下辺は黒が固いので今がはねつぐタイミングですね。上辺の決め方は鮮やかでなかなか思い浮かばない発想です。中地が大きいという判断ですが普通によせては足りないというのもあるのでしょうね。結果は白半目勝ちなのでここからの仕上げが見事だったといえるでしょう。
ネット碁しか打ったことがない小学生が大会で整地ができなかったなんていう笑えない話が聞かれる今日です。昔はパンダが人気でしたが今日はタイゼム、幽玄、kgsといったあたりでしょうか。以下独断と偏見で比較してみます。
1、タイゼム(東洋囲碁)
現在世界最大のネット碁会所。国際室のレベルは非常に高く世界のイ・チャンホや李世石もたまに対局している。韓国・中国の方がほとんどなので読みがしっかりしており油断すると思わぬところから手をつけられることも。若手プロ、院生上位の子が数多く対局している。無料でも対局は無制限にできるので対局のみの利用も悪くないですね。国際室で打つには有料のほうがよいのでこのあたりは難しいところでしょうか。
2、幽玄の間
おなじみ日本棋院のサイト。以前は7段あれば県代表クラスでしたがインフレが進んだので地方代表でも7段上位はあるようです。8段でもかなり力の差があり特に日本の上位の方はトッププロが多いようです。特に井山八段の強さは抜群でネットのほうがさらに強いという噂は本当のようですね。アマ名人や本因坊は大会のみ出場されているようで普段はあまり打たれないようです。有料会員は月2100円ですが棋譜をかなりリアルタイムで見れるので十分お値打ちだと思います。
3、KGS
欧州や南米などの方と対局できるのが魅力ですね。反面強い方は少なく高段の方には物足りないかもしれません。多子での置き碁もレートに入るのは面白いですね。
1、タイゼム(東洋囲碁)
現在世界最大のネット碁会所。国際室のレベルは非常に高く世界のイ・チャンホや李世石もたまに対局している。韓国・中国の方がほとんどなので読みがしっかりしており油断すると思わぬところから手をつけられることも。若手プロ、院生上位の子が数多く対局している。無料でも対局は無制限にできるので対局のみの利用も悪くないですね。国際室で打つには有料のほうがよいのでこのあたりは難しいところでしょうか。
2、幽玄の間
おなじみ日本棋院のサイト。以前は7段あれば県代表クラスでしたがインフレが進んだので地方代表でも7段上位はあるようです。8段でもかなり力の差があり特に日本の上位の方はトッププロが多いようです。特に井山八段の強さは抜群でネットのほうがさらに強いという噂は本当のようですね。アマ名人や本因坊は大会のみ出場されているようで普段はあまり打たれないようです。有料会員は月2100円ですが棋譜をかなりリアルタイムで見れるので十分お値打ちだと思います。
3、KGS
欧州や南米などの方と対局できるのが魅力ですね。反面強い方は少なく高段の方には物足りないかもしれません。多子での置き碁もレートに入るのは面白いですね。
やや地合い不利なので打ち込んだ石を直接動きたくなるのですが上から下から利かせば十分という発想はヨセに絶対の自信を持つ李九段ならではでしょう。ちなみに結果は黒半目勝ちでしたので神算も及ばずというところでしょうか。