Bリーグ 退場見逃しで陳謝、大河チェアマン「成長しないと」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000133-spnannex-spo
「 男子プロバスケットボールBリーグは2日、都内で理事会を開き、接触プレーでもみ合いになり
両チーム合計11人が退場処分となった10月30日の千葉―A東京について言及。
本来は退場すべきはずのA東京・田中大貴が審判がビデオで確認し忘れてプレーを続行した。
試合後に再びビデオを見た結果、問題が発覚したことを受け田中は戒告処分となった。
この問題を受け、日本協会の阿部審判部長は
「田中だけは本当に見落としたと(当日の審判員)報告がありました。
隠すことでもなく謝らないといけない」
と頭を下げた。
未然にファイティング行為を防げなかったことについて、大河チェアマンは
「競技規則を理解していないこと自体、もっと成長しないといけない部分ある。
クラブを通じて教育していかないといけない」
と語った。」
クリッパーズ対ジャズの試合後、ジャズのロッカールームで取材していたら、
元ダイアモンドドルフィンズHCで現ジャズACのアントニオ・ラングが出てきて、
顔をあわせるなり開口一番「千葉とトヨタ(アルバルク東京)の間で乱闘があったって?」と。
ひとしきり、その話で盛り上がりました。(2016/10/30)
https://twitter.com/yokomiyaji/status/792918983632494592
昨日から荒れる萌芽があり、それをコントロール出来ない審判団が一番の問題だと思っています。
「笛」の基準が曖昧です(2016/10/30)
https://twitter.com/basketballnavi/status/792623450028257280
「RIDE @keisuketexas 10月30日
@basketballnavi @Thancue ですよね。
リーグ側も審判団への指導が必要かと。
現実的にプロのレフリーではなく他に仕事をしながらのレフリーなのは重々承知してますが
リーグのレベルと共にレフリーのレベルを上げないと。」
アルバルクベンチ前で足かけられて転んでるから、
伊藤HCからしたら『余計見てよ!』って感じになったのかな。
そこで審判が流さないで止めればここまでの騒ぎにならなかったのにスルーしたから
お互いエキサイティングしてしまった。
変なところで笛が軽くて変なところを流すレフェリーだったな。
https://twitter.com/basketsaikoooo/status/792648698517794816
乱闘を止めにコートに入った控え選手は退場処分。
そんなのあったの?!
むしろ、止めに行って正解じゃないの?!
笛吹くの遅かったのは審判でしょ?
その前の足かけたことの説明はなし?相手投げ飛ばしたことに対しての処分はなし?
その方がおかしくね?
https://twitter.com/color_mountain/status/792613929713147906
いまライブの試合を見ていてたまたま偶然にもこれが起こったので。
画面上方でAC、トレーナー?チームスタッフがしっかりとベンチパーソネルが
コートに入らないようにしてます。
解説実況も偶然にもそのことを話しています。
コートに入ったら出場停止と高額な罰金、と。(2016/10/30)
https://twitter.com/RAY2561/status/792912692080148481
しかし、FIBAルールが
・ディスクオリファイイング・ファウル
・ファイティング・ファウル
この2つを分けているのに、
Bリーグが混同していることも
また黎明期ならでは。
(後者は「ディスクオリファイ(失格・退場)になる」と書いてあるだけで、前者とはルール上分けられてます
https://twitter.com/wolfysway/status/792653162599428096
わぁお!って揉み合いになってる2人を見て驚いて両手あげて駆け出してるギレンが可愛い…(笑)
https://twitter.com/basketsaikoooo/status/792673157505167360
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000133-spnannex-spo
「 男子プロバスケットボールBリーグは2日、都内で理事会を開き、接触プレーでもみ合いになり
両チーム合計11人が退場処分となった10月30日の千葉―A東京について言及。
本来は退場すべきはずのA東京・田中大貴が審判がビデオで確認し忘れてプレーを続行した。
試合後に再びビデオを見た結果、問題が発覚したことを受け田中は戒告処分となった。
この問題を受け、日本協会の阿部審判部長は
「田中だけは本当に見落としたと(当日の審判員)報告がありました。
隠すことでもなく謝らないといけない」
と頭を下げた。
未然にファイティング行為を防げなかったことについて、大河チェアマンは
「競技規則を理解していないこと自体、もっと成長しないといけない部分ある。
クラブを通じて教育していかないといけない」
と語った。」
クリッパーズ対ジャズの試合後、ジャズのロッカールームで取材していたら、
元ダイアモンドドルフィンズHCで現ジャズACのアントニオ・ラングが出てきて、
顔をあわせるなり開口一番「千葉とトヨタ(アルバルク東京)の間で乱闘があったって?」と。
ひとしきり、その話で盛り上がりました。(2016/10/30)
https://twitter.com/yokomiyaji/status/792918983632494592
昨日から荒れる萌芽があり、それをコントロール出来ない審判団が一番の問題だと思っています。
「笛」の基準が曖昧です(2016/10/30)
https://twitter.com/basketballnavi/status/792623450028257280
「RIDE @keisuketexas 10月30日
@basketballnavi @Thancue ですよね。
リーグ側も審判団への指導が必要かと。
現実的にプロのレフリーではなく他に仕事をしながらのレフリーなのは重々承知してますが
リーグのレベルと共にレフリーのレベルを上げないと。」
アルバルクベンチ前で足かけられて転んでるから、
伊藤HCからしたら『余計見てよ!』って感じになったのかな。
そこで審判が流さないで止めればここまでの騒ぎにならなかったのにスルーしたから
お互いエキサイティングしてしまった。
変なところで笛が軽くて変なところを流すレフェリーだったな。
https://twitter.com/basketsaikoooo/status/792648698517794816
乱闘を止めにコートに入った控え選手は退場処分。
そんなのあったの?!
むしろ、止めに行って正解じゃないの?!
笛吹くの遅かったのは審判でしょ?
その前の足かけたことの説明はなし?相手投げ飛ばしたことに対しての処分はなし?
その方がおかしくね?
https://twitter.com/color_mountain/status/792613929713147906
いまライブの試合を見ていてたまたま偶然にもこれが起こったので。
画面上方でAC、トレーナー?チームスタッフがしっかりとベンチパーソネルが
コートに入らないようにしてます。
解説実況も偶然にもそのことを話しています。
コートに入ったら出場停止と高額な罰金、と。(2016/10/30)
https://twitter.com/RAY2561/status/792912692080148481
しかし、FIBAルールが
・ディスクオリファイイング・ファウル
・ファイティング・ファウル
この2つを分けているのに、
Bリーグが混同していることも
また黎明期ならでは。
(後者は「ディスクオリファイ(失格・退場)になる」と書いてあるだけで、前者とはルール上分けられてます
https://twitter.com/wolfysway/status/792653162599428096
わぁお!って揉み合いになってる2人を見て驚いて両手あげて駆け出してるギレンが可愛い…(笑)
https://twitter.com/basketsaikoooo/status/792673157505167360