goo blog サービス終了のお知らせ 

モデルになる方法

モデルになるにはどうすれば良いかお教えします!!!

モデルになるには

2011-08-24 | モデルとは
「憧れのモデルになるにはどうすれば…」
世の中の女性の憧れ的で、華やかな職業“モデル”について
「どのような職業なのか?」
「収入は?」
「事務所選びは?」
そして
「どうしたらモデルになれるのか?」
という疑問の答えを公開しています。
「モデルになるにはどうすればいいのだろう…」
という思いで当ページに来ていただいた方と
少しでも有益な情報を共有できれば幸いです。
努力を惜しまず“美”を追求すれば、必ずモデルになれます!
また、当ページでは「モデルになるには」というテーマとは別に、
【モデルBlog】【女性雑誌】も公開しております。
これらは私が検索しようと思った際に
なかなか一覧になっているページが見つからなかった経験があり、
あったら便利かな、と思い作成しました。自分の為にも(笑)
当ページ閲覧者が【モデルBolg】に加わる日が来ることを祈っております。

モデルとは

2011-08-24 | モデルとは
モデルは、スチール撮影やファッションショーなどで、
服やアクセサリーなどの商品を、
如何に魅力的に見せるかが最も重要になるお仕事です。

スチール撮影では、
カタログや雑誌などのために、何百枚もの写真を撮られる間、
表情の作りやポージングで商品の魅力を表現し続けなければいけません。
しかし実際に使われる写真は数枚だけ、というようなこともよくあります。
また、スチールモデルはショーモデルに比べて、
身長が重視されませんので、多くの方にチャンスがあります。

ファッションショーでは、
ファッションデザイナーの意図を十分に理解した上でステージに臨み、
集まったバイヤーに数十秒のウォーキングで
服やアクセサリーの魅力を十分に伝えきらなければいけません。

その他にも、動きやセリフのある映像モデルや
手タレ・足タレなどに代表されるパーツモデルなどがあります。
映像モデルには、ウォーキング、ポージングに加え、演技力が必要になってきますし
パーツモデルは、そのパーツ部分に関して
普段から労わり、入念にケアをしなければいけません。

現在、雑誌の企画や趣向・年齢層に合ったモデルが必要なため、
様々なモデルが存在しています。

読者モデルと専属モデルの違い

2011-08-24 | モデルとは
モデルを種類分けするとき大きく分けて2種類
「読者モデル」「専属モデル」に分けることが出来ます。

読者モデル – 読者出身の雑誌モデル。通称、読モ。
専属モデル – 特定の雑誌・企業などと専属契約を結んでいるモデル。

一般的には読者モデルは素人、専属モデルはプロという扱いですが
実際は読者モデルもモデル事務所に所属しているケースがほとんどです。

専属・読者モデルに関わらずモデルを志すには
とにかく早くから行動することが重要です。
10代半ばまでに事務所に入った方が良いですが、
もちろん 20 代だからダメだというわけではありません。
現在は幅広い年代のモデルが求められているので、諦めずにチャレンジしてみましょう。

また、美人や可愛い女の子なら必ずモデルになれるというわけでもなく
顔が小さかったり、目に人をひきつける力があれば、
たとえ身長が低くても、モデルになることが出来ます。

モデルに求められるのは、自分の個性を表現でき、なにより熱意のある人物です。

読者モデルになるには

2011-08-24 | モデルとは
そもそも読者モデルとは、
ファッション誌において、学生・OL・主婦などの
一般読者として起用されたモデルの総称を言います。

読者モデルは、人気が出ればカリスマ読者モデルになれます。
最近はカリスマ読者モデルの活躍から、プロモデル並みに注目度が高く、
読者モデル出身の歌手・女優・アナウンサーなどの有名人も多数います。
読者モデルになることで広がる可能性は無限大といえるでしょう。
プロではないという“読者との距離感”も人気を支える大きな要因です。

読者モデルは素人という扱いながら、プロのメイク法を学べたり、
試したことの無い服を着ることが出来たりと、
プロモデルと同じ緊張感の中、貴重な経験が出来ます。
カリスマ読者モデルになるには
こういった経験から自分の価値を高め、チャンスを待ちます。

しかし、良いことばかりではありません。
読者モデルはプロモデルと違い、ギャラが低いです。
しかし制作サイドは、ギャラが低くて起用し易い読者モデルを好みます。
ですので読者モデルは、少しでも多くメディアに露出し、チャンスを待たなくてはいけません。

大手芸能プロダクションに所属できれば必然とチャンスはまわってきますが
オーディション開催から合格者決定までに時間がかかり
もちろん待たされた末に落ちてしまうことも多々あります。

一日でも早く読者モデルになるには、
芸能プロダクションが、自社で定期的にファッションショーを開催していて
安定した露出の機会が用意されている新進気鋭のモデル事務所を選ぶのも良いでしょう。
新しい事務所は、所属出来るにせよ出来ないにせよ、
比較的スムーズに審査が進行することが多いです。

また読者モデルは、常に綺麗であるために
美容・洋服・コスメに、何かとお金がかかります。
アルバイトをするにもモデルの仕事に支障の出ないものを選ばなければなりません。

しかし読者モデルは、綺麗な状態の自分がプロのカメラマンによって撮影され
それがファッション誌面上に載るわけですから、何にも変えられない経験と言えるでしょう。

以上、読者モデルになるには多くの苦労があります。
その先にある華やかな世界を目指して、日々自分を磨いてください。

専属モデルになるには

2011-08-24 | モデルとは
専属モデルになるには、各雑誌が行う専属モデルオーディションに応募し、
グランプリか、なんらかの賞を受賞することが出来れば、専属モデルになれます。

オーディション参加者の大半は読者モデルとは異なり、
事務所に所属しているキャリアのあるモデルですので
いきなり専属モデルになるのは、まず無理でしょう。
なお、契約はモデル個人ではなく、所属する事務所との契約となります。

しかし人気と実力が全てモデル業界なので、賞を受賞出来ても
その後、専属から外れることもあります。
慢心せず、自分磨きの努力を続けていかなければいけません。
そういった部分の面倒見は大手事務所に比べて
新鋭事務所の方が、かける期待が大きい分、頼もしいかもしれません。

専属モデルになることで、読者モデルには無い、色んな面での安定が手に入ります。
特に収入面ではカリスマ読者モデルを除き、かなり差がつきます。

しかし専属モデルになると、他の媒体であればOKという会社もありますが
基本的には他の雑誌などに出ることはできません。

また専属モデルになると、契約やしがらみなどで活動に制限が生まれます。
自分らしく自由さを求める人には、読者モデルの方が向いているかもしれません。
そういった人が「カリスマ読者モデル」と呼ばれていくのでしょう。