された悪徳代官の後釜がちゃんとした奴じゃなかった場合これ振り出しだよな…ってブラック本丸引き継ぎに不安を募らせる刀剣男士みたいな気分になってる 

水戸黄門の旅は日本各地で説教しながら移動するだけで、不正を防ぐ根本的な解決になっていない 片山善博氏が中央公論2007年4月号で「水戸黄門幻想」を批判

印籠一つで解決するような時代劇が受け入れらえるお国柄のせいかと 
水戸黄門:武田鉄矢主演で復活 BS-TBSでレギュラー放送 

武田鉄矢水戸黄門。「御稜威、大樹のご治世の下、藩を預かりし措置は…」から始まる10分間説教に、悪い藩主、代官が泣き出し、腹を切るというのを、これにて一件落着とか、金八先生みたいな暑苦しい「昭和世界」を見るために期待します。(1回であきるでしょうか) 

武田鉄矢の水戸黄門がどうなるかわかりませんし、世直し旅はフィクションですが、水戸黄門が藩の摂り潰しまで決められますかね?あの話では代官のような藩政の中間層が腐敗して、藩主はそれに気づいていないのが問題で、水戸黄門一行は各地の藩主に藩主の家臣の悪政を報告するのがほとんどです。 〔午後1:12 · 2017年5月28日〕 

実は水戸黄門をじっくり見たことがなく。。。報告の場面をしらないです。ただ、水戸黄門は藩主をこらしめるのも多いかなと。 ただ、この前、茨城県立博物館いって驚いたのですが、水戸藩3000家で版籍奉還時点で半分になってんですね。内ゲバで。この遠因の一つは矛盾を藩に埋めた黄門様にあります。

時代劇で水戸黄門が藩主を「こらしめる」のは代官など部下の不正を見逃したことに対する叱責などでしょう。藩主どころか悪代官でも切腹の場面は記憶にありません。架空の藩ならともかく実在した藩主は交代の時期が大体わかっており、悪玉になるのは架空の代官などです。 

水戸黄門はパターンが定着した後、印籠のシーンの前に必ず報告の場面があったので、水戸黄門を見てた人は覚えてるはずです。老公が藩主など藩の重役あてに文(ふみ)を書き、弥七やお銀が城に忍び込んで届ける場面です。それで印籠シーンに重役が駆けつけ、悪代官らを叱責するパターンです。 

パターン定着後の水戸黄門は印籠シーンで悪人たちに対し「藩侯に申し上げる故、厳しき沙汰があるものを覚悟いたせ」と言っています。つまりドラマの水戸黄門一行は各地の代官等の悪行を藩主等に報告して回っていただけで、印籠シーンは付随的なものにすぎません。もちろん全国行脚は虚構です。 〔午後7:52 · 2017年5月28日〕 

#水戸黄門〕が時代劇でやっていた「世直し」の大半は、各藩の代官や商人の悪行をそれぞれの地元の藩政の責任者(藩主、家老など)に報告することであった。しかもその報告は弥七、お銀など、忍者たちが行っていた(全国行脚はフィクション) 

時代劇で創作された水戸黄門の「世直し」の大半は「日本各地の不正を現地の藩の重役に報告すること」だった。「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」は、この報告をやる「お銀」ら忍者集団が旅をして、水戸黄門自身は関東に留まっていたという話である。 

「水戸黄門」で悪人達が黄門様に平伏すのは、彼の人徳や説法に心打たれたからではなく、その背後の権力にビビッたからに過ぎん!所詮、日本の正義とはそういうモノ! 

時代劇の「水戸黄門」の場合、悪い権力者をこらしめるのは誰かというと、その悪人より上の権力者に限定されている。今の政府を批判する人が安倍政権を「悪代官」にたとえると「水戸黄門」に当たる役割を日本の外に探すことになる。自分たちは何もしない。(続く) 

(続き)時代劇の「水戸黄門」の場合、光圀は民衆や浪人の反乱などを止める立場。また多くの場合、光圀一行は代官などによる不正を現地の藩主などに報告しているだけ。代官を裁くのは藩主や家老の役割である。(続く) 

(続き)「水戸黄門」におけるに光圀の全国旅行はフィクションである。あの旅は何度やっても日本各地の不正を防げないし、旅費だけで税金の無駄。 

時代劇の「水戸黄門」の場合、悪い権力者をこらしめるのは誰かというと、その悪人より上の権力者に限定されている。
(訂正) 
もし、今の政府を批判する人たちが菅(すが)政権を「悪代官」にたとえたら、それは「水戸黄門」に相当する誰か(他者)を求めることを意味する。 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
TWEET(5)〕 

前後一覧 
〔令和2年(2020年)12月〕(投稿順) 
〔令和2年(2020年)12月〕(新着順) 

関連語句 

参照 
2017-06-04 11:18:23 

2017-10-08 15:11:20
2017-10-08 15:11:20 -----
  --------

陰暦と陽暦…元禄~宝永~正徳編<TeaCupより

2022-07-19 20:01:02 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後



藤井紋太夫(?~1694年/1695年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
松尾芭蕉は寛永21年(1644年)生まれ、元禄7年10月12日1694年11月28日)没。
和暦で芭蕉と紋太夫はどちらも元禄7年没だが、西暦では芭蕉が1694年没、紋太夫が1695年没。
 
水戸黄門・徳川光圀(1628年誕生~1700年/1701年没)…没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1628年6月10日生まれ、1700年12月6日没
 
疑似西暦:1667年8月11日生まれ、1701年3月14日没
陽暦では光圀死去も内匠頭の切腹も西暦1701年であるが、和暦では光圀が元禄13年没、内匠頭が天保14年である。
 
延宝3年(1675年)生まれ、元禄15年1月14日1702年 2月10日)没
疑似西暦:1675年生まれ、1702年1月14日没
 
吉良上野介(1641年~1702年/1703年)・・・没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1641年9月2日生まれ、1702年12月15日没
 
大石内蔵助万治2年(1659年)生まれ、元禄16年2月4日1703年3月20日)没。
疑似西暦:1659年生まれ、1703年2月4日没
和暦では元禄15年師走に赤穂浪士が吉良邸に討ち入って吉良上野介が死去、年明け後の元禄16年2月に大石内蔵助が切腹した。西暦では1703年の1月末に吉良が死去、同じ年の3月に大石が切腹したことになる。


徳川光圀(水戸黄門、水戸光圀)の没年は1700年(元禄13年)か1701年か。 吉良上野介の没年は1702年(元禄15年)か1703年か。  
10:55 - 2017年12月15日


吉良上野介は元禄15年(1702年)12月15日没とされるが、陽暦では1703年1月31日没。忠臣蔵が正月に放送されてもおかしくない。「中村主水」は歌舞伎役者の名前のようなもので、元禄から幕末まで子孫(婿養子)が先祖の名前を継承していたのだろう。
19:19 - 2017年12月15日

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。


徳川家重江戸幕府第9代将軍
正徳元年12月21日1712年1月28日)生まれ。
疑似西暦では1711年12月21日生まれになる。
20:17 - 2019年3月30日 tweet(4)

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)

💻

 


『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-3)

2022-07-08 11:47:15 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

2013/10/22  19:02 「『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-3)」

💻2013年10月08日(火)
@kyojitsurekishi 歴史ドラマの大ウソ 大野敏明 @AmazonJPさんから
posted at 09:24:07

大野敏明氏は著書「歴史ドラマの大ウソ」と「坂本龍馬は笑わなかった」でTBSの「水戸黄門」の時代考証の「大ウソ」を指摘していた。
posted at 09:25:44

約1年前、2012年9月30日
posted at 09:27:23

『歴史ドラマの大ウソ』(大野敏明著、産経新聞出版)・その3 - Yahoo!ブログ
posted at 09:29:51

中央公論 2007年 04月号 [雑誌] @AmazonJPさんから
2007年、片山善博氏が日本人の「水戸黄門幻想」の問題点を指摘していた。
分権自治の根源は議会にある「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ=片山善博 [中央公論] white
posted at 09:34:09

TBSは安全な策に逃げないということでしょう。何かというと「水戸黄門の再放送」を見たがって本放送を見なくなった視聴者が「水戸黄門」を終わらせたとも言えます。
@kakiyaku 午後3時50分からNスタ・・・水戸黄門の再放送した方が安全なのに・・・   #tbs
posted at 13:06:44
related tweet

『水戸黄門』の時代考証など(ツイッター) - Yahoo!ブログ
【時代劇の時代考証】(2012年9月17日まで) - Yahoo!ブログ
posted at 13:16:03

