goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

女は男の裸を見て興奮するか

2024-04-14 12:54:07 | 男女平等の限界
・・


///
このポストに「フェミもオカズは消したくないやろ」みたいなリプがついてて、女が男の裸で興奮すると思ってるところがおもろいなあと思いました。たとえ好みのイケメンや彼氏だとしても、全裸やちんこ見て興奮とか正直一切ないんよな…

・・・・

TeaCupより>元号訴訟、続き

2024-04-13 08:20:21 | 歴史全般、元号
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号訴訟、続き(令和2年10月30日tw) DATE: 10/08/2020 10:32:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: この原告たちは、令和3年になってもこの訴訟を続けるつもりらしい。 〔#西暦と元号〕 >元号制定差止請求事件、訴えを却下 東京地裁10/5#西暦表記を求める会♯ >東京高裁に控訴し、2021年3月16日(火) 14時~ 101号法廷での口頭弁論が決まったそうです。 >(記:石頭) 〔午後5:24 · 2020年10月30日〕 〔TWEET〕 前後一覧 〔2020年(令和2年)10月〕(新着順) 〔 2020年(令和2年)10月(新着順)[3]〕 〔2020年( 令和2年)10月〕(投稿順) 〔 2020年(令和2年)10月(投稿順)[2]〕 〔 2020年(令和2年)10月(投稿順)[3]〕 関連語句 〔元号〕 参照 T-CupBlog>〔老人3人が元号制定差し止め求め提訴〕 2019/4/13 13:05 T-CupBlog>「男の高齢者3名が国に元号差し止めを求めて提訴、関連tw(平成31年4月18日tw)」 2019/4/18 6:33 T-CupBlog>「元号訴訟、続き(令和2年10月7日tw)」 2020/10/6 3:33 AmebaBlog>〔「令和」改元を無効とする訴え、原告が控訴〕 2020-10-30 17:30:23  -----

TeaCupより>西暦と元号と皇紀

2024-04-13 08:18:19 | 歴史全般、元号
AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 西暦と元号と皇紀 DATE: 10/08/2020 10:32:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
令和元年tw
C-TA@CTytyshim〕 何故西洋に迎合せにゃならんのか。まぁ、その辺がアイデンティティの変化なのだろうけれど 現代日本は色々な思惑が作用した奇跡的な状態なのだろうな

返信先: @CTytyshimさん そんなに元号が面倒なら皇紀復活させっか?おお?てなもんで 

総統閣下☀the PRESIDENT 
 【“令和”を否定する人々】 最近見かけますよね。 民主的じゃ無いとか平等じゃ無いとか天皇制に反対だとか押しつけだとか。 元号を否定して西暦でいいと言う人もいる。 それもまたキリスト教の押しつけなんですがね。 まさか自身が國體破壊論者だなんて考えてもいないのサ。 

返信先: @godbless1969さん 護憲のくせに憲法1条~8条、及び皇室典範否定してんですからもう言葉はないです。はっきり「護憲語るなら憲法読めや!」ですよw 御皇室なくしたいのなら改憲せねばいけませんがおやりになるんですかねえ?護憲なのに?www 

総統閣下☀the PRESIDENT 〔@godbless1969〕 
返信先: @captain_trapさん 護憲という名の破壊者ですからね。 面倒だからと言う理由でグレゴリオ暦を受入れるのもおかしな話。 それを言うなら皇紀でもいいはずで。 と言うと天皇制がどーのこーの言うのでしょうから敢えて元号否定なのは何目的かと言わざるを得ない。 クリスチャンだというならそうか!と納得しておくけどね。 

総統閣下☀the PRESIDENT 
定期的な元号改正は景気回復効果もあるんですよ。 

令和2年tw
【報道発表】(R2.7.9)気象庁では令和2年7月3日からの豪雨に対して、「 令和2年7月豪雨」と名称を定めることとしました。なお、現象は継続中であり、今後発生し得る一連の現象についても、本名称を使うことといたします。 #いのちとくらしをまもる防災減災 

例えば、「昭和47年7月豪雨」「平成30年7月豪雨」「令和2年7月豪雨」と並べたとき、この3つの豪雨災害の年次間隔が正確にすぐにわかる人などいないね。それぞれ、1972年、2018年、2020年だ。自然災害と元号とを結びつける必要などないし、むしろこうやって弊害があるのだから西暦を使うべきだ。 

西暦はキリスト教だから云々という奴は皇紀を使え。 

過去には天正13年11月(1586年1月)の「天正地震」、文禄5年(西暦1596年、改元後は慶長)の「慶長伏見地震」、元禄16年(1703年)の「元禄地震」や安政2年(1855年)の「安政江戸地震」もあった。 「# 令和2年7月豪雨」という名には特に驚かない。 

