(Vて形)てやまない
*とても~している
※願い、祈る、感謝するなどによく使う
【イントロ】
T:12月に日本語能力試験があります。
皆さんが全員合格することを心から願っています。
皆さんが合格することを心から願ってやみません。
T:「~てやまない」は、「とても~している」という意味で、その気持ちがとても強い時に使います。
T:お二人の末永いお幸せを願ってやみません。
いつ、使うと思いますか?
S:?
T:結婚式でスピーチするときに、よく使います。
皆さんの中の誰が結婚する時にスピーチをさせてください。
T:じゃ、病気の人へはどう言いますか。
病気は大変ですね。一日も早い回復を…
S:一日も早い回復を願ってやみません。
T:そうですね。ほかの言い方はありますか。
S:一日も早い回復を祈ってやみません。
※よく使う動詞:期待する、祈る、愛する、願う、後悔する
※スピーチで激励の時に使用する。書き言葉が多い。
練習問題
1.(卒業式で)皆さんの今後のご活躍を(期待し)てやみません。
2.これから就職先を探す皆さん。
3.これから大学受験をする皆さん。
4.これから帰国する皆さん。
5.これから結婚する皆さん。
6.これから人生について考える皆さん。
7.これから会社を興そうと考えている皆さん。
8.(妊娠中の女性に)元気なお子さんを出産されることを(期待して/願って/祈って)やみません。
9.○○さんはペットの太郎を(愛し)てやみません。
10.母国の発展を(願っ)てやみません。
11.財布を盗まれた。机の上に財布を置いたままだったことを(後悔し)てやみません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます