goo blog サービス終了のお知らせ 

もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

映画 ダーク・シャドウ

2012-05-20 | えいがのこと
『ジョニー・デップの役が人間じゃないからきっと面白いはず』
って話を聞いて観にいくことにした映画です。










↓以下内容に少し触れます








あらすじ
Yahoo!映画 ダーク・シャドウ
イギリスからアメリカに移り住んだお金持ちのコリンズ家に
生まれたバーナバス(ジョニー・デップ)は、
魔女アンジェリーク(エヴァ・グリーン)によってヴァンパイアに
されてしまった上に、生きたまま埋められてしまう。

その後、ふとしたことで彼は200年の眠りから目覚めるが、
コリンズ家はすっかり落ちぶれていた。バーナバスは、
コリンズ家再建を末裔(まつえい)と成し遂げるべく、
自らの父の言葉である「唯一の財産は家族」を胸に行動を起こす。



ヴァンパイアにされてしまったバーナバスが
ある意味一番人間らしい感性の持ち主でした。
(まあ、元は人間だからね)

ヴァンパイアよりも魔女アンジェリークのほうが
個性強くて、彼女が主役なのでは?って思えるどでした。
美しく恐ろしい。



冒頭のほうで、現代のコリンズ家に住まう人々の
紹介があったけど、遅れて座席に着く人がいたため
微妙にわかんないとこあった。

劇中BGMとして、カーペンターズなどの
1970年代の音楽や雰囲気を画面に強くだして
いたけど、これもイマイチ分からなくて残念だった。

聞いて、ピンとくる年代の人には
面白いかも。


映画そのものは、「家族愛」で落ち着くけど
ラスト、再び崖から落ちた二人はどうなったのか?
バーバナスに殺され海に捨てられたホフマン博士の
目が開くのはなぜ?

含みがあるのか、無いのかわからないどっちとも取れる
終わり方でした。







映画 宇宙兄弟

2012-05-06 | えいがのこと
映画 「宇宙兄弟」 原作未読。
アニメ、見たり見なかったり。


原作はどこまでいっているのでしょうか?








↓以下、内容に少しふれます。


あらすじ
Yahoo!映画「宇宙兄弟」
子ども時代に、宇宙飛行士になることを誓い合った兄弟ムッタとヒビト。
時は過ぎて2025年、弟ヒビト(岡田将生)が夢をかなえて宇宙飛行士となった一方、
兄ムッタ(小栗旬)は会社を解雇され意気消沈していた。
互いに違った道を進んでいた兄弟だったが、弟からの連絡をきっかけに
兄はかつての夢を実現させるべく再び宇宙飛行士という目標に向かって進み始める。


長い話を2時間程度にするっていうのは
なかなか大変な作業ですね。
どこを削るのか?膨らませるのか?


会社を解雇された、ムッタが選抜試験を受けるまでは
結構短かった。
で、最終面接が終わるまでの試験と
ヒビトが月面でトラブルまでだったが、ホント最後は
端折ってたねぇ。

どうなったか?が問題ではなく「兄弟の夢」「兄弟の絆」「兄弟はライバル」を
伝えたいのかなって思う。
見た目の違和感は全然なかった、主演ふたりは似合っていた。

「ロケットを飛ばすには宇宙飛行士たちの勇気、管制官たちエキスパートの情熱、
観衆たちのリスペクトが打ち上げを成功させる。」byバズ・オルドリンさん

↑これはステキな言葉でした。



原作本読みたくなった。





エスプレッサメンテイリーにてエスプレッソ。

映画 テルマエ・ロマエ

2012-04-30 | えいがのこと
映画テルマエ・ロマエ
原作ヤマザキマリ先生の同名作品を実写化ですが
原作未読。







↓以下内容にふれます



Yahoo!映画 テルマエ・ロマエ
古代ローマ、アイデアに煮詰まり失業した浴場設計技師の
ルシウス(阿部寛)は、友人に誘われた公衆浴場でタイムスリップしてしまう。

たどり着いた場所は、何と日本の銭湯。そこには「平たい顔族=日本人」がいて、
彼は漫画家志望の真実(上戸彩)と出会う。ルシウスは日本の風呂の文化に
感銘を受け、そこで浮かんだアイデアを古代ローマに持ち帰り一躍有名になっていく。