時代劇の時代考証を検証(『水戸黄門』『忠臣蔵』など) - Yahoo!ブログ
posted at 13:17:46

tweet

前後一覧
2013年10/19 10/21 10/22 10月
/令和4年7月/


関連語句
水戸黄門 歴史ドラマの大ウソ

参照
『半沢直樹』関連tw(2013年10月8日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-1)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-2)💻


TeaCupより>『水戸黄門』の時代考証

2022-07-08 11:11:53 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

平成23年

2011/12/16  23:28 「『水戸黄門』の時代考証

 

平成23年12月、TBSの『水戸黄門』第43部公式HPの「かわら版」で《レギュラー6人、撮影終了会見》という記事が出た。
www.tbs.co.jp/mito/last/

平成23年12月19日『水戸黄門』最終回スペシャル(TBS)

/かわら版『レギュラー6人、撮影終了会見』:水戸黄門 最終回スペシャル|TBSテレビ/

/C.A.L 水戸黄門最終回2時間スペシャル (cal-net.co.jp)/

/『水戸黄門』、各シリーズのHP(TBS、C.A.L) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

そこで林家三平が
土手のロケでスタッフが草を刈っていたことがあり、なぜかと尋ねたら「元禄時代にこの草はなかった」って。そこまで知識をもって作っているのが時代劇です。
とコメントしていた。
また三平は時代劇での帯の締め方、草履の履き方などを落語に生かしたいと言う。古今亭志ん朝や笑福亭鶴瓶のようなベテランなら逆で、落語の経験があるから時代劇では和服の着方や草履の履き方などは楽だと言うだろう。
今後は『水戸黄門漫遊記』を人情落語でやってほしいものだ。
『江~姫たちの戦国~』で成長した完(さだ)を演じた女優は空手をやっていたので、時代劇の正座に慣れていたらしい。

石坂浩二が髭のない水戸黄門を目指したが、2シリーズ目で髭を復活させることになったことについて、里見浩太朗は『週刊新潮』12月15日号で「ナショナル劇場の『水戸黄門』は『水戸黄門漫遊記』をベースにしたもので、諸国漫遊自体が作り話なのに、そこで史実どおりにしても視聴者が拒否反応を示すのは当たり前」という趣旨の批判をしていた。

確かに里見浩太朗の言うとおりだろうが、その『漫遊記』をベースにしたナショナル劇場の『水戸黄門』自体が終了したとうことは、『漫遊記』ベースの『水戸黄門』が役割を終えたのだから、今後は石坂浩二が目指したのを更に進めて、髭なしで、かつ諸国漫遊もしない水戸黄門の時代劇を誰かが作る必要(またはその可能性)が出てくるだろう。

石坂浩二の『水戸黄門』は史実を重視したようだが、確かに「諸国漫遊」の設定を踏襲していては史実もへったくれもない話で、これでは『水戸黄門漫遊記』の基準で見られても仕方がないだろう。
むしろ石坂浩二登板から6年前、佐野浅夫主演のシリーズのときの1995年に由美かおる主演で放送された『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』のほうが光圀が水戸に留まっていた意味では、石坂版よりも史実に近かったことになる。

しかも里見浩太朗の話では、石坂浩二の2シーズン目と里見浩太朗御シリーズは昔ながらの『水戸黄門』に戻ったはずなのだが、それでも失った視聴者がなかなか戻らなかったのは、2002年以降のナショナル劇場制作者と出演者のPR不足か、それとも視聴者が無知なせいだったか。

言い方を変えれば『水戸黄門』は作り話なのに、ロケ地の草までに気を使っても、結局視聴者がそれを評価せず、作り話の『水戸黄門』が支持されなくなったということだろうか。

『水戸黄門』の中の水戸光圀は「越後のちりめん問屋(本当はちぢみ問屋らしい)の隠居・光右衛門」として旅を終えたかったのだろうが、各地で印籠をひけらかしていたのは各地に不正があったからだ。各地に不正がなければ光圀は旅の必要もないし、旅をしても不正や事件がなければ、光圀は忍びのままで身分を明かさずに旅を終えることができたはずだ。
TBSは『水戸黄門』の企画に反対で、印籠シーンについても権威主義として反対していたがそれを求めたのは視聴者だった。光圀が印籠を出す理由を作るのは日本全国の人たちであり、『水戸黄門』が批判される理由もその「印籠による解決」の権威主義と他力本願にある。

