婆ちゃんがいるときに毎年作っていた、虫さされ、傷の消毒に効く薬。
乾燥させたオトギリ草を35度の果実酒に漬け、1ヶ月置くんだって。
もも、かゆいとき、母ちゃんに塗ってもらっているんだし。

この匂いは?

かいだことがある匂いだぁ~~

う~~ん

呼ばれていないけど行ってみっか

父ちゃん、それなに?

乾燥したオトギリ草を短く切っているんだし。

短く切ったオトギリ草をビンに入れて

35℃の果実酒、ドボドボドボ・・・・

このまま1ヶ月保存
乾燥させたオトギリ草を35度の果実酒に漬け、1ヶ月置くんだって。
もも、かゆいとき、母ちゃんに塗ってもらっているんだし。

この匂いは?

かいだことがある匂いだぁ~~

う~~ん

呼ばれていないけど行ってみっか

父ちゃん、それなに?

乾燥したオトギリ草を短く切っているんだし。

短く切ったオトギリ草をビンに入れて

35℃の果実酒、ドボドボドボ・・・・

このまま1ヶ月保存
調べてきた小連翹とかって販売してるんだね。
黄色い花なんだ。ハーブティにも使われるみたい
ももちゃん
弟切草の意味は秘薬の秘密漏らした弟を兄が切ったからなんだって
お勉強になりました
それにしても、ももちゃん
これで、痒い時にも、もう安心ですね
我が家も蚊が来ない草とかを買って、ボス部屋の前に植えてますが・・・
あまり効果がないようで
でも、このお薬・・・確かに氷とソーダーとかで割っても美味しそう
ももちゃんも、ちゃんと学んで良い子がねぇ~
そういう名前の由来があったんだぁ~~。
ももも、ももの母ちゃんも勉強になったし。
オトギリ草は、
ももんち、今日は涼しくて
婆ちゃんに塗ってもらってたんだって。
昔の人の知恵ってすごいなし。
でも、飲んだことはないんだって。
皆、
母ちゃん共々勉強になるし。
こんな秘薬も作っちゃうとーちゃんがいて
ももちゃんは幸せね~
ももちゃんももちゃん オトギリソウがちょうどよい頃
少しちょーだいな
う~~んうまくできるかどうかわかんないけど、父ちゃんに聞いてみるし。