goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い宙

アニメやらマンガやら音楽やら、偏ってるけど大好きなことを書いてます。

卒団パーティー

2009-05-13 | 合唱団
またも合唱団のお話ですが、もうちょっとだけ

お付き合い下さい

定演が終わるとその足で

「定演終了パーティー及び卒団式」

と、言うのが催されます

毎年ホテルの結婚式の披露宴会場を使っての

結構豪華なパーティーです。

卒団式ですので高校3年生はみなきれいに着飾って

登場します

まずは指導者の先生から卒団証書を手渡されます。

ちゃんと額に入ってるけど可愛らしい証書です☆

内容は

「あなたは☆☆児童合唱団員として永年にわたり

活動を続け、団の目標である優れた人格と音楽性を

身につけました。第〇〇回の定期演奏会を最後に

本団を卒団したことを証します。」

もうもうこの文章にまたまたうるうるです

先生は「この証書は社会に出てもな~んのメリットも

ないけどね~」と、おっしゃっておられましたが

そんなことはないと思います

社会的には確かになんの効力もないかもですが、

自分の中で燦然と光り輝く自信になっているはずです。

それが社会に出てからの自信と勇気になるはずだと

私は思ってしまいます

そして卒団生一人ずつスピーチをします。

みんな涙涙で言葉がなかなか続きません

そんな中わが娘は・・・スピーチの内容も全く考えてなく

涙も流さず・・・

何やってんだかーーー!!

まったくーー!感動の場面なのにさーー

で、後はいろいろ出し物をしたり

皆で歌を歌ったりして・・あっもちろんおいしいお料理も

いただき

楽しい時間は終わったのでした




で、冒頭の写真はその時団からいただいたお花です。

前回の記事ですったもんだしたカメラの画像です

とりあえずこれはカメラでリサイズしたものです。

次からはパソコンでやってみようと思います。

たくさんの方にアドバイスをいただきました

ありがとうございました!

最後にもう1枚☆








最後の演奏会 最高の舞台 後編

2009-05-08 | 合唱団
さてさて、前回に引き続き娘の演奏会の後編です

第3部はポピュラーステージです。

みんな黒の上下にキラキラのアクセやラメ、スパンコール

などをつけてのステージです。

ちょ~~かっこいいです☆

まずはスター・ウォーズのテーマをダンスしながら

歌います。

次の2曲は高校生とOGとで、大人っぽい曲をしっとりと

歌いあげました

素晴らしい歌声でした

OGが舞台からはけ、同時に小中生が入ってきて

ビートルズの「ヘイ・ジュード」を振りつきで、

最後はノリのいいロックナンバーを激しいダンス

とともにきっちりと歌いました。

めちゃめちゃかっこよかったです

「ヘイ・ジュード」は私がいた頃から歌っている

レパートリーの一つで、大好きな曲でもあります。

今まで見た中で今回のが一番よかった~~♪

と、親ばか門香は思っております


いよいよ最後の第4部。。合唱ミュージカルです。

今回のは過去に何度かやったことがあるものですが

時代の変化とともに改訂版ができ、今年はその

改訂版を初演します。

娘はキャストではありませんが、ダンスメンバーの

一人として、最前列で踊ります

どんなセリフつきの目立つ子より、後で一生懸命支えている

この子たちが一人一人キラキラしていて

舞台がすすむにつれ「みんなよくがんばったね!」

と、涙がボロボロこぼれてきて・・・

これで娘も最後という気持ちも一緒になり・・・

もうもう・・・大号泣でした

カーテンコールを2曲やり、ラストのラスト。。

幕が降り・・・・

終わった・・・。。9年間の合唱団生活が・・・。。

土日は朝から夕方まで練習し、部活や勉強()より

合唱団活動を優先し、遅刻も早退もせず、受験の時以外は

休みもせず・・・。。

楽しいことよりもつらいことや苦しいことの方が

多かったんだけど、それでも卒団までやめなかった。。

このステージでの娘のキラキラした笑顔が

とっても素敵でした。歌うことが踊ることが大好き!って

いう顔で思いっきり歌ってた表情が、とってもよかった。

同じステージをふんできた先輩として、そして親として

あの笑顔が見れたのが最高の幸せでした



いつもは「終わっても絶対泣かない」って言ってた娘は

ラスト、幕が降りた瞬間号泣したそうです。

一緒にがんばった仲間と肩を抱き合って泣いたそうです。

そうそう!それでこそ青春!!