『水戸黄門漫遊記』を土台とした設定だけでなく、ナショナル劇場で追加された「印籠シーン」もこのあたりで限界に来ており、その意味でこれらの定番の設定を白紙に戻す必要があるだろう。

『ウルトラマン』ではウルトラマンが怪獣を倒すので人間がウルトラマンに依存してしまう問題が描かれ、『ドラえもん』ではのび太がドラえもんの秘密道具を当てにしすぎる問題がたびたび描かれ、ドラえもんがのび太に説教したり葛藤を覚えたりする。『水戸黄門』ではそういう葛藤がまるで描かれていない。水戸光圀の世直し旅がむしろ日本の民百姓には有害ではないのかという葛藤が光圀や助三郎・格之進にあってよさそうなものだ。
『水戸黄門』終了を機に、現代日本にこの作品が本当に必要なのか、考え直してみるべきであろう。

平成24年tw
TBS「水戸黄門」初期シリーズで大納言紀伊光貞が中納言水戸光圀に対し平伏する場面があった。光圀と光貞は從兄弟で、しかも光貞が1歳上だったのだが、劇中で東野英治郎扮する水戸光圀が白髪で、紀伊光貞が黒髪で少し年下に見えた。光貞の方が年上で身分が上の筈。
2012年9月16日 - 4:31(tweetを開いた時に見える日時。twilogの日時とは違う)

/午後8:31 · 2012年9月16日/

 

平成25年tw
TBS「水戸黄門」初期シリーズで大納言紀伊光貞が中納言水戸光圀に対し平伏する場面があり、劇中で東野英治郎扮する水戸光圀が白髪で、紀伊光貞が黒髪で少し年下に見えた。光圀と光貞は從兄弟で、しかも光貞が1歳上で、光貞の方が光圀より身分が上だったはずだ。
2013年10月7日 - 17:21

「水戸黄門」の時代考証の問題点(時間軸に関する問題) 知恵ノート

 

令和4年tw

平成23年12月19日『水戸黄門』最終回スペシャル

水戸光圀:里見浩太朗

佐々木助三郎:東幹久

渥美格之進:的場浩司

風車の弥七:内藤剛志

楓:雛形あきこ

ちゃっかり八兵衛:2代目林屋三平(海老名泰助)

/かわら版『レギュラー6人、撮影終了会見』:水戸黄門 最終回スペシャル|TBSテレビ/

/午前11:35 · 2022年7月8日/

 

#水戸黄門』の劇中の時代は元禄3年(西暦1690年)から元禄13年ごろまでの約10年間。

TeaCupBlog→GooBlog 『水戸黄門』の/#時代考証/

平成23年→令和4年 TWEET(5)

/#時代劇の時代考証/ /#時代劇の時代設定/ /#江戸時代の元号/

/午後10:36 · 2022年8月8日/

 

💻tweet(1) (2) (3)

/TWEET(4)/TWEET(5)/TWEET(6)/


前後一覧
平成23年(2011年)12/16(T-CupBlog)

/平成23年12月/(GooBlog)

/令和4年7月/

 

関連語句

/「時代考証」の検索結果 - gooブログはじめました!/


参照
「史実」における「水戸黄門漫遊(ほとんど関東地方だけ)」の歴史

/「史実」における「水戸黄門漫遊(ほとんど関東地方だけ)」の歴史 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

『水戸黄門』で桑名一の名医とされる女医が出た話

/日本人女医第1号は定説より早い?(『水戸黄門』) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/日本人女医第1号は定説より早い?(『暴れん坊将軍』) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/『水戸黄門』で桑名一の名医とされる女医が出た話 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

『水戸黄門』第4部最終回(元禄時代に「火付盗賊改方」?)

/『水戸黄門』第4部最終回(元禄時代に「火付盗賊改方」?) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

『水戸黄門』と『必殺シリーズ』の歴史(江戸時代編、概略)

/『水戸黄門』と『必殺シリーズ』の歴史 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/『水戸黄門』と『必殺シリーズ』の歴史(江戸時代編、概略) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/再掲:『水戸黄門』の時代考証など | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

///