突拍子も無いファンタジーなので若干なんでも
アリですが、逆に開き直った感があって面白かった。


古代ローマ人の主要メンバーは濃い顔の日本の俳優さんですが
エキストラは外国人。
ごく、たまにラテン語や日本語が通じていないシチュエーションあるけど
都合よく画面の右上に<<BILINGUAL>>って出て
二ヶ国語放送かいっと突っ込みたくなった(笑)

主演の阿部寛さんは、ほぼ入浴シーンで裸体なんだけど
均整がとれてカッコイイ体でした。

タイムスリップによって、日本のお風呂事情やトイレ事情に
驚くのですが、古代からくれば当然未来ものは画期的だろうけど
現代の日本においても、他国にくらべると
日本のサニタリー事情は素晴らしいよ。

面白かったなぁ~、全然頭つかわず、純粋に笑えた。

タイムスリップした、浴場設計士のルシウス(阿部)が
日本の銭湯の水道の蛇口・洗い桶・フルーツ牛乳などはじめて
目にするものに衝撃をうけつつ、脳内で疑問と結論を完結させてるところや

日本人=平たい顔族に遭遇したときも、はじめは奴隷と思いさげすみな目であったけど
その前向きさにふれ、人間としての誇りに尊敬するところもよかった。


自分自身は銭湯にいった記憶がほとんどないけど
アレもたまにはいいかなって思えた。




映画 僕達急行 A列車で行こう

2012-04-01 | えいがのこと
故 森田芳光監督の遺作となった映画
僕達急行 A列車で行こう
観てきました。





↓以下内容にちょびっと触れます。










あらすじ
Yahoo!映画 僕達急行 A列車で行こう

会社員の小町(松山ケンイチ)と鉄工所2代目の小玉(瑛太)は、
鉄道という共通の趣味をもつ友人同士。
九州に転勤になった小町は、くせものの地元企業社長(ピエール瀧)と
鉄道をきっかけに盛り上がる。
ところが、恋愛となると小町も小玉も趣味や仕事のように順調とはいかず、
悩みを抱えていた。



大きなもりあがりもなく
ほわ~んとした空気の映画でした。
主役2人がそういうキャラクターだったからでしょうか?

たのしめますが、ものたりない感じはします。

いま、大河ドラマでいろいろ云われる松山ケンイチくんですが
むしろ、このようなほんわかした役や、ナイーブな役のほうが
ハマルと思う。

出てくる役者さんの名前が、みんな鉄道関連だったり
出てくる列車に知識があるともっと面白いかもしれません。

個人的には、小町がつとめる会社の社長(松坂慶子さん)の存在
意味がわからない・・・
ギャグ的な要素だろうか?

ギャグ要素なら小玉(瑛太さん)の父親役、笹野高史 さんが
抜群に面白かった。



エンドロール、最後に監督の自筆メッセージと署名が
最期の作品なんだなって実感させられるなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。

映画 シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム

2012-03-18 | えいがのこと


映画 シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム

本日、テレビでシャーロック・ホームズ 1を
放送するんだね。
見てからいけばよかった。





↓以下内容にふれます。








コナン・ドイルのシャーロックホームズの
イメージ(もなひろ的)でみるとそのギャップにビックリする。



なんかホームズが濃い。


あらすじ
Yahoo!映画 シャーロック・ホームズ シャドーゲーム

オーストリア皇太子が自殺する事件が起きるも、
シャーロック・ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr)は
皇太子が暗殺されたと推測。

事件の謎を解くため社交クラブに潜入したホームズは、
ジプシーの占い師シム(ノオミ・ラパス)と出会うが、
シムは事件の手掛かりを知ったことで暗殺事件の首謀者
モリアーティ教授(ジャレッド・ハリス)に狙われる。

知恵と知恵のぶつかり合いではなく
力技?
アクションが派手だった。
林の中で銃弾をよけ逃げるシーンは、超スローモーション映像
マトリックスやミッション:インポッシブルかと思うほどだった。



きちっと、最後には伏線回収しているのと
ホームズがどこをみてるのかが、スーパースロウで
巻きもどしているので、置いていかれることはなかったです。

なかなか、映像はよかったので、家庭のテレビでみるよりは
映画館で迫力ある映像でみたほうが楽しめると思います。

でもなぁ~、う~ん。
ん~、ホームズの中にジャックスパロウの
片鱗が見えるのは自分だけでしょうか?