この9年間に経験したことや抱いた気持ちは、これからの

人生の中できっと宝物のように輝いていくでしょう。



来年からは親子でOGとして、現役団員の助っ人として

活動していけます

これもまた楽しみです











最後の演奏会 最高の舞台 前編

2009-05-07 | 合唱団
ゴールデンウィークも終わりましたね。

皆さまは楽しい休日を過ごされましたか?

我が家は毎年ゴールデンウイーク期間中に

娘の入っている合唱団の定期演奏会が行われるため

この9年間はこれにかかりっきりでした。

まずは過去記事をご覧くださいね☆

 「娘の習い事」 「衣装のボタンつけ」

さて、高校3年生である娘は泣いても笑っても今回の

演奏会が現役団員最後の定演です

この日の為に団員みんな一丸となって1年間頑張ってきました。

演奏会当日。。朝から娘とホールへ向かいます。

午前中は本番とまったく同じようにゲネプロがあります。

衣装も照明もアナウンスも本番同様です。

このゲネプロは撮影・録画可なので、ビデオを持ってスタンバイ

当然娘中心に撮影します!

本番はプロのビデオ屋さんがきちんと撮影してくれ、

購入できるのですが、もちろん我が子中心ではないので(当り前)

そのDVDも買いますが、自分でも撮影するのです

もうゲネプロの時点で私はうるうるきました

素晴らしい出来です


お昼にはゲネプロも終わり、私はいったん外に出てホールの

入口に並びます。去年までは後援会の役員をしていたので

いつも裏方でスタッフとして働いてたので、

こういう風に並んで入って客席で観るのは8年ぶりくらい??

開場と同時に猛ダッシュでいい席を陣取ります

親ばかとおっしゃってください(笑)


いよいよ開演です。。

第1部はクラシックです。

まずは中高生のお姉さんたちによる難しい曲2曲で幕開けです。

次に小中生も加わって1曲。

これは歌うのも大変な曲ですが、なんと振りまでついているのです!

すごいです!よくあれだけ動いて歌えるものだと感心します。

お見せできるならお見せしたいところですが残念です

最後にノリのいいマーチで盛り上がって1部が終わりです。

もうここから涙腺がヤバいことに・・・

第2部は幼稚園生と小学校低学年の団員も出ます。

振りもつけてディズニーメドレーを歌います。

娘も最前列で、ちっちゃい子と歌って踊ってます。

ちっちゃい子たちが登場すると、お客さんはすごい

盛り上がります

団の制服で歌うのはこの2部までです

制服姿もこれで見納めかと思うともう・・・


長くなりました。後編に続きます












衣装のボタンつけ

2009-04-23 | 合唱団
昨晩・・・超苦手である裁縫を・・・

しぶしぶしなければいけませんでした

以前記事に書きましたが、娘が入っている合唱団の

定期演奏会が目前に迫ってきました

過去記事はコチラ 3/22「娘の習い事」

毎年ゴールデン・ウィーク中にあるのです。

何故裁縫???

と、言うのも今回のミュージカルは1から衣装作りが

ありまして・・・

これは保護者の中で洋裁をお仕事にしてある方が

いらっしゃてて、服自体は作っていただいたのですが

最後の仕上げで・・・ボタンはそれぞれでつけて下さい

・・・と、言うことになったようで・・・

まあボタンをつけるくらいなら大丈夫やん~

と、思ったものの・・・

この衣装の生地が・・・曲者でして・・・

表面にはキラキラのラメ(っていうのかな?丸くて

平べったいやつ)がびっしりとついていて

生地自体もすごく伸縮する生地で・・・

ちょっとでもボタン・・・ホックですね・・・なので

凹凸がずれようもんなら、全くダメで・・・

何度つけてとってを繰り返したことか・・・

最近目の焦点がなかなか合わなくなってきてるし(老眼か??)

ラメの色がシルバーであまりにもキラキラしてて

目はチカチカするし

針に糸を通すのも一苦労だし

たった6対のホックをつけるだけで

どんだけのエネルギーを消費したことか・・・

洋裁できる方ホントに尊敬します

まぁがんばったかいあってちゃんとできました

娘が試着して「おお~いいやん!」と喜んでくれたのが

ご褒美でしたね・・・ってホックつけただけやん

なはは・・・。。




娘の習い事

2009-03-22 | 合唱団
今回は娘の習い事についてお話しようと思います。

娘は小4の時から地元の児童合唱団に入っております。

実はその合唱団は私が子供のころに入っていた合唱団で、

小3まではダンナの転勤で何回か引っ越しをしてまして、

たまたま転勤先が私の地元になり、引っ越しと同時に

入団させました。

皆さまは合唱団ってどういうイメージを持たれてますか?

文部省唱歌とか合唱コンクールとか・・・ではないでしょうか?

私たちが所属している団は(私はOGとして活動、協力しています)

見て楽しい、演じて楽しいをモットーとしていますので

ただ歌うだけでなく、ダンスや振りをプラスして練習しています。

(あっ別にそれ以外が楽しくないとかって言ってるわけではありません。

否定しているわけでもありませんので、反論しないでね

もちろんクラシックなど、難しい楽曲などにも挑戦しています。

年に一回定期演奏会を開き、それに向けてプログラム構成をし、練習を

重ねて行きます。

練習の合間にはいろんなところで演奏会をしたり、有名人などのステージに

賛助出演したりと結構忙しいです。

もちろん全部ボランティアです。(幼稚園や小学校、病院や老人ホームへの慰問、

地域のお祭りなどもあります)

そう言った本番をこなしながら子どもたちは練習を重ね、

定期演奏会に向けて頑張っています。

今は5月の定期演奏会(略して定演)に向けて合宿で更に磨きをかけて

いるところです

定演のプログラムは大体決まっており

第1部・・クラシック。。大きな団員で難しい曲に挑みます

第2部・・楽しいうた。。小さな団員(幼稚園生から小学校低学年)

            とともに振りつきで、童謡などを歌います

第3部・・ポピュラーステージ。。OGも参加して映画音楽などを

                しっとりとした曲からハードな

                ナンバーまでダンスもしながら

                歌います

第4部・・合唱ミュージカル。。ダンスありセリフあり、さながら

               劇団四季!?(言い過ぎです)

こんな感じで毎年やっております

ミュージカルの最後はアンコールもあり、1年間の子供たちの

頑張りを見てきている私たちには毎年号泣ものです。

5月の定演で娘たちの学年は卒団を迎えます。

団の決まりで高3の定演が最後なのです

合唱団での9年間・・・ほとんど休まず、(受験の時はさすがに少し

休んだけどね)遅刻も早退もせず、誰よりも早く練習場に行き

皆が気持ちよくすぐに練習を始めれるように、練習場の整理をし、

決して目立つ子ではなかったけどずーーーっと縁の下の力持ちで

頑張ったね。

同じ学年の子が次々にダンスメンバーやミュージカルのキャストに

選ばれる中、なかなか選ばれなくて、毎年毎年練習場では涙を見せず

家に帰る途中から泣きだして、私の前で悔し泣きをし続けたよね。

そんなにつらいならやめてもいいんだよ、と言ったこともあったけど

娘はやめなかった。。最後まで頑張るって言って。。

高2になって最高学年になって、念願のアルトのパートリーダーに

先生から指名されたとき、満面の笑顔で帰ってきたよね。

この1年難しい役割をよく頑張りました

最後のステージまであと少し・・・

今回もキャストには選ばれなかったけど、合唱はあなたたちのように

後ろで一生懸命歌っている子たちがいるからこそ成り立つもの。

悔いのないように思いっきり歌って踊っておいでね



ってなんか最後は娘へのエールになってしまいました