最近の悩みの種は、今年の娘七五三のこと。しなければしないでいいものの、折角着物以外は揃ってるので、しようかなと迷ってるところです。

互助会に入ってるので、それを使おうかと結婚式場に行ってきました。でも、7才のレンタルの着物は5~6枚ぐらいしかないんです。それも今は聖子ちゃんブランド。

着物にイチゴや音符がついていて、何か違う感じがしちゃうんです。(子供はそれがいいみたい

)
レンタル料3万円~。~ですよ

聖子ちゃんのはもっと高かかったような。ビックリです。一度しか着ないのに、そんなに取られちゃうんですね。写真と着付けと合わせたら7万円です。それも、互助会を途中で止めてるので、15万使っちゃわないといけないそうで、残りの8万円はカタログで何か買って下さいとの事。
カタログをいろいろ見たけど、2千円から3千円のが主流です。と言うことは、40個ぐらいの商品を頼めと。

無理です。これが、3才のお祝いならお祝い返しに使えますが、結婚式場のカタログなので食器類ばっかりでそんなにいりません。
これは、そのままにしといて、着物を買った方が安上がりなんじゃないかと、呉服店巡りをしました。前々から撫松庵が気になってたので、見に行ったところ買ったら6万ぐらいです。レンタルに捨てるよりマシな感じがしてきました。ポリだから洗えるし、義弟の結婚式にも使えるしと、娘と二人でのりのりです。
でも、パパの意見を聞いてから買おうと、一旦家に帰ってくると、決めたはずなのに勿体無い気がしてきました。2、3度しか着ないのに、それより前々から習いたがってるプールに入れてやる方が現実的だしとか、大きくなってお金がかかる時の為に貯めてた方がいいんじゃないかとか

私の着物好きがうずうずして招いた結果ですが、娘はやる気満々です。

でも、2才の着物と3才の着物と7才の着物が違うのはどうかと思います。どうせ肩もお腹も縫い上げるのならずっーと使えてもいいようなもの。(勝手な言い分ですが・・・) それも四つ身(7才で着る着物)は小学2年生ぐらいまでとか。後、1年しか持たないじゃん。

どおしよう