うちに帰ってきて、シャーロック・ホームズの文庫探してるんだけど
どこに置いたかわかんない。





映画 ヒューゴの不思議な発明

2012-03-03 | えいがのこと
邦題 ヒューゴの不思議な発明
原題 HUGO

邦題間違ってない?
ヒューゴの不思議な発明→「と」ヒューゴと不思議な発明
のほうがしっくりくる。







↓以下内容に触れます。






あらすじ
Yahoo!映画 ヒューゴの不思議な発明

1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年
ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、
亡き父が残した機械人形だった。

壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な
少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)と
ジョルジュ(ベン・キングズレー)に出会う。

やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、
世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付く



主人公ヒューゴは、発明してなかった。

ファンタジー冒険活劇を想像していたので
人間ドラマ的映画とはビックリした。

2D吹き替え版でしたが
きっと3Dならば、少年ヒューゴが暮らしている時計台の
映像もきれいだったのかな?って思うけど

字幕見て、3Dみてというのは
若干忙しいのよね、3Dメガネフィットしないし。

冒頭の時計台での暮らしぶりなんかはなかなかよかったんだけど
う~ん、面白いかと問われたら、ものたりない感じはする。


亡き父の機械人形を修理するんだけど
父も機械人形は、捨てられていたのを拾ったようで
何十年も前に、作った本人ジョルジュ(ベン・キングズレー)は
この父子とは、なんの関係もない他人。

機械人形にたくされた秘密って
いっそ、生き別れたおじいさんとかのほうが
いいのにね。

映画の発祥みたいなものも、途中出てきますきっと
こういうところが、アカデミー賞の審査員の心を
動かすのでしょう。

でも、現代的映画しかみていないので
その昔映像をみて、ワクワクドキドキする感覚は
残念ながら共感できず。

エンディングになって
ハッピーエンドにはなったけど
これで終わり???結構中途半端でした。


映画 逆転裁判

2012-02-20 | えいがのこと


「異議あり!」

いいたくなるね。


人気ゲーム「逆転裁判」を三池崇史監督が実写映画化。


↓以下内容に触れます。






Yahoo!映画 逆転裁判

ストーリー
熱血漢の新人弁護士が依頼人の無実を勝ち取るべく、
矛盾を暴き事件の真相を明らかにしていくさまを描く。

主人公には成宮寛貴、そのライバルである
天才検事を斎藤工が熱演。


近未来、政府は弁護士と検事の直接対決により
3日間で判決を下す「序審裁判」制度を導入。

上司が殺害された事件で被告の弁護人となった
新人弁護士・成歩堂龍一(成宮寛貴)は、幼なじみの
天才検事・御剣怜侍(斎藤工)と法廷で激しいバトルを繰り広げる。

その裁判の後、成歩堂のもとに御剣が殺人容疑で逮捕されたと
いう知らせが届き、御剣の弁護を引き受ける


ゲームの映画化ってやっぱり無理があるのでしょうか?
ちょっと、いろんな事件が絡み合っていて
複雑だった。

ほぼ、法廷のシーンなんだけど
名前が覚えきれない、変な名前だし。
誰が殺されてるのか?誰が疑われているのかが
「ん?」ってなったまま進む。

ヘタレな弁護士ナルホドくんの成長が一番のメインだろうか?
というほど、弁護士の実力は上がってないが
キモチの分で。





う~ん、麒麟の翼観にいくかな。

映画 WILD SEVEN7

2011-12-31 | えいがのこと
「週刊少年キング」で連載され
1972年にテレビドラマ化もされた漫画を映画化
ですが、全く知りませんでした。







↓以下内容に触れます。




あらすじ
Yahoo!映画 ワイルド7

犯罪者の中から選ばれた7人の警察官、通称“ワイルド7”が、
悪人を容赦なく成敗していく
“ワイルド7”の出動を要する事件が発生。
メンバーたちが犯人を追い詰めた瞬間、
謎のスナイパーが現われ犯人を射殺して逃走する。
ワイルド7の飛葉(瑛太)はスナイパーを
追跡するものの見失ってしまう。
飛葉は、追跡の際に迷い込んだ埠頭(ふとう)の
クラブで黒髪の美しい女性ユキ(深田恭子)と出会い、
惹(ひ)かれ合うようになる


