
前回絵柄の変遷についてアナログ時代の作品についてみてみました。
ここからはアナログ→デジタルの時代に入って来ます。
アナログで描いたものをデジタルで処理し始めた作品がこちら。
【1】隠-オヌ‐
アナログで描いたものをデジタルで仕上げたもの。
このころはまだデジタル始めたばかりで、どんな機能を使えばどんな処理ができるのか全然わかっていませんでした。



自分の絵柄は少女漫画向きではないと編集者に言われ、じゃあいっそのこと青年漫画描いたれと思って描いたのがこの作品。
ひとの本音が具現化して鬼のように見えてしまう女の子のお話。
ストーリーの流れとか未熟なところがいっぱい。。
まあでもわたしの「人間観」みたいなものを表現できたかな、という仕上がりです。
初めて漫画で佳作に入った作品です。
このキャラたちはまた描きたいな~と今でも思います。
続き描きたいな。
【2】Mother
これもアナログ+デジタル。


テーマは「命」。
なんか感動するすべての作品は、絶対に命をテーマにしている気がしてならない。
命は自由に作ることができるのか、ひとと機械の命の差とは?というものが描きたかった。
編集さんからは「想像の範囲内の未来ですね」とグッサリ言われた記憶が。
もっと深堀りが必要だな~。
そうすると短編には向かないんだな~。
【3】創世の翼
アナログ+デジタルだけど実はいまだ仕上がってない原稿。



これもたしか「命」がテーマ。
なんのために戦うのか、自分の使命とは、運命は変えられるのか。
どうやって既存のシステムや概念を壊すか、そこに進化のカギがあるのでは、ということが言いたかったような。
全力であがくことって大事だよね~。
実は1作目すら仕上がってないのに2作目まで描いたっていうやつ。
テーマが重いから短編じゃ無理だわ~w
このお話はリバイスしてまたちゃんと描きたいなあ。
アナログ+デジタルの時代はこんなかんじです!(*‘∀‘)
次回は完全デジタル移行した作品をのっけたい。
ここからはアナログ→デジタルの時代に入って来ます。
アナログで描いたものをデジタルで処理し始めた作品がこちら。
【1】隠-オヌ‐
アナログで描いたものをデジタルで仕上げたもの。
このころはまだデジタル始めたばかりで、どんな機能を使えばどんな処理ができるのか全然わかっていませんでした。



自分の絵柄は少女漫画向きではないと編集者に言われ、じゃあいっそのこと青年漫画描いたれと思って描いたのがこの作品。
ひとの本音が具現化して鬼のように見えてしまう女の子のお話。
ストーリーの流れとか未熟なところがいっぱい。。
まあでもわたしの「人間観」みたいなものを表現できたかな、という仕上がりです。
初めて漫画で佳作に入った作品です。
このキャラたちはまた描きたいな~と今でも思います。
続き描きたいな。
【2】Mother
これもアナログ+デジタル。


テーマは「命」。
なんか感動するすべての作品は、絶対に命をテーマにしている気がしてならない。
命は自由に作ることができるのか、ひとと機械の命の差とは?というものが描きたかった。
編集さんからは「想像の範囲内の未来ですね」とグッサリ言われた記憶が。
もっと深堀りが必要だな~。
そうすると短編には向かないんだな~。
【3】創世の翼
アナログ+デジタルだけど実はいまだ仕上がってない原稿。



これもたしか「命」がテーマ。
なんのために戦うのか、自分の使命とは、運命は変えられるのか。
どうやって既存のシステムや概念を壊すか、そこに進化のカギがあるのでは、ということが言いたかったような。
全力であがくことって大事だよね~。
実は1作目すら仕上がってないのに2作目まで描いたっていうやつ。
テーマが重いから短編じゃ無理だわ~w
このお話はリバイスしてまたちゃんと描きたいなあ。
アナログ+デジタルの時代はこんなかんじです!(*‘∀‘)
次回は完全デジタル移行した作品をのっけたい。