@kyojitsurekishi 「西暦が嫌な奴は #皇紀 を使え」 「元号が嫌な奴は皇紀を使え」 いずれも「誰も皇紀なんか使うわけがない」という前提があるのだろう 

@kyojitsurekishi つまり「#皇紀」は西暦よりも元号よりも使い勝手が悪いということになる。

令和6年pst
/#西暦と元号(げんがう)/#皇紀(くわうき)


/#西暦と元号/#元号/ もし日本の元号がガラパゴス諸島にいるイグアナやゾウガメのような特殊なものだったら、なおさら守って後世に残すべきだろう。元号は日本の誇りであり、イリオモテヤマネコやトキと同じで、元号も保護すべきだろう。 /#平成レトロ/の代表である「ガラパゴス携帯電話」はどうか。


/#元号は健在/ /#元号の限界/ 「#明治生まれ」という元号による表現の直後に 「1990年代」という西暦の年代がでてくる。 平成初期を「#1990年代」と表現する人は なぜ「#平成1桁」という言い方を使わないのか? 


そろそろ/#明治生まれ/は「慶応生まれ」や「文久生まれ」などと同様の「歴史上の」存在になる。今後、我々は「明治時代」を #東京時代 に言い換えて、その中の各年を西暦で表してもよさそうなものだ。 

TWEET(1)〕〔X→BLOG(2)〕 〔X→BLOG(3)

前後一覧 
〔2020年(令和2年)10月〕(新着順) 
〔2020年( 令和2年)10月〕(投稿順) 
〔2020年( 令和2年)10月〕(投稿順)[2] 関連語句 
皇紀〕  

参照 
2020-02-20 20:22:28 
 2020/4/11 14:08 
2020年03月21日 
2020-07-12 07:04:07 
2020-10-30 16:09:45 
2020-10-30 17:05:40 AmebaBlog>〔西暦と元号、1637年(寛永14年)、島原の乱〕 
2020-10-30 17:30:23 AmebaBlog>〔「令和」改元を無効とする訴え、原告が控訴〕  -----


環境依存文字

2024-03-16 16:54:32 | 漢字論と言語学

----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 環境依存文字 DATE: 12/31/2020 23:04:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 環境依存文字が化けた結果。 
「黒」の中国式字体(画像検索)  
「はしご高」(画像検索)  
「徳」の本来の字体(画像検索)  
登β(画像検索、簡体字は「」)  

前後一覧 〔令和2年〕〔12月

関連語句 
徳永英明〕(ものがたりの歴史)
徳永英明 @kyojitsurekishi〕(twitter) 
参照 
AmebaBlog>〔漢字簡略化と固有名詞問題(2020年2月中旬)〕 2020-02-16 18:24:54 
【画像】 
 登β、又β→〔画像検索 
吉、𠮷(つちよし)→〔画像検索 
宮崎あおいの「崎」→〔画像検索〕   
徳永英明  
隆(隆)→〔画像検索〕 
藤→草かんむりの中央が切れてるか否か  /////