「退治する」という言葉を使っていますが
「勧善懲悪」ではなく、ワイルド7もまた
かつての「悪」「闇」の部分があり
その辺がうまく出てたと思います。

結構、冒頭の銀行を襲うシーンなどは
衝撃かつワイルドでした。

漫画原作を見ていないのですが
冒頭の衝撃シーンは、やはり漫画原作があるからなんだな~と
感じましたね。

映画自体は2時間を切る短いものだったので
関ジャニ∞の丸山くん観たさだと、かなり
出番が少なく、
「え~もうちょっとあってもいいんじゃない?」
て思う。

瑛太さんはもうちょっと、ガッチリしていたほうが
いいかな。

深キョンは、年齢よりきっと若い役だと思いますが
よかった。

映画 聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-

2011-12-27 | えいがのこと
長いな、タイトル。
聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-



↓以下、内容にふれます。





あらすじ
Yahoo!映画 聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-

昭和14年夏。日独伊三国軍事同盟をめぐり、
締結を強く主張する陸軍だけではなく、国民の大半も
同盟に希望を見いだしていた。

そんな中、海軍次官の山本五十六(役所広司)、海軍大臣の米内光政(柄本明)、
軍務局長の井上成美(柳葉敏郎)は、陸軍の圧力や世論にも信念を
曲げることなく同盟に反対の立場をとり続ける。
しかし、第2次世界大戦が勃発
真珠湾攻撃によって自ら開戦の火ぶたを切って落とす一方、
誰よりも戦争に反対し続けた連合艦隊司令長官・山本五十六の実像を
描くヒューマン大作。



たしかに、「山本五十六」の人間ドラマの目線だった。
水饅頭、しるこなど、食べるシーン多かったしね。

戦争反対であった五十六ではあるが、上の決定には
絶対の服従精神、その中にもあきらめず講和を模索する
姿が、人間味に溢れていましたね。


山本五十六(役所広司)と新聞記者真藤利一(玉木宏)を
軸として語られているので
超豪華俳優陣がたくさん出演していましたが
それぞれ中途半端に終わる感じはしなくて
よかったです。



太平洋戦争70年目と考えると
もう、分かる人自体も減ってきていますね。

仕事関係者で「戦争で右半身がやられた」
その後「ロシアの収容所に3年いたんだ」
そういう話をする機会がありましたが、

実際にそういうことが起こっていることが
現実感としては、沸いてこない。

いま、生き残った人々が戦争を知らない世代に
伝えていかなくては
いけないことの一つですね。

映画 源氏物語 千年の謎

2011-12-18 | えいがのこと
高山由紀子氏原作「源氏物語 千年の謎」の映画
原作未読でしたので

源氏物語だと思っていましたが
「なぜ源氏物語を書くことになったのか、紫式部物語」
といったほうが、タイトルとしては正確かも。

主役は中谷美紀でしょ~。



↓以下内容に触れます。




あらすじ
Yahoo!映画 源氏物語 千年の謎

日本が世界に誇る傑作長編小説「源氏物語」誕生の秘密に、
斬新な解釈で迫る歴史スペクタクル。作者である紫式部が生きる現実と、
光源氏らが生きる物語の世界が時空を超えて重なっていくさまを描き出す。

平安時代、娘が帝の子を産むことを望む関白・藤原道長(東山紀之)は、
紫式部(中谷美紀)にある命を下す。
そこで彼女は、絶世の美男・光源氏(生田斗真)と彼を取り巻く宮中の
女性たちの物語を執筆することに。やがて、源氏を愛するあまり生き霊に
なってしまった女性の情念と、道長への思いを秘めて執筆に打ち込む
式部の心が重なる。


「なぜ」の部分ですが、映画冒頭で
どう考えても、藤原道長(東山紀之)の頼みを断りきれない
紫式部(中谷美紀)が、気を引くためと想いの発散で
執筆してるんだよな~。



映画の内容を、「源氏物語」メインに考えていると
ちょっと、ガッカリしますが
源氏物語をなんとなく知ってないと、また分かりにくい。

だいたい9帖あたりまでだろうか?
葵の上が六条御息所の生霊にとり殺されるところぐらいまで

現実世界の紫式部と物語の世界が交錯したり
ときに安倍晴明によって動かされたりする。
『え?今どっち世界?』ってなる。


まあ、だから余計ややこしいんだけど・・・
女性陣でる度に名前だしてほしいよ。


内容としては、まあ良いとして
安倍晴明役としては窪塚洋介さんじゃなくて
野村萬斎さんだよな。


斗真くんは、大画面でもきれいだった
青海波はよかった
もうちょっと見たかった。

あとは、若干オカルトじみていたとこあって
ラストの光の君が、壊れた笑いをするとこの
意味がよくわかんなかったな~(理解たらず)