衆院で移植法A案が可決されたようだ。マスコミでは15歳以下の移植の開始という一面が強調されて報道されているが今回の法案で重要なのは成人の移植が家族の同意があれば本人の意思が不明な場合も移植が可能であるという点にあると思う。
そもそも現行の移植法で移植は全例で100件未満とほとんど脳死移植は機能していない状況にある。この原因をA案の提案グループは移植条件の厳格さに見出しているようだ。
たしかに現行法では移植カードに提供意思を明示した上で家族の承認を必要とするため移植のハードルは高い。そのため家族の承諾を条件に移植を広げようというのが主眼なのであろう。
しかしながら本人の臓器移植の意思を確認しないまま家族が臓器提供の決定権を持つというのは自己決定権の観点から合理性に欠けるのではないだろうか。現状では
臓器移植拒否の意思を示している方はごくわずかであり自然家族の責任が重くなってしまう。
この問題の根底には臓器移植カードというシステムを導入した際に任意の所持にとどめたことがあると思う。免許証の更新や健康保険証、確定申告などの際に意思表示を義務化していれば移植の件数はヒト桁違っていたはずである。今からでも遅くないので臓器移植の意思表示をデータベース化し医療機関からアクセスできる環境を構築するべきである。家族判断に頼るのは行政の責任放棄と言わざるを得ない。
そもそも現行の移植法で移植は全例で100件未満とほとんど脳死移植は機能していない状況にある。この原因をA案の提案グループは移植条件の厳格さに見出しているようだ。
たしかに現行法では移植カードに提供意思を明示した上で家族の承認を必要とするため移植のハードルは高い。そのため家族の承諾を条件に移植を広げようというのが主眼なのであろう。
しかしながら本人の臓器移植の意思を確認しないまま家族が臓器提供の決定権を持つというのは自己決定権の観点から合理性に欠けるのではないだろうか。現状では
臓器移植拒否の意思を示している方はごくわずかであり自然家族の責任が重くなってしまう。
この問題の根底には臓器移植カードというシステムを導入した際に任意の所持にとどめたことがあると思う。免許証の更新や健康保険証、確定申告などの際に意思表示を義務化していれば移植の件数はヒト桁違っていたはずである。今からでも遅くないので臓器移植の意思表示をデータベース化し医療機関からアクセスできる環境を構築するべきである。家族判断に頼るのは行政の責任放棄と言わざるを得ない。