書卷

2024-03-16 16:23:59 | 漢字論と言語学
---- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 書卷 DATE: 01/18/2021 04:15:00 PRIMARY CATEGORY: 三 シナ語と日本語、朝鮮語など、諸言語の語彙構造の比較 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 〔 名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【 】……の旧字体 ※共通:巻⇔卷 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。  《 画像》 〔午後2:36 · 2013年3月7日〕·twittbot.net 〔@kyojitsurekishi〕 「卷」系列日中字体比較 〔 午後3:09 · 2013年3月7日〕 〔名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【 】……の旧字体 ※共通:圏⇔圈 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。 ※「尾行を“まく”」は「撒く」と書く。 《画像》 〔 午後4:37 · 2013年12月24日〕 〔簡化字bot@jianhuazi_bot〕 【卷】「捲」の簡化字。「扌」はのちにつけられてもので、「卷」がもとの字である。《詩經・邶風・柏舟》「我心匪席,不可卷也。」の「卷」の意味は後の「捲」に近い。この簡化で原字に戻った。1J33 〔 午後1:43 · 2014年11月14日〕 「まく」という意味ですから下は「己」より「巳」の方がいいような気がします。 「卷」系列 #漢字論 〔午後1:54 · 2014年11月14日〕 第三声の「卷(捲)」juănは「巻く」という意味の動詞か、圓筒形に巻いた物を意味する名詞。もう一つの「卷([食卷])」juănは、練った小麦粉を巻いて蒸した食品を意味する名詞。第四声の「卷」juànは「本、巻物」を意味する名詞か巻数を表す量詞。 〔午後11:26 · 2015年6月26日〕 〔セルビア語bot@Srpski_bot〕 књига/knjiga/クニィガ【女性名詞】本 スラヴ語に共通する語彙のひとつ。ただしその由来はスラヴ語固有語説、ゲルマン語説(この説でいうと英語know, can/出来る と同根ということに)、アッカド語説、更には中期中国語起源説(巻/キゥエン)などがある深い単語。 〇午後0:22 · 2016年7月18日·twittbot.net 藤堂明保氏によるとシナ語の「卷」の發音はこう変わったらしい。 kɪuan-kɪuεn-kiuen-ts̆üän(juăn・juàn) ts̆üänはtɕyεnだと解釋してよかろう。 〔#книга〕 〔 午後0:54 · 2016年7月18日〕 圈 圏 #漢字論 〔午後11:26 · 2017年12月23日〕 「圏(圈)」を含む「巻(卷)」系列日中字体比較 〔#漢字論〕 【画像】 卷捲圈倦蜷  〔午前8:21 · 2017年12月23日〕 〔名状しがたい旧字体bot@TKanji_bot〕 【卷】……巻の旧字体 ※共通:圏⇔圈 ※ただし例へば捲・倦・蜷などに新字体は存在しない(「捲・倦」の字体は環境により異なる)。 ※「尾行を“まく”」は「撒く」と書く。 《 画像》 〔 twipple〕 〔 午後4:37 · 2013年12月24日〕·twittbot.net 卷 巻 〔#漢字論〕 〔 午後11:30 · 2017年12月23日〕 欧州ではラテン系(livre,libro,library, librairie)、ゲルマン系(book,Buch)、ギリシャ系(Bible,bibliotheca)、スラブ系(kniga)の単語が書籍、図書館、書店(bookstore,bookshop)などの語彙のもとになっている。 〔午後11:34 · 2017年12月23日〕 東アジアの場合、名詞と量詞があり、これらの単語が使われる。 「書(书)」shu 서seo しょsho→「図書館」「書店」 「册(冊)」ce 책chaek さくsaku→さつsatsu 「卷(巻)」juan 권gweon くわんkwan 「本」ben 본bon *pon→ほんhon 〔午後11:44 · 2017年12月23日〕 〔香港粤語bot@heunggongyutyu〕 圖書館 tòuh.syù.gwún//tou4sy1gwun2 図書館 〔 午前8:15 · 2020年10月24日〕·twittbot.net 〔図書館〕(としょかん←現代仮名遣い) 〔圖書館〕(としょくわん) 〔图书馆〕(túshūguăn) 〔 도서관〕(doseogwan) 〔 午前8:45 · 2020年10月24日〕 〔非ロマンス系エスペラント語根bot@mallatinidaj〕 biblioteko <希βιβλιοθήκη.羅bibliothēca,仏bibliothèque, 独Bibliothek,露библиотека.(名)図書館. 〔 午後0:24 · 2020年11月10日〕·twittbot.net ベトナム語は図書館がThư việnと呼ばれるようだ。これは「書院(しょゐん)」であろうか? そうなると中国語でShuyuanだから中国語のShがベトナム語でThになっているわけか。 〔 午後0:43 · 2020年11月10日〕 図書館 フランス語:Bibliothèque スペイン語:Biblioteca モンゴル語:Номын сан(Nomyn san) ロシア語:Библиотека(BiBlioteka) ベトナム語:Thư viện 〔午後3:20 · 2021年1月19日〕 #中国語 书卷 書卷 shūjuàn 「書物」「書籍」を意味する。  〔午後3:42 · 2021年1月19日〕 书卷 shūjuàn  〔午後4:10 · 2021年1月21日〕 〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕 〔 TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕 前後一覧 〔2021年1月〕(新着順) 〔 令和三年一月〕(投稿順) 関連語句 〔〕 〔 bibliotheca〕(AmebaBlog) 参照 2008/2/27 22:15 42「3. 書物に関する語彙」 2020年02月23日 LivedoorBlog>〔日中字体比較、「包」「飽」「泡」など〕 2021/01/18 04:15 T-CupBlog>(非公開)書卷、卷、中日辞典 ----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 書卷、卷、中日辞典 非公開 DATE: 01/18/2021 04:15:00 PRIMARY CATEGORY: 簡体字の比較 STATUS: draft ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY:  前後一覧 〔2021年1月〕(新着順) 〔 令和三年一月〕(投稿